• ベストアンサー

教えて下さい☆

 次の中で正しいのはどれですか? a.1.8dl=180ml=1.8×10まいなす5乗kl b.2.5g/ml=2.5kg/l=2.5×10まいなす3乗g/ml c.45km/h=1500m/20min=0.75km/min 考えかたと瞬時に判断できる方法を教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • say-yes
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.2

 瞬時に判断はできにくいとおもいますが、考え方は単位が変わるときに1000倍か1/1000になるかを考えてはどうでしょうか。 a:3つをリットルに替えてみては。   1デシリットル=0.1リットル   1ミリリットル=0.001リットル   1キロリットル=1000リットル より   1.8デシリットル=0.18リットル   180ミリリットルは0.18リットル   1.8×10^-5キロリットル=1.8×10^-1リットル=0.18リットル なので正しい。 これでaが答えになると思いますが、b、cも同様に、bはグラムとリットル、cはメートルと分で統一すればいいと思います。紙に書いてみないと分かりにくいと思うので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • anjisan
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

瞬時というのはなかなか難しいですね。 リットル、ミリリットル、グラムなどは牛乳パックを例に覚えるとわかりやすいです。 1ℓの牛乳パックは1000mlです。そして1kgです。そして1000gです。 基本的にkが頭につく場合は1000倍と思ってください。 1kg=1000gなど。 例外で10dl=1ℓ。 cの時間問題に関しては、いきなり1時間は3600秒としないほうがいいですね。 まず半分の30分にして、10分にして1分にして・・・ みたいにわかりやすく数字を変えていったほうがいいです。 あとは皆さんと同じ意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.4

bとcの考え方を紹介します。 考え方として分数と考えると解りやすいのではないでしょうか。 cの場合、 分子が45kmで分母が1h=60minと考えます。 次に分母を20minにするということは3分の1にするということですから、分子は1.5km=1500mとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssagara
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

おはようございます。 c.の考え方を解説してみようと思います。  [km/h]というのは「1時間経ったとき何キロ先まで行けるか」という速さです。  では、同じ速さで1分経ったとき何キロ先までいけるでしょうか。  当然、1/60になります。  では、同じ速さで1時間経ったときに何メートル先までいけるでしょうか。  単純に[km]を[m]に直せばいいだけなので、1000倍です。  このように順を追っていけば分かると思います。   45[km/h]は、1分間に45/60[km]しか進めません。   つまり、0.75[km/min]です。   メートルに換算すると750[m/min]ですから、20分間では15000m進めます。   つまり15000[m/20min]です。  通常[m/20min]などと表記することはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

答えを書いても仕方ないので >a 1dl(デシリットル)は、1ml(ミリ…)の何倍? >b 1kg(キログラム)は、1g(グラム)の何倍? >c /h(時速)は、/min(分速)の何倍?(=1時間は何分?) ↑それぞれを、逆にすれば「何分の1」???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固有角振動数w=√(kL^2+3mLg-MLg)/√(ML^2+12m

    固有角振動数w=√(kL^2+3mLg-MLg)/√(ML^2+12mL^2)のMを∞にすると i√(g/L)となるのですが、固有角振動が虚数になるとき振動はしないのでしょうか?

  • 採点して下さい。

    (1)2㎗=2ℓ  (2)7㎗=7ℓ  (3)1ℓ5㎗=15ℓ (4)2ℓ4㎗=24ℓ  (5)8mm=8cm  (6)13mm=13cm (7)6cm4mm=64cm  (8)10cm5mm=15cm (9)100g=10kg  (10)500g=5kg  (11)1kg800g=1800kg (12)4200g=42kg  (13)0.2ℓ=2㎗  (14)0.4ℓ=4㎗ (15)0.8ℓ=8㎗  (16)1.5ℓ=1ℓ5㎗  (17)0.1cm=1mm (18)0.7cm=7mm  (19)9.6cm=9cm6mm (20)0.4cm=2cm4mm  21、0.3kg=3g  22、0.6kg=6g 23、1.7kg=1kg7g  24、10.3kg=1kg3g よろしくおねがいします。

  • 小2の算数です,教え方をご教授下さい。

    孫が夏休みで帰省しています。 1000ミリリットル(ml)=10デシリットル(dl)=1リットル(l)が, なかなか理解できません。良い教え方をご教授ください。

  • CCとmlの違いは

    CCとmlの違いは 体積の単位で、「CC」(シーシー)と「ml」(ミリリットル)がありますが、どちらも同じ容積になっています。 どのような時に「CC」を使い、どのような時に「ml」を使うのか、何か決まりがありますか? それと、「dl」(デシリットル)(1リットルの10分の1)は、学校では習ったのですが、日常生活では、聞いたことがありません。 今でも「デシリットル」はを使うことはありますか

  • 2D PAGE

    初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

  • 単位換算の素早い方法について

    ○m/secを△km/h を にする場合頭では、1hは60sec×60min 、 1kmは1000mとすぐにわかるのですが、m/sec→km/hを瞬時に 計算できません。 上の例では、まだいいのですがこれが m^3 , m^2 ,km^2 ,N(ニュートン),kgf を組み合わせた単位換算とかになるとものすごい時間がかかります。 ネットではよく数値を打ち込むと勝手に換算してくれるもの がありますが、慣れ以外に手はないでしょうか?

  • 左辺がml、右辺がl?

    96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸を水で薄めて、 3.0mol/lの希硫酸(密度1.18g/ml)を500ml作りたい。 1、必要な濃硫酸は何mlか。 2、必要な水は何mlか。 x[ml]×1.84[g/ml]×(96/100)/98[g/mol]=3.0[mol/l]×500/1000[l] x=83.2[ml] 単純なこととは思いますが、左辺はmlなのに、右辺はlを用いてるのは どうしてなのでしょうか?こうなる意味がわかりません。 500/1000[l]は500mlとそのまま用いてはいけないのもどうしてなのかわかりません。

  • SI単位問題

    SI単位の問題が分からなくて困ってます;; 問題が0.28kgを次の単位に変換せよで (1)グラム (2)デシグラム (3)ミリグラム 私の答えが (1)0.28×10^-3  (2)2800×10^-1 (3)280000×10^-3 になります。 また、125mを次の単位に返還せよの (1)cm (2)m (3)km 答えが (1)12500 (2)125 (3)0.125 になります。 あと、25.595mlを次の単位に返還せよでは (1)l (2)デシリットル 答えが (1)0.025595 (2)2.5595 になります;; 答えを教えてくれない先生なので 自分の答えがあってるのか間違ってるのかも 分からず困っています;; どなたかわかる方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?;; 出来れば解説もつけて頂けると とても嬉しいです。 よろしくお願いします;;

  • 中和滴定について

    食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g これでいいんですかね?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 分析濃度(ppm表示)の計算方法

    分析初心者です。 ある標準品をメスフラスコに10.0mg採って100mlにしました。その液をメスフラに5ml採って10mlにしました。最後にこの液を1ml採って100mlにしました。希釈はすべて水です。 STをまとめると 10.0mg/100ml--5m/10ml--1ml/100mlです。濃度は0.5μg/ml(0.0005mg/ml)になると思うのですが。------これをLCに200μl注入します。 そしてサンプルは(既知のもの) メスフラスコに0.6mg(0.0006g)採って100mlにしてこれをメスフラに10ml採って50mlします。 この液をLCに200μl(マイクロ)注入します。 SPをまとめると0.6mg/100ml--10ml/50ml -----200μl注入 spの50mlまでの濃度は1.2μg/ml(0.0012mg/min)になると思うのですが。(希釈は水です) そして標準品のLCピークハイ値が 2785 サンプルの LCピークハイ値が  4781 でした。 この時のサンブル分析値は何PPMになるのでしょうか? 初心者なので途中の過程の計算式を入れてくれたらとてもありがたいのですが。 同時に未知のサンプル液を希釈なしでそのまま200μl 注入した場合ピークハイ値が同じ4781の場合は何ppmになるのでしょうか?(stは同じもので) わからなくて困っています。どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。