• 締切済み

NOAELとLOAELの違いについて

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

これのp188の図4-1とかいかがか? http://www.env.go.jp/air/car/diesel-rep/h13/ch4.pdf

関連するQ&A

  • 血液の脂質系の高値(動物実験データ)

    動物実験で脂質系の値が高く出ました。  肝臓に障害がある物質を投与して、低濃度の群でも高い値が出たのですが、肝臓の変化と血液検査の値をどう関連付けたら良いかわかりません。  一般的には、食事の影響とか家族性のものなどが書かれてありますが、そうでない場合は、まず何を考えたら良いでしょうか。  参考になる教科書、文献などもありましたら教えてください。

  • 化学 モル濃度は溶液意外にも定義される?

    高校化学で、化学平衡の法則で、モル濃度を用いた式が出てくると思いますが、そこでモル濃度とは何かを教科書で調べると、溶液の溶質の物質量/溶液の体積としか記述されておらず、気体同士の反応などでは、溶液ではないのにモル濃度はどうやって定義されているのか全く書かれていませんでした。今まで、なんとなく、気体の物質量/気体の体積がモル濃度として問題にあたってきましたが、溶液に限定した定義ではなく、すべての場合にあてはまるもっと根本的なモル濃度の定義が知りたいです。モル濃度とはそもそも定義は何なのか?気体や、固体に対してモル濃度という場合どういう風に定義されるのか?教えてください。よろしくお願いします。

  • テドラーバッグの使い方

    テドラーバッグを用いて、アンモニアの消臭評価試験を行いたいのですが色々調べてみた結果、何点か不明な点がありましたので質問させていただきます。 まずはじめに、テドラーバッグに試験体を入れるときはどこからどのようにいれるのでしょうか?テドラーバッグを販売しているサイトでテドラーバッグの図面を見ても開口が、10φ未満しかありませんでした。 できれば、80×80×85mmの試験体を入れたいのですが、可能でしょうか? また、初発濃度の設定はいつのタイミングで行えばよろしいのでしょうか?  あるサイトでは試験体を入れたテドラーバッグに無臭空気を所定量入れ、設定した初発濃度になるよう、臭気物質ガスをエアーバッグに注入すると書かれているのですが、この場合初発濃度になるまでに試験体が臭気物質ガスを吸収することは考慮していないのでしょうか?  また、空気が完全に混ざり合わないと濃度にむらがでてしまうのではないのでしょうか? 大学で学んでいる分野が違うので回りに聞ける方がいなく、困っています。 どうか何方かご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1

    問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1 問題:試薬1mgを1mlの水で溶かし(溶液濃度:1mg/ml)ました。この試薬を50mg、25mg、10mg/kgで動物に投与します。そして、動物に投与するときは200μlを一律とします。では、50、25、10mg/kgのそれぞれの場合、全量(200μl)に対して、試薬を溶かしたものが何μl+追加する水何μlとなるでしょうか? 以上が問題になります。 自分の考えは以下のようになりましたが、どうでしょうか? 50mg/kg=50mg/g(gあたり50mgを投与したい。体重を掛け算する?) 50×20g(体重)=1000μ 試薬をとかした溶液の濃度は、1mgで1mlだが、 実際に投与した濃度(50mg/kg)では、1mgで1000μl(=1ml)なので、 1ml(試薬を溶かした溶液)/1ml(使いたい濃度(50mg/kg)で必要な量)=1(倍) そして、一律に200μlを投与したいから200/1(倍)=200となるので、 50mg/kgで投与したいときには、溶かした溶液をそのまま200μl投与すればいい。 という考え方でいいでしょうか? もっと簡単な考え方、または、他の考え方の方法なども教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • ゴルフ場の虫・ヘビ対策

    ゴルフ場で虫やヘビなどの動物をみたことが、ありません。 これって、農薬的なモノを使っているのでしょうか? もちろん人体には影響ない量ですよね。。。 それとも、農薬でない無害な方法があるのでしょうか?? この辺わかる方お願いします。

  • 疾患モデル動物

     アレルギーに関与していそうな物質の動物に与える影響を調べることを目的に疾患モデル動物の選定を行っています。  疾患モデル動物(マウス)に関する情報を載せている書籍もしくはHPがありましたら教えていただけないでしょうか?  データベース的なものがあれば一番うれしいです。  よろしくお願いします。

  • マウス

    マウスにチオペンタール投与前後の行動試験について比較する実験を行います。 その際に、麻酔を希釈して使用するらしいのですが…希釈段階を5つ位を設けるものだと言われました。そこで、1・5・10・12.5・25mg/kgを投与すると決め、各濃度で体重(10g)当たり0.1ml同量を投与するときは、どのように希釈すればいいのでしょうか?ちなみに、ddY系マウスを使用します。チオペンタール40mg/kgの意味は、「(1)試薬1kgに40mg含まれている?(2)投与量で1kgあたり投与量が40mg含まれている?」どちらでしょうか?

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • 放射性物質とレントゲンの放射線の違いについて

    原発の問題でTVでは盛んに現在出ている放射性物質の量は 早急に健康に被害を及ぼすレベルではないと アナウンスされていますが、それはそれで事実としても 次の解釈は間違っていますでしょうか? (1)レントゲンで一瞬放射線をあびるのと 放射性物質が身体に入り込んで放射線を継続的に受けるのでは 放射性物質の量がたとえ少ないといえども放射線を受ける量は累積で考えると 軽視できない。 (2)上記、内容が正しいと仮定して となると外部被爆もずっと身体に放射性物質がついていると 放射線を受け続けることになるので身体には良くない と考えてよろしいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.