• ベストアンサー

グルテンの加水分解

小麦粉からグルタミン酸ナトリウムをつくるという実験について質問があります。 グルテンを酸加水分解してアミノ酸塩酸塩を得るという過程でアミノ酸塩酸塩の収量を計算したいのですが、どのように計算すればよいかが分かりません。 酸加水分解をする目的は、グルテン(ポリペプチド鎖)の結合を切ってアミノ酸の状態にするためだと解釈しており、それだとアミノ酸が結合した状態と切断後の状態で理論上重量に変わりはないのではないかと思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩→(等電点沈殿)→グルタミン酸→(NaOH)→グルタミン酸モノナトリウム という流れにおける【グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩】のアミノ酸塩酸塩の理論値(収率が100%であったとき)の計算方法が知りたいです。 この理論値を知るには、グルテンの中に質量比(aとする)でどれだけのグルタミン酸残基があるかを知る必要があるが、そのデータはあるとしての解答になる。 以下の計算をすればグルタミン酸塩酸塩としての理論収量は出せる。 グルテンの質量をA (g)とすると、そのうちグルタミン酸残基が占める質量はA * a (g)となる。 ただし、ここで、グルテン残基としての質量比を計算するときの「質量」というのは、1個のアミノ酸単位の質量 -NH-R-CO-の部分の質量で計算したものとする(アミノ酸に分解したときの質量ならNH2-R-COOHになるので、計算値がいくらか違ってくる)。 また、グルタミン酸残基の構造と、グルタミン酸塩酸塩の構造を見比べると、後者は、前者に、H原子3,O原子1,Cl原子1を足したことになるので、グルタミン酸残基の分子量をMとすると、塩酸塩の分子量は(M+3H+O+Cl) = (M + 54.5)となる。したがって、グルタミン塩酸塩としての理論収量は A * a * (M+54.5)/M となる。最初のコメントで書いた重量変化はある、というのは最後の項があるから。 収量などについては以下のたとえ話でどうだろうか。 タンパク質Aを熱変性させて、構造が変化したタンパク質Bになったとする(本当はこれは別のタンパク質と考えるのはおかしいが、たとえ話として。。。)。 当然、タンパク質としての分子量は変化しないのだから、「収率100%なら」、使ったAと得られたBの質量は同じになる。 しかし、たいていの反応で「収率100%」などということはありえない。後処理で生成物をロスしたり(それこそこぼすとか)、そもそも反応が完全に進行しないとか。そういった場合、「理論上は同じ重量の生成物が得られるはず」であっても、「実際の収量」はそれを下回ることになる。

その他の回答 (5)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.6

おそらくですが、今回の貴方の実験の目的は、グルテンに含まれるグルタミン酸の割合を決める、ということだと思います。 したがって、もともとの質問にあった「収量」というのは、本当にただ塩酸塩の質量を図って報告するだけではないですか?

kokomousa
質問者

お礼

よく理解できました。 たくさん教えていただき本当にありがとうございました。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

それだと、厳密な計算はできないですね。 >グルテンの中にアミノ酸がいくつ入っているのか、というデータは無い。 貴方の今回の実験は、そもそも、グルテンに含まれるグルタミン酸の数・量はいくつか、というものを求めるものなので、本来は鶏と玉子が逆になっていて、「~gのタンパク質からグルタミン酸が~g(~モル)得られた→ということはもとのタンパク質にグルタミン酸は~の割合で含まれる」ということを求めるための実験です。 >アミノ酸の数というのはどのようにして測定できるのでしょうか。 結局、今回あなたのやっているような実験を繰り返して、ある量のタンパク質に含まれる各アミノ酸の量を決めるしかありません。 (現代的にはもっと進んだやり方もありますが、それは現時点では置いておきます)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

あ。見間違っていた。 質問は「グルタミン酸」の時点の収量ではなく、全アミノ酸としてのものですか。 それなら、一個のアミノ酸残基(-NH-R-CO-)から、1個のアミノ酸塩酸塩(NH3(+)-R-COOH Cl(-))が生じることになるのだから、残基1個あたり、重量が3H + O + Cl = 54.5増えることになる。 ただし、この先の計算をすすめるには、グルテンの中にアミノ酸がいくつ入っているのか、という値が無いと計算ができないが。。。そのデータはあるのですか?

kokomousa
質問者

補足

大変分かりやすいご説明をありがとうございます。 実際に実験を行っていないため、グルテンの中にアミノ酸がいくつ入っているのか、というデータは無いのですが、アミノ酸の数というのはどのようにして測定できるのでしょうか。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

ついでに、どうも「収量・収率」の意味も勘違いしているのではないか?という感じがある。 重量が反応の前後で変化するかどうかと、収量・収率の計算には関係がない。

kokomousa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 記述が曖昧で申し訳ございません。 グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩→(等電点沈殿)→グルタミン酸→(NaOH)→グルタミン酸モノナトリウム という流れにおける【グルテン→(加水分解)→アミノ酸塩酸塩】のアミノ酸塩酸塩の理論値(収率が100%であったとき)の計算方法が知りたいです。 また指摘していただいたように重量の反応前後での変化と、収量の計算を混同して考えておりました。併せてご説明いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

タンパク質(グルテン)と、それを完全にアミノ酸塩酸塩に分解したものでは重量は違うが? どういう計算をしているの? また、グルタミン酸ナトリウムと上記されているが、グルタミン酸ナトリウムの量を計算したいのか、全アミノ酸で考えているのかも曖昧でよくわからない記述。

関連するQ&A

  • 加水分解

     小麦粉からグルタミン酸を抽出するという実験をしたのですが、グルテンを塩酸の中に入れて6時間ほど加熱し、加水分解を行う。という工程がありました。  なぜこんなに長時間行わなければならないのか、またこの加水分解によって何が起こったのか分かりません。誰か教えてください。  あと、このような実験の資料が載っている参考URLをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 塩酸による加水分解で測定不可になるアミノ酸

    タンパク質のアミノ酸配列を知るために行う、塩酸による加水分解で分解されてしまい検出が出来なくなってしまうアミノ酸とは何でしょうか? ご存知の方お願いします。 アスパラギンとグルタミンはアスパラギン酸とグルタミン酸になってしまうのですよね??

  • 加水分解について

    滴定における終点を知る場合、指示薬を用いますが、指示薬を選ぶ場合加水分解の効果を考慮に入れなかれ場ならないと聞きました。 滴定はビュレットなどを使用するときなど、酸-塩基(例えば、塩酸-水酸化ナトリウム等)を反応させてやるので水に溶かす加水分解は関係ないと思うのですが、どこが関係あるのか分かりません。どうか分かる方おしえてください。

  • 急いでいます

    小麦粉からグルタミン酸を調製する実験でグルテンを塩酸で加水分解した時に、冷却管の内側が黒くなったのですがそれはどうしてですか? あとグルテンが塩酸に溶け出した時に溶液が黒くなったのですがそれはどうしてなんですか?

  • スクロースの加水分解

    この前スクロースの加水分解の実験をやったのですがいくつかわからないことがあります、 まずやり方なんですが以下の通りです (1)スクロースに希塩酸を加える (2)3分間加熱する (3)冷めたら、無水炭酸ナトリウムを加え、中性もしくはアルカリ性にする (4)フェーリング反応で還元性を調べる なんですが 二つ疑問に思うことがあり 1、スクロースは普通に加熱しただけだと加水分解は起こらないのに、酸を加えて加熱すると   加水分解が起こるのか? 2、なぜ中性、アルカリ性にしてからフェーリング反応を行わないといけないのか? どなたかわかる方いますか??

  • 酸加水分解

    とあるサイトで 「SerとThrは酸加水分解で分解されやすい」 という一文を見つけました。 これは、分解されやすさ、つまり酸加水分解(acid hydrolysis)に対する感受性(?)が高いということですよね? ということは、例えば… [Ser-Ala]という2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのと [Gly-Ala]という同じく2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのでは、 [Ser-Ala]の方がより早く分解されると考えてもいいのでしょうか? また、もし仮に[Ser-Ser-Ser]と[Ser-Ser]というアミノ酸配列のペプチドが2つあった場合、 どちらの方が早く酸加水分解されるものなのでしょうか? 生物学のカテゴリーから質問させていただいておりますが、 実際には生化学に分類されるかと思われます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • 酸触媒下におけるエステルの加水分解

    酸触媒下(希塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢エチ+塩酸の入った三角フラスコから少量ずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 滴下した水酸化ナトリウムは、触媒として存在している塩酸とは反応しないのでしょうか?

  • エステル加水分解

    今回は塩基によるエステル加水分解(けん化)についての質問です。ちょっと初歩的ですが混乱しています。 参考書(マクマリーなど)をみると水酸化ナトリウム(塩基)と水で加水分解し、最後に酸溶液を加えるとカルボン酸が得られるとなっています。 ここで水はどんな役割なのでしょうか? だって最初にOH-がCOOのCを攻撃すると思いますが、このOH-というのは水酸化ナトリウムからきたものですよね? よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?