• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて投稿します)

【妊婦の悩み】夫との関係について不安な状況が続いています

このQ&Aのポイント
  • 妊婦である私と夫の関係が悩みの種です。夫は仕事の付き合いを理由によく飲み会に参加し、夜中に帰ってきます。私は身重なのに家事を押し付けられることもあり、日々のイライラが募っています。夫は謝ることがなく、私が謝ることが常です。私のストレスの発散方法がない中、夫のストレスはギャンブルや飲み会で発散されているようで、不公平さを感じています。しかし、離婚は考えていないため、この状況をどう乗り越えるべきか迷っています。
  • 妊婦である私と夫との関係に悩みがあります。夫は仕事の付き合いと称して、夜中でも飲み会に参加することがあります。帰宅後は家事を押し付けられることが多く、身体的・精神的な負担が大きくなっています。夫はなかなか謝ることができず、私がいつも謝ることになってしまいます。私のストレスの発散方法がない中、夫はギャンブルや飲み会でストレスを解消しているようで、不公平さを感じています。離婚は考えていないため、このままの状況でどう乗り越えるべきか悩んでいます。
  • 妊婦である私と夫の関係に悩みがあります。夫は仕事の付き合いを理由に、夜中でも飲み会に出かけることがあります。そのため、夫婦で過ごす時間が減ってしまい、私は一人で家事をすることが多くなりました。さらに、夫はストレスをギャンブルや飲み会で発散し、私にはストレスの解消方法がない状況です。夫は謝ることができず、いつも私が謝らなければなりません。離婚は考えていないため、このままの状況をどう乗り越えるべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

恐らく、恐らくですが、ご主人は本気であなたを失望させようと思っていないと思います。 たまたまや偶然が積み重なり、タイミング悪くなってしまったのでしょう。 その時にあなたから「何故あなたは・・・」とガミガミ言われると、理由をこじつける為に当てずっぽうなことを言い、さらにあなたを怒らせてしまうと考えてみるとどうでしょうか? もしあなたが親しい人に誤解を与えてしまった場合、相手が許してくれたらあなたも素直になれるはずです。 しかし相手があなたを責めたてたらどうでしょう? 確かに私にも悪いところがあるけど、そんな言い方はないんじゃない?と険悪な雰囲気になると思うのです。 出産に向けて色々不安に思うことがおありだと存じますが、あなたをガッカリさせ、あなたを怒らせて楽しむような悪趣味な夫ではないはずです。 夫婦関係を険悪にする悪循環を断ち切るように少し努力してみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#175251
noname#175251
回答No.5

順番が逆の子作りをする前に、友達優先の男だと分かりませんでしたか? 結婚したから、友達を優先するようになった、とは思えないです。 友達から電話が掛かってきたら、「イタッ、お腹痛い!」と演技してみましょう。「赤ちゃんが、パパが居ないと淋しいって、蹴ってくる。早く帰ってきてね」とか。3回に1回は使ってみるとどうでしょう。 思うに父性愛が足りないのです。 帰ってきたら「お帰りー♪わぁ、赤ちゃんもパパが帰ってきて嬉しいって」とお腹を触らせる、ベビー服のカタログを一緒に見る、マッサージを頼まれたら、「次は私」といって妊娠線予防のクリームとかを塗ってもらう、子供の名前を考えるのも良いと思います。 どれかはチャレンジ出来そうですか? そして、投稿者さんの手術の事も、ちょっと大げさに伝えましょう。 大きな事だと思ってないので、一緒に病院にきてもらうのも良いですね。 看護士さん、助産婦さんに頼んで、「こういうサポートが必要ですよ」と説明してもらうのも良いと思います。 女性と違って、男性は見て触って、赤ちゃんが産まれる事を徐々に理解していくので、今から少しずつ育てて行きましょう。 パパ育ては赤ちゃんの為でもあります。 どうしても改まらない時は、お医者さんか、投稿者さんのお母さまに叱ってもらって下さい。 私の義弟は、お嫁さんのお母さまに叱られて、改まったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.4

離婚は視野に入れていないとのこと。 えらいですね。 文章を読んで感じたのはお二人の考えがまだ お互い夫婦としての自覚が無いことです。 それなのにもうすぐ親になってしまう。 あと2ヶ月で赤ちゃんは産まれて来るわけですね。 今の状況だと赤ちゃんもストレスをためてしまいそうです。 でも赤ちゃんはストレス発散は泣くことだけ。 泣くとあなたもご主人ももっとストレスがたまります。 だから御主人は今よりストレス発散しに行くでしょう。 さて、どうしたらいいのでしょうか? とにかく話し合うしかありませんね。 付き合ってるカップルじゃないので 喧嘩して口をきかないなんてガキがするようなことはやめましょう。 とにかくこれから赤ちゃんを中心にどんな生活が始まるかを 夫婦で話し合い、自分達のストレス発散や旅行などは している場合じゃないことを夫婦で自覚しましょう。 赤ちゃんがいる友人や知人のお宅に 夫婦でお邪魔させて頂きどんな生活になるかを 聞かせて頂くのもいいと思います。 子どもが欲しくて作ったのですから頑張ってくださいね!

eternalrh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 昨日無視されるのが嫌。というかこんな空気が嫌で ズット謝り話しかけましたが完全に無視されました。 確かに無視するのはガキのする事ですよね。 なので今朝検診だった為 手紙を書き病院に向かいました。 メールが来たのは少しは伝わったのかな? 機嫌が良い時に少しづつ穏やかに話ししてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yai275
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

子供が出来たら旦那の生活態度にも変化が有るかも! と期待出来ませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk4mzt2
  • ベストアンサー率7% (25/320)
回答No.2

実家に電話して愚痴を聞いてもらおうとすれば、デキ婚を非難されるだけで、余計ストレスが溜まるかもしれません。 問題はストレスの捌け口ですので、ここで散々愚痴をこぼしてくださることをお勧めします。 子供のために我慢強くなり、成長していく貴女を称賛したいと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyuka
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.1

子供は親を選べない。 可愛そうに。 でも、もう産むしかない状況まで来ちゃったんだから 旦那を矯正するか、子供のために我慢して 死ぬ気で子供のために頑張るしかない。 離婚しないあなたのわがまま通すのもいいけど、 くれぐれも、自分が遊びたいからって 子供殺したり、虐待したりすることのないよう 責任を果たしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の飲み会

    旦那が週に2日ほど飲み会に行くのが嫌でたまりません。 夜中に帰ってくることもしばしば。 「寝といてくれていい」と旦那は言うのですが、帰ってくるまで寝付けません。 何か夢中になれることがあればいいのですが…。 この事でよく喧嘩もしました。 旦那は仕事や飲み会で遅くなる事について寂しかったりやストレスに思う気持ちが理解できないみたいで、話はいつも平行線のまま。 「今後飲み会はもっと増えるから、早く慣れて」とのこと。 私ももちろん社会人経験があるので、飲み会は仕事のうちだと言うのはよくよくわかっています。 いくら旦那が飲み会から楽しそうに帰ってきても、遅くまでお疲れ様という気持ちもあります。 でも、飲み会という言葉を聞くだけでイライラしてしまう。 ちょっと鬱っぽくなった時もありました。 何でこんな人と結婚したんだろうとか、死にたいと思うこともあります。 私のわがままだとは思いますし、自分が変わらなければいつまでも苦しいとは思いますが、どうしたらいいのでしょう? 何かアドバイスを下さい。

  • ストレス発散方法

    旦那の事についてです 旦那はストレスが溜まるとスロットもしくは飲み会に行きたくなり、共働きだった頃はそれで良くても(本当は嫌でしたが)近々子供も産まれるし、旦那のみの収入になるため辞めてもらいたいと思ってます。 ただ、ストレスが溜まるだろう事は分かるのでなにか他で発散できればなと思っております。 今までスロット・飲み会でストレスを発散していたが、お金の掛からない発散方法に変えた。などどいう方はいらっしゃいませんでしょうか? 旦那自身悪いと思うらしいのですが、行きたくなるみたいで・・・。 赤ちゃんが目の前に居ないから【親になる】という実感が沸かないのでしょうが、困りますね(^^;)

  • 旦那の飲み会に参加したら、余計にイライラ。。。

    現在臨月の妊婦です。 旦那は付き合いをとても大切にする人で、お酒も大好きなため、飲み会は欠かさず参加します。 今日も友人との飲み会に参加しており、まだ帰ってきません。 今日の飲み会に私も誘われたので、7時から9時まで参加してきました。 帰りはタクシーで一人で帰ってきて、旦那はそこから今もまだ飲み続けている様子。 いつも帰りは2時3時になるので、今までならあまり気にせずに先に寝ていたのですが、今日参加した事で、妙にイライラしてしまい寝つけません。 イライラしている理由は、 ・臨月なのにこんなに遅くまで帰ってこないこと。 ・メンバー4人のうち1人は女性であったこと。 ・この飲み会の主催者が旦那であったこと。 ・めちゃくちゃ楽しそうだったこと・・・(^_^;) 最後の理由は、自分の心が狭いなぁ。。。と自己嫌悪になりますが、なぜか無性にイライラしてしまいます。 きっと、臨月で心細いことや、だんだん自由に動けなくなっている自分と、外で自由に楽しく飲んでいる旦那とを比べてしまっているのかも。 旦那が主催者であることについては、臨月に入り、なるべく飲み会は控えて欲しいと伝えていたにも関わらず、自ら会を開いていたことを知って、悲しく感じました。 しかも、飲んでいる最中の会話で、「この会のメンバーをもっと増やそう!」「次は誰を誘う??」ということを話しており、近々また集まる気満々なのを見て、不安に感じました。 ちなみにメンバーは旦那以外は全員未婚、私が臨月だという事は知っています。 誰か一人くらい、「早く帰ってあげたら?」と言ってくれても良さそうなのになぁ、と思ったり。。。 それともそう言われても、旦那が「大丈夫大丈夫」とか言ってそう。。。(汗) 旦那は飲み会や趣味には全力投球ですが、それ以外の時間は私に費やしてくれます。 最近は、家事も手伝ってくれるし、私の事を気づかってくれているのは伝わります。 なので、飲み会くらいは大目に見たいのですが。。。 どうしてもイライラしてしまう。 わたしの心が狭いのでしょうか? こんな夜中に吐き出すところがなく、ここに愚痴を書かせていただきました。 ちょっとスッキリしたけど、また同じような飲みに行かれたら、同じくイライラしてしまいそう・・・

  • 旦那の仕事が忙し過ぎて夫婦の時間がない。

    結婚して1年。妊娠8か月です。 2か月前から旦那が飲食店を開店しました。初めは忙しく帰って来れないのだろうなとはわかっていたものの、3日に1回、夜中4時頃に帰ってくる生活で、私もフルタイムで働いていて朝早く出勤する為、寝顔を見て出て行く感じです。 仕方ないし、分かってたことなのですが、やっぱり寂しいと感じてしまい、気持ちが不安定になってしまいます。 幸い日曜日は休んでくれているのですが、夫婦の時間というより、店の仕込みで一日終わってしまいます。(少しでも一緒に居たいので私も日曜日は仕込みを手伝っています。) それに、会えないだけならまだ我慢が出来るのですが、旦那も忙しく、疲れていてイライラしてしまうのか、私のふとした言葉につっかかってきて、会話をするのも疲れてしまうと感じることがあります。こちらは責める気も喧嘩する気も全くないのに... なんだか疲れてしまいました。お腹の赤ちゃんの為にもストレスを溜めず、ゆったりした気持ちでいたいのですが... ちなみに旦那の事は大好きです。離婚したいとか、そういうことではありません。家族の為に働いてくれていて感謝しています。 どういう心持ちで過ごして行けばいいか、同じような環境の方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那がセックスレスで離婚すればいいのか。

    結婚して2年 旦那26歳 私22歳 子供1人です。 ここ最近旦那がセックスレスで、私が 今日やらないの?って聞いたら今日は堪えてや ばかり言われています。月曜日から金曜日まで 夜遅くまで仕事をしていて大変だなと思い、 平日は出来るだけ早く寝させます。 そして、 毎週土曜日の夜だと会社の人と飲み会に行くのですが、 帰ってくるのだいたい夜中です。帰ってきたあと、 私が求めると明日しようと言われますが、日曜日に なってもしてくれません。 飲み会に行くの時間あるのに 私にはセックスくらいくれません。なんだか疲れました。 離婚がしたくなりました。

  • 付き合いの多い旦那と産後うつの私

    先月3人目を出産して、慌ただしく育児に奮闘してます。上の二人は6歳、3歳とまだまだ手がかかる時期で毎日怒らない日はないです。一番上の子の時に産後うつとなり、3人目妊娠前までうつの治療をしていました。今のところ、うつの再発はしていないと思うのですが、体の疲れとイライラ、不安が少しずつでてきています。 旦那は仕事柄、付き合いが多く、土日など仕事が休みの時も予定が入る事も多々あります。その他にも、趣味のスポーツ、それに伴う飲み会…本当に多いと思います。 仕事の飲み会などは仕方ないと思いますし、ストレス発散も大事だと思います。なるべく気持ちよく送り出してあげたいと思うのですが、いざ飲み会となると、職場の人と浮気してるんではないかと不安になったり、育児から逃れられない自分と自由に出かけられる旦那との不平等さにイライラしたりで、笑顔で送り出せません。 産後すぐはなるべく側にいてねと伝えてはいるのですが家でじっとできるタイプではないんでしょうね、喧嘩も増えてしまう気がします。 きっと色々我慢させてるのかもしれないのですが、1人で3人の子供を見ているのが正直辛くて仕方ない時があります 上の子がまだ小さい時には毎晩眠れぬ日が続き、死にたいとまで思っていました。実際行動にうつした事もありました。 もうあんな事を繰り返したくないから旦那に頼りたいと思うのは、旦那に負担がかかりすぎるのでしょうか… 旦那は子供を可愛がってくれますが、子供と関わる時間を積極的には持ってくれないです。 子供よりも自分の趣味が大事なのかなと思ってしまいます。 そのせいかはわからないのですが、上の子二人とも母親の私にべったりで旦那にはあまり… 旦那に依存している自分がいるのでしょうか…? 乱文申し訳ないのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 旦那について。

    最近、些細な事で旦那と喧嘩してしまいます。日曜日が旦那が休みで朝から起きるといきなり朝御飯買ってきてといいます。私が朝食を作ろうとしても食べないから買ってきてくれ。毎回そんな感じです。3歳になる息子と妊娠6ヶ月になる私は旦那に合わせて買いものにいきます。旦那は家にいてもあれこれ頼んできます。最近は些細なこと苛立ちを覚えてしまい泣きながらトイレに入ってしまいます。とにかくイライラしてしまいます。妊娠しているからでしょうか?本当に最近は小さいことでイライラしてしまいストレスがたまってしまいます。息子と二人でいるときはそんなにまでは感じませんが、旦那休みの日のになると気が休まりません。皆さんは旦那さんとずっと同じ空間にいることに億劫になることはありませんか?

  • 子供にキレる旦那について…

    私の妹【28歳】の旦那【35歳】のことで妹が悩んでいます… 妹の旦那は、仕事から帰ってくると疲れからか怒ってばかりいるそうで、子供たち【5歳と2歳の男の子】がパパが帰ってきたから嬉しくてそばに寄って行くと、うるさいとキレてどなりちらすそうです。妹は毎日旦那が帰ってくるとイライラしてどなってばかりなので、もう別れたいと言っています。子供にもうパパのそばに行っちゃだめと言っても、下の子はまだわからず寄って行っては、どなられる始末…。 旦那さんに、子供はパパが帰ってくるのが嬉しくて遊んで欲しいのだから、もう少し優しく接して欲しいと行っても聞いてくれないそうで、もう旦那が帰ってくるのが嫌だと言っています。 最近妹も子育ての疲れと旦那さんの子供の接し方の不満からか、ストレスがたまり気味でいつもしんどそうな感じでイライラしています。 妹はそれを発散するために友達とメールしたり電話したりと夜中まで一日中携帯依存しています。それが楽しみだと言います。妹もどちらかと言うと男っぽく、負けてない感じですが、最近はとてもこの現状に疲れています。 妹夫婦を見るからにいつも2人イライラして、ケンカばかりしています。旦那さんの実家に行っても、旦那さんは自分の親に妹の悪口ばかり言うそうです。 うちの旦那は子供が好きで、疲れていても相手をしてくれる人です。やっぱり人それぞれだから、そんな人に多くを望むのは無理なのでしょうか? 何か妹にアドバイスできることがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事のストレスが発散できません。。。

    会社員してます、22歳です。 仕事の事でストレスがかなり溜まってます。。。相談に乗って下さい。 今まではプライベートの時間までイライラするのは勿体無い!と気持ちを切り替える事ができたのに、最近はそれができず24時間イライラしっぱなしです。 短気になり小さな事でもイライラしてしまいます。 自分なりに発散しようとしても、仕事が終わるとぐったりしてもう何もする気が起きません。 休みの日も同じです。 好きな事、好きな物、とにかく興味を持つ事を思い浮かべても動く気力が沸かず、無理やり外へ出掛けても途中で何もかも嫌になり、気がつくと家に戻ってたりします。 あとこれはここ1ヶ月程前から出始めた症状ですが ・気持ちが高ぶって眠くても寝れない(でも朝は起きれるし昼も眠くない) ・髪の毛がやたらと抜ける・・・女なのに悲 ・肌荒れがひどい ストレスと関係あるか分かりませんが、いつもと違う症状まで出てきて、自分的にもちょっとヤバいなと思ってます; 他人にも優しくできず、こんな自分が嫌で嫌でどうにかしようとしてもやる気が沸かず・・・自己嫌悪に陥ってます。。。 ここまでストレスが溜まったのも初めてでどうしたらいいのか分かりません。。。いっそ、早く胃に穴でも開いて倒れてくれれば・・・って思ってしまいます。 どうしたらストレスを上手く発散できるのでしょうか アドバイス等何でも結構ですので、ぜひ教えて下さい。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

  • 忌中に飲みにいった旦那、誘う職場

    愚痴も交じります申し訳ありません。 一ヶ月前に父が若くして病死しました。 病気発覚から早く、あっという間に亡くなりました。 電話連絡をしたのですが旦那は職場で泣いてしまったそうです。 それを心配した職場の社長が、亡くなった10日後に飲み会を開き旦那を誘い、旦那は参加しました。 その10日後、また同じような飲み会…。 次の日の日曜は社長と競馬に行きました。 日曜しか休みが無く、拘束時間も長いため土曜の夜~日曜しかゆっくり話す時間がありません。 その時間をとても大切に思っていました。 旦那を気遣ってくれて有り難くも思います。 しかし同時に非常識だとも思います。 行く旦那も同じで…。 旦那に今は控えて欲しい、一緒にいてほしいと伝えるも、「気にしてくれて誘ってくれている。二次会で帰って来てるし…参加自体がそんなに悪いことだとは思わない」と言われました。 そのまま喧嘩のような雰囲気に。。 私の考えが古臭いんでしょうか、私が重く考えすぎなら謝らなければと思います。しかし今上手く判断出来ません。 アドバイスなど聞きたくて相談しました。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 糸通しレバーが下げても動かず、困っています。
  • 接続環境や関連ソフトについての情報は不明です。
  • 質問の内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る