• ベストアンサー

RNA抽出

RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

単純なゲノムのコンタミなら、イントロンを含んだサイズが出るはずですから不思議ですよね。 できたら、そのPCR産物をシークエンスするなりして、ほんとうに目的のターゲットが増えているか確かめてみてください。たまたまサイズが似ている非特異的産物かもしれません。 また、ゲノムDNAそのものをPCRしたとき、どんな産物ができるのかも抑えておきましょう。それは、RTなしのときに出るバンドと同じでしょうか?塩基配列データからデザインした通りの結果が、実際に自分のサンプルで得られるとは限りません(ゲノム多型、配列データの間違い、非特異的増幅などのため)。 また、予想される長さより短いのが増えてきたというような場合、鋳型の乗換えが起こっている可能性があります。これは伸びきらなかった一本鎖DNAの末端にたまたま相補性があると対合して相手方の鎖を鋳型にして伸長が起き、これが投入したプライマーによって増幅することによっておこります。これもシークエンスしてみればわかりますね。 あと、これが本当にあり得るかどうかわかりませんが、レトロウィルス/トランスポゾンの逆転写酵素によって、生体内で実際にcDNAができていて、それが精製したRNAにコンタミしている、、、、とか? 現実的な対処としては、Qiagenで出しているRNeasy用のDNaseを試してみてはいかがでしょう。AmbionのカラムもQiagenと同等(かそれ以上)の性能ですので、変えてみるのもいいかもしれません。 これらのような、イオン交換マトリックスカラム方式は、もっともDNAの混入が少なく、信頼性の高い方法です。DNAのコンタミを極力ゼロにし、高い定量性を実現しなければならない、RT-PCRやマイクロアレイ解析には、この方法がグローバルスタンダードになっていると言っても過言ではないでしょう。一方、AGPC法では「原理的に」DNAを完全に除くは困難です。

その他の回答 (1)

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.1

私も同じくキアゲンのキットを使って同様の結果を得た事があります。 原因はゲノムのコンタミンです。 キットを用いる場合には、その目的に合わせて用いるキットを変える、あるいは抽出方法を変える事をオススメします。 RNA発現量の定量・比較には、やはり純度の高いRNAを抽出する必要があります。その場合にオススメするのが、グアニジン法です。 グアニジン法では、RNaseの活性も抑制されますし、DNAも変性して混入を防ぐ事が出来ますし、組織には向いている方法だと思います。 古くからある方法ではあるのですが、やはり実験を行う限りは方法の原理をきちんと理解したうえで、目的にあった方法を選択するという癖をつける事をオススメします。 そうすればトラブルがあったときにも、トラブルの原因が考えやすいですよ。

関連するQ&A

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • TrizolによるRNA抽出

    人の組織からTrizolによるRNA抽出をしています。このあとcDNAライブラリーを作りたいのですが、Trizolでは精製が不十分なものでしょうか。Qiagenのkitでclean upをすべきと書いてあるものもあります。A260/280は1.8を超える場合もあり、1.65程度のこともあり…。精製の際にはDNaseを使うべきなのでしょうか。 尚吸光度でDNAも計ると同じような値が出てきますが、吸光度で区別は可能なのでしょうか?

  • エクソンとイントロンについて

    Igf1rという遺伝子の各組織でのRNA発現量を見るため、RT-PCRで定量したいので、そのPCR用のプライマーをイントロンをはさんでつくりたいのです そのために、イントロンの部位とその配列の長さ、目的のエクソンが、Igf1r遺伝子上の何塩基目から存在しているかなどを知りたいのですが、調べ方が分かりません アドバイスをいただけたらありがたいです

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • 虫からのRNA抽出と確認方法

    はじめまして。 ショウジョウバエからのRNA抽出、cDNA合成、PCRといった流れを行う予定です。 抽出キットを用いてRNAを抽出したのですが、抽出されたかどうか確認したいと考えております。電気泳動で流した場合、抽出産物はバンドとして確認できるのでしょうか?抽出量が少なくて確認できない場合もあるのでしょうか? また、バンドがでるとしたら、サイズはどのくらいに確認されるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • スメアーなバンド

    特定の遺伝子の組織ごとのRNA発現量を調べるために、RNA抽出を行い、cDNAライブラリーを作成し、PCRを行っています 今、そのPCRでのサイクラーの条件設定に悪戦苦闘しています ファーストプライマーでPCRを行ったものはきれいなバンドが出るのですが、このPCR産物をテンプレートに行ったネスティッドプライマーでのPCRでは、目的の230bpの位置にバンドが出るのですが、バンドがを引くようになってしまいます この画像を使ってNIH Imageによって画像解析をおこないたいので、くっきりしたバンドを得たいのですが、どのような原因でこのようになるのか分かりません ネスティッドPCRのアニーリング温度は、61.4℃ではバンドがかなり薄くなり、61.1℃では200bpくらいにわたって尾を引く感じのバンドになります くっきりしたバンドを得るにはどのようにしたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?

  • RT-PCRでのプライマー設計

    生命理工学部の三年生です。 RNA発現量をみるためにRTーPCRを使うのはわかるのですが、このときなぜプライマーの設計をイントロンをはさむようにしなければならないのかがわかりません。どなたかご教示お願いします。

  • RNAとcDNAの安定性

    基本的な事で本当にすいません。 RNAを抽出した後、逆転写酵素を使ってcDNAを作った際に言われた事なのですが、 「RNAはすぐに分解されやすいのですぐに凍結保存すること」 「cDNAは安定なので多少室温においていても全然大丈夫」 いずれも構造上は一本鎖なので安定性は同じように思えるのですが、この違いは何なのでしょう??同じRNAからコピーして作られたものだからほとんど同じような構造しているはずですよね? ちなみに同じ様な質問になってしまうのかもしれませんが、RNaseでcDNAは分解されず、DNaseで分解されるのもなぜなのか???です。 教えて下さい。宜しくお願い致します。