• ベストアンサー

社会保険料の会社負担分について

自営業の夫の確定申告を今年初めて手伝います。 前任者は義姉ですが、義姉も良く分かってないようなので、こちらで経理に詳しい方に教えていただけると助かります。 1.従業員の社会保険料&厚生年金の保険料の会社負担分についてですが、申告の際にどの科目になるのでしょうか?福利厚生費でしょうか? 2.また義姉の仕訳伝票の記載方法が間違ってるような気がしたので、その記載方法も教えていただけないでしょうか? お給料日には会社負担分は載ってないのですが、実際に口座振替で納入した時に、 (借)社会保険預り金 ○○|(貸)普通預金○○    未払い法定福利費○○| ・・・というような仕訳をしていますが、 これで良いのでしょうか? またこういうような事について、詳しく説明されているサイトをご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

通常は下記のような仕訳になります。 給料支払時の仕訳 給料 200.000 預り金 10.000 現金 190.000 福利厚生費 10.0000  未払金 10.000(会社負担分) 保険料納付時の仕訳 預り金 10.000 現金 20.000 未払金 10.000 これで、預り金と未払金が0になります。 勘定科目については、「法定福利費」でも「福利厚生費」「厚生福利費」のいずれでも問題ありません。 ただし、建設業などで県知事又は建設大臣に決算報告をする場合は「法定福利費」を使う必要が有ります。 社会保険預り金・未払い法定福利費についても、預り金、未払金としても問題ありません。 ただし、預り金、未払金の中身が沢山ある場合は、社会保険預り金・未払い法定福利費と別勘定にしたほうが、残高照合が楽になります。

doremi3333
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 #1の回答では、給料支払日に会社負担分の未払金は計上しないとありますので迷います。 簡単に未払金の計上はなしで、支払い時のみに法定福利費で計上しようかと思いますが、それによって先々支障があるのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 補足のように、給与の支払時に未払金の計上をしないで、保険料支払時に次の仕訳をしても、結果は同じですから問題はありません。 預り金 ○○ /普通預金 ○○ 法定福利費  ○○ /    なお、この方法の場合、決算時には未払金の計上が必要です。

doremi3333
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。 支障がないとの事なので、未払い計上なしの方でしていこうと思います。 今日、最終的にチェックして頂いている商工会へ提出し、無事に確定申告を終える事が出来ました。 有難うございました。 また分からない事があり、こちらで質問した場合はどうぞよろしくお願いいたします。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>義姉は月末に未払い計上をしていなかったのですが、 >支払い時に計上のみでもいいんですね。 そのとおりです。 ただ、年末のみ、未払を計上されるべきだとは思います。 >その場合は、 >(借)法定福利費○○|(貸)未払い法定福利費 >という仕訳を省いているので、 >支払い時は >(借)社会保険預り金○○|(貸)普通預金○○ >   法定福利費  ○○|    >とした方がいいという解釈で合っているのでしょうか? おっしゃる通りで、合っていますよ! それと、ちょっと訂正ですが、私が最初に、給料支払日には未払計上しない、と書きましたが、給料支払日に計上しても構いません。 ただ、月末に計上するケースが多い、というだけです。 それと、未払計上しないことにより、特に支障はありません。 但し、年末時点のみ計上する事を忘れなければ大丈夫です。 (その際は、年初の支払い時の仕訳は、最初に書かれていた仕訳になります、ひょっとしたらお姉様も年末のみ未払計上していたのではないでしょうか!?)

doremi3333
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。 義姉は年末も未払計上はしていません。 法定福利費という科目を作ってないのに、未払法定福利費という科目があるのは変なのでは?と疑問に思いましたので、教えて頂きスッキリしました。 今日、最終的にチェックしていただいている商工会へ提出して、確定申告を終える事が出来ました。 本当に有難うございました。 またこちらで質問する事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

1.そうですね、法人の場合は、法定福利費を使用する場合が多いのですが、個人事業の決算書には福利厚生費しか印字されていないので、福利厚生費で処理している所も多いと思います。 (もちろん、法定福利費でも、空欄に科目を設ければ良いので、構いません。) ただ、今まで処理されていた科目でするのが一番だと思います。 2を見たら、未払い法定福利費を計上されていますので、おそらく法定福利費を使用されていたのではないでしょうか、もしそうであれば、法定福利費を使用すべきだと思います。 2.その仕訳で合っていると思います。 おそらく月末に、次の仕訳をきっていることと思います。 (借)法定福利費 ○○|(貸)未払い法定福利費○○ 通常は、給料日には会社負担分の仕訳は起こさず、月末に未払い計上するか、支払い時に計上するかのどちらかと思いますので、義姉の方の処理はバッチリ合っていると思いますよ。 一応、参考となるサイトも掲げておきます。 この中の「人件費」のところでも、上記の仕訳の関係を見る事ができます。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~magicbug/keiri.htm
doremi3333
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 義姉は月末に未払い計上をしていなかったのですが、 支払い時に計上のみでもいいんですね。 その場合は、 (借)法定福利費○○|(貸)未払い法定福利費 という仕訳を省いているので、 支払い時は (借)社会保険預り金○○|(貸)普通預金○○    法定福利費  ○○|    とした方がいいという解釈で合っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会保険料の預り金について

    去年事業を開始した者です。社会保険料の預り金について教えてください。 ■初めて社会保険に加入た月の仕訳 役員報酬 500,000 / 現金        405,445            預り金(源泉所得税) 29,930           預り金(健康保険料) 21,250           預り金(厚生年金)  43,375 ■翌月末に社会保険料を納付した時の仕訳 預り金(健康保険料)    21,250 / 普通預金 130,152 預り金(厚生年金)     43,375 法定福利費(健康保険料)  21,250 法定福利費(厚生年金)   43,375 法定福利費(児童手当拠出金) 902 上記のように、社会保険料が発生した月に預り金として給与から控除し、1ヶ月後に支払う形をとってました。 しかし、今頃ある本を読んでいて気がつきましたが、 「社会保険料の個人負担分は、前月分の保険料を当月分の給与から控除し、当月末に会社負担分と合わせて納付しますから、通常の場合、預り金勘定の残高は「0」となります。」とのこと。 しかし、前述の仕訳のとおり、弊社の場合、当月分の保険料を当月の給料から控除し、1ヶ月後に支払ってましたので、決算の時点で社会保険分の預り金勘定も1ヶ月分残ってます。 「前月分の保険料を当月分の給与から控除する」と解釈すると、例えば、社員が退職した場合、最後の月ではその当月の社会保険料も徴収しなければなりませんので、前月と当月で2ヶ月分の社会保険料を徴収するのでしょうかね?? 支払済の社会保険料については、もはや修正することは不可能だとして、やはり、前月分の社会保険料に対して預り金を発生させるように今後の給与支払で返金した方がよろしいのでしょうか? そして、もし退職者が発生した場合退職月に先月分と今月分の2ヶ月分の社会保険料を控除すべきでしょうか?

  • 社会保険料(会社負担部分)等の決算時の仕訳について

    いつもお世話になっております。 先ほど、雇用保険料について質問させていただいたばかりなのですが、それについて考えたり、過去の資料を見ていると、社会保険料についても、あれ?と思うことが出てきましたので、あらたに投稿いたしました。(ちょっと頭が混乱しております) 弊社は社会保険料については、通常は、まず月末に給料を未払金で計上しており、翌月の8日に実際に支払う際に本人分は預り金で計上します。そして社会保険料は給与を支払った月の月末に引き落とされて(つまり先月分の給料における社会保険料ということになります)、そのときに貸方に預金、借方に預り金(本人分)と法定福利費(会社分)を起こしております。 今回間違えたのでは?と思ったのは決算月の場合、このように通常翌月に法定福利費に起こしている部分は実際は決算月(例えば3月決算の場合)の場合3月分が4月末に引き落とされるから3月末だけは法定福利費であらかじめ、あげておかないといけないものなのでしょうか?それともずっとそのままの計上の仕方で続けていっていいものなのでしょうか?他の、例えば電気代や電話代のように毎月継続的に引き落とされるものだから、そのままでいいような気もするのですが、前任者の仕訳をみていたら、私が入社する直前の帳簿では、そのままの流れでつけており、私もそれにならって仕訳したのですが、そのもう一期前の帳簿を見たところ、わざわざ、4月末に引き落とされる法定福利費を3月末に未払金で起こしていたのを見つけまして、これはどちらが正しいのか、どちらでもいいことなのかわからなくなっております。もしかしたらたまたま間違えていた前任者の仕訳を盲目的にならって仕訳してしまったのか?と心配です。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 預り金の扱い

    預り金をどうしたらいいのか悩んでいます。 給料支払い時に  給料/現金    /預り金 と仕訳し、社会保険料支払い時に普通預金からの引き落としだったので  福利厚生費/普通預金 と仕訳しました。この福利厚生費には会社負担分と個人負担分が 含まれているので、後で  預り金/福利厚生費 と仕訳して最初に発生した福利厚生費から個人負担分を除いた仕訳を しました。 これで、仕訳上はなんとなくうまくまとまったかな?と思ってるのですが、実際に現金で預かっていた預り金をどうしたらいいのか悩んでいます。普通預金から支払われたので普通預金に個人負担分を入金したいところですが、そこに仕訳が発生するとおかしくなってしまうし・・・ 仕訳上では預り金がなくなっているのに、実際には現金で持っているんです。どうしたらいいんでしょうか?

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 社会保険納付の仕訳

    年金事務所へ社会保険料を納付した際の仕訳を教えて下さい。 給与から天引きした従業員からの預かり金の合計は、「健康保険:185,149円 / 厚生年金:277,724円」でした。翌月末に931,071円が普通口座より引落されました。 年金事務所から送られてきた領収証の明細には、 「健康保険料:370,298円 / 厚生年金保険料:556,366円 / 児童手当拠出金:4,407円」とありました。 児童手当拠出金て何なんだろう?とりあえず会社が負担するものなのかな?」というレベルです。素人なので低レベルな質問で申し訳ありません。 自分的には下記のように仕訳したのですが、合ってるのか自信がありません。 よくわからないので、「口座から引き落としされた金額-従業委員から預かった合計金額=会社負担分」でいいのかな?という予測で仕訳しました。 法定福利費   468,198 / 普通預金 931,071 :中央年金事務所 会社負担分 預かり金[社会保険] 185,149 /             :中央年金事務所 健康保険  預かり金[ 社会保険] 277,724 /             :中央年金事務所 厚生年金保険 [ ]内は、預かり金の補助科目です。 よろしくお願いします。

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 仕訳 預り金(源泉所得、社会保険等について)

    預り金(今回は例として社会保険料)を納付した際の仕訳について教えて下さい。 【前提】3人社員がいたとして、7/25給与支払日に下記仕訳を3人分行っていた場合。 7/25(給与支払日) 給与 20 / 普通預金 18      / 預り金(社会保険)1      / 預り金(源泉所得)1 貸方に / 預り金(社会保険)1 が3伝票分あるので、それぞれに対応するように★1または★2のように仕訳をするべきでしょうか? それとも、 最終的に金額さえ合っていれば良いというのであれば、★3のように3人分まとめても良いのでしょうか? ★1 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)3 / ★2 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  1 / 普通預金 6 預り金(社会保険)  1 / 預り金(社会保険)  1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / 法定福利費(社会保険)1 / ★3 8/10(納付日) 預り金(社会保険)  3 / 普通預金 6 法定福利費(社会保険)3 / よろしくお願い致します。

  • 社会保険料の会社負担分について。

    社会保険料の会社負担分について。 健康保険料(20等級です)が12,155円・厚生年金が20,415円・雇用保険料1,872円合計34,442円を給料から天引きした場合、会社負担金はいくらになるのでしょうか?

  • 決算時(労働保険料)の仕分けを教えてください

    17年4月、概算労働保険料支払時      (借)法定福利費 200,000  (貸)現金 200,000(会社負担分)   (借)立替金   100,000   (貸)現金 100,000(従業員負担分) 18年3月、従業員負担分の雇用保険料精算   (借)預り金    40,000   (貸)立替金 40,000 確定保険料の申告により、会社負担が90,000 従業員負担が40,000の計算になりました。  ※還付額があります。(従業員退職の為) 3月末決算時の仕分けですが  A(借)前払費用 110,000   (貸)法定福利費 110,000   (借)前払費用  60,000    (貸)立替金    60,000 でよいのでようか? 期首にAと反対の仕分けをして、還付金の振込があった時に   (借)普通預金 170,000   (貸)法定福利費 110,000                  (貸)立替金    60,000 でよいのでしょうか?

  • 【給与・社会保険料支払】の仕訳について。

    【給与・社会保険料支払】の際の仕訳について教えて下さい。 会社の給与体制は毎月末日締日・翌月10日支払となります。 社会保険料については給与を支払った月の末日に支払っています。 上記の様な場合の仕訳は下記の方法で大丈夫でしょうか? (決算月の場合の仕訳方法も下記と異なる場合はお教え下さい。) --------------------------------  (1) 毎月月末日。 給与手当  / 未払費用 旅費交通費 / -------------------------------- (2) 支払日(10日) 未払費用 / 普通預金      / 預り金(源泉所得税)      / 預り金(住民税)      / 預り金(社会保険)      / 立替金(雇用保険) -------------------------------- (3) 社会保険料支払時。 法定福利費(社会保険:会社分) / 普通預金 法定福利費(児童拠出金)    / 預り金(社会保険:社員分)   / (3) の方法ですと会社負担分を未払費用で計上していないのですが 通常は未払費用として計上するのでしょうか? -------------------------------- 回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう