• 締切済み

アミコンウルトラによる104bpのcDNA精製

PCR産物である104bpのcDNAを アミコンウルトラ0.5 mL 遠心式フィルター50Kデバイスで精製しています. 以前はマイクロコンYM-50で精製していました. すると以前と比べて収量が非常に少なく(10分の1程度)なりました. 何か改善点はないでしょうか? プロトコルは以下で行っています. 前洗浄*2 500 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 精製1 200μl cDNA + 300 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 精製2 + 400 μl sH2O 遠心12000g 2min ↓ 20 μl まで濃縮 ↓ 吸光度測定

みんなの回答

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.1

チェック項目を2点ほど. (1)以前に比べてcDNAの生成量自体が何らかの原因で減っていたりしませんか? (2)YM-50からアミコンウルトラへの変更に伴い、cDNAがアミコンウルトラの限外濾過フィルタを通過していたりしませんか?cDNAがすっぽ抜けでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cDNA合成

    ImpromIIreverse trascripsion system でRNAからDNAを合成しています。 いつもはtemplateとしてRNA1μgにtotal20μlなるようにdNTPやBufferなどを加えて合成していました。 今回、96wellで培養した細胞からRNAを抽出したところ、濃度3μg/mlとかなり薄かったです。これはtotal10μlあります。 これでは1μg加えるには濃度が薄すぎます。。。。 PCRにしようするためのcDNAをこの濃度、量で十分に合成することはできますか?? よろしくお願いします。

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • カタラーゼ活性測定方法について

    菌のカタラーゼ活性を測定しようとしているのですが、うまくいきません。吸光光度計でOD240で測定しています。 手順が間違っている可能性が出てきたので、よろしければ吸光度計を使った正しい測定方法を教えていただけないでしょうか? 現在は下記の方法で行っています。 菌懸濁液を1および10mg/mlに調製し、それぞれ0.3mlをよくホモジネート後10000rpmで10min遠心。 上澄みにPBを2.4ml加えて懸濁させたものを測定試料とする。

  • 吸光度を用いた酵素活性の測定

    デンプンを分解するために アミラーゼ(濃度・活性不明)を使った場合 酵素液 0.1 ml, デンプン溶液 0.1 ml, 緩衝液 0.2 ml の割合で、1 hr 反応させ、 ソモギ・ネルソン法で還元糖を測定した結果、 (ソモギ液 0.8 ml, ネルソン液 0.8 ml, 蒸留水 2.0 ml を加えた) 0.02 g/L の増加が確認できました。 この時の活性(U)を、  1 min に 1 μmol の還元糖を生成する酵素活性 と定義すると、  U=(還元糖増加量 g/L)     /(構成単位単体の分子量 g/mol) *(○○体積 L)     /(反応時間 min)*10^9 だと聞いたのですが、この式の(○○体積)が ちょっと不安になってきました。 始めは“吸光度計のセル体積”だと聞きましたが、 それだと何か違う気がします、 ソモギの試薬も入っていますから。 だとすると、反応に用いた元の体積である 0.4 ml なのでしょうか?

  • 5'RACE~Tailing Reaction

    Promega社のTerminal Deoxynucleotidyl Transferaseを用いて以下の様にTailing Reactionを行ったのですがうまくいきません。 TdT 1μl 付属の5×Buffer 4μl 精製したcDNA溶液 14μl 2mM ATP 1μl total 20μl 以上の溶液を混合 37℃,60min 70℃,10minでインキュベート 現在、promega社の方にTdTの活性について質問をしているところで その返答次第によってはTdT量を増やしたり、インキュベート時間を長くしたり しようと考えているのですが何か良い方法・アドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい☆

     次の中で正しいのはどれですか? a.1.8dl=180ml=1.8×10まいなす5乗kl b.2.5g/ml=2.5kg/l=2.5×10まいなす3乗g/ml c.45km/h=1500m/20min=0.75km/min 考えかたと瞬時に判断できる方法を教えて下さい!!

  • 定量RT-PCRのスタンダードについて

    定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。

  • 収量

    Na2SO3 + 5H2O → Na2S2O3・5H2O ナス型フラスコ中で亜硫酸ナトリウム5グラムを蒸留水20mlに溶解し、これにイオウ2gを加え、ジムロートをつけて直火で二時間還流煮沸する。冷却後、未反応のイオウを濾去し、濾液を水流減圧下、乾固まで濃縮し、結晶を蒸留水より再結晶する。 この反応におけるチオ硫酸ナトリウムの理論収量の求め方なんですけど 理論収量をxとして 126:158=5:x の計算であってますか?

  • 慣性モーメントが何故以下のようになるか分かりません

    下の図の長さl、質量mの一様な棒の慣性モーメントは 重心Gまわりで Jg=(ml^2)/12 端点Oまわりで Jo=(ml^2)/3 重心Gからhだけ離れた点Pまわりで Jp=(ml^2)/12+mh^2 になるそうなのですが、何故このようになるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。