• ベストアンサー

民族浄化兵器

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 まあ、無理でしょう。最低でも全人類で99.9%の遺伝子一致率ですんで。

Ohgimachi
質問者

お礼

可能性があれば チャレンジしたくなるのが 人間の性(さが)だと思うのですが。

関連するQ&A

  • 河川浄化の展望について教えてください

    現在河川の浄化が少しずつ行われていますが、その主流は生物学的手法だと思われます。確かにコストや二次汚染の心配を考えたらすぐれた方法だと思います。しかし現在環境修復のために様々な材料が開発されています。今後これらを用いた化学的手法で河川のような大規模な水の浄化を行う可能性というのはないのでしょうか?やはり生物学的手法にしか目が向けられないのでしょうか?

  • iPSでできた精子卵子は受精能力あるの?

    生物学的な男からiPS細胞で作った卵子はXY遺伝子だとしたら、ミトコンドリアDNAもあって 普通の卵子のように精子との受精能力あるのでしょうか? 反対にiPS細胞から作った精子はXX遺伝子ですが、卵子と受精能力あるのでしょうか? また、もともと生物学的に女性のカップルだとしたら遺伝子的にXX遺伝子で、女性しか生まれないということでしょうか?

  • 庶民に無関係のIPS細胞をマスコミが持ち上げる理由

    IPS細胞研究がどんなに発展しても医療に大金を払えない大多数の庶民にはまったく関係ないのに何でマスコミはIPS細胞関連のニュースばかりやるんでしょうか?

  • 遺伝子工学の事で質問です.

    初めまして. 生物は全くやっていないようなものなのですが,最近のiPS細胞などといったトピックスを見ているうちに将来は遺伝子工学をやってみたいなあと思い始めた高校生です。 過去の質問回答集を見ても上手く検索できなかったので改めてここで質問させていただきます. よくマウスの細胞に遺伝子を導入して,,,というフレーズを見ますが (1)そこで言う遺伝子ってマウスの遺伝子ですか?それともヒトの遺伝子ですか? (2)もし異種の生物の遺伝子だった場合,それはちゃんとタンパク質になるのですか? (3)導入される方の細胞にも同じような遺伝子が存在する場合,改めて同じような遺伝子を導入する意味って何ですか? 「将来は遺伝子工学」って言ってる割には初歩的な質問かもしれませんが,どうぞよろしくお願いします.

  • 科学技術の発展に貢献しそうな党は?

    医療の進歩、資源の開発、労働人口の減少 これらは科学技術が急速に発展すれば解決されることも多く思い なるべく、科学技術にお金を割り振ってくれるような政党に入れたく思っていますがどこでしょうか? 特に、医療の進歩については、盲目の人が歩けるようになったり、透析が不要になったり、寝たきりの人が歩けるようになるなど、現在のiPS細胞や工業技術の急速の発展があれば医療費は下がりますし、労働可能な年数も延びるように思っています。

  • 幹細胞について。

    幹細胞のとかについて質問です。 えっと、学校の課題なのですが、「幹細胞を分類し、それらの役割と医療技術への応用について詳しく述べよ。さらに、最近の幹細胞を造る技術の発展について解説せよ」ってかんじです。幹細胞はES細胞で、ほかにもあるんですよね?あと、造る技術はiPSとかが関係ありますよね? 全体的に、ぼやぁ~と、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 【理解・生物】これらの問題を教えてください。

    理解・生物のこれらの問題をどなたか教えてください。 ① 一番突然変異を起こしにくいタンパク質の名前。 ② 特定の遺伝子の働きを押さえ込むことを表す意味の言葉で、この状態になっている生物の名前。 ③ 細胞に特定の遺伝子などを入れて作った、さまざまな組織の細胞に変化し得る細胞の名称。

  • 日本において再生医療に反対する思想はなんですか?

    iPS細胞のニュースを見て再生医療に興味を持ち、解説本を読んでみました。 すると倫理的な面で問題があるといいます。 海外ではキリスト教などの影響があるみたいですが、では日本ではどのような思想や倫理が再生医療の研究を邪魔するのでしょうか? 私はiPS細胞をはじめとする再生医療に期待しています。 だから倫理的に問題があるなどと言われるとどんな思想がせっかくの医療の発展を邪魔しているんだと思ってしまいました。 日本で再生医療を邪魔する倫理となっている思想はなんですか?

  • 幹細胞 ES細胞 iPS細胞 違いは?

    今話題の再生医療についての質問です。 「幹細胞」 「ES細胞(胚性幹細胞)」 「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」 と色々あり、調べてみたのですが、いまいちちゃんとした理解が得られている実感がありません。 知っている方がいらっしゃいましたら、分かり易く教えて頂けないでしょうか? ちなみに自分が調べた上での認識は以下の通りです。 1、幹細胞→生物の骨髄にある万能細胞 2、ES細胞→発生段階の受精卵が有する万能性を利用した、実験用に作られた幹細胞。 3、iPS細胞→体細胞を転写因子で万能化して作られた、医療用の幹細胞。再生医療に用いられる(予定)。 ES細胞は、発生段階の受精卵を使用するから、すでに成熟してしまった人間に対する臓器提供などといった再生医療には使えないんでしょうか?

  • 細胞シート、iPS細胞・・・やっぱり医学部?

    こちら受験生です。 最近受験3ヶ月前になって本当にやりたいことが見つかりました(^^;) それは今話題のiPS細胞や細胞シートなど先進医療の研究です。 そこで質問なのですが、これらは医療に関係していますよね。ということは、研究するには医学部医学科に行くしかないのでしょうか? 仮にもし医学部じゃなくてもいいのならどこでできるのでしょうか。生命科学科とかでしょうか? 生命系の学部は一通り見ましたが、どうも遺伝子やゲノム、DNAなどしか書いておらずなんか違うかなと思ってしまいました。 ご返答お願いします。m(_ _)m