• 締切済み

最近の学生

30代女です。 大学で働いて数年になりますが、最近の若い人(学生)について質問です。 今働いている分野は理系で、男子学生がとても多いです。 私は女なので男子学生がよくわからないのですが、年々どんな躾を受けてきたのだろうという学生が 増えてきました。まず基本の挨拶ができない、部屋の掃除もできない。 研究室に入ってきたときに一から教えなければなりません。しかも何度も何度も言わなければ理解できないのです。 そんな学生が上になっていくのですが、後輩にも何も言わないので、また私が新しく入ってきた4年生をしつけるという循環になっています。修士の学生に話をしてみましたが、根本的にわかっていないので、何も解決されていません。 まぁ、100歩ゆずって、挨拶など社会にでたら自分が苦労するだけなのでほっておくとして、 フィールドワークなどに実験ででかけると、気が利かないので、全て言わないとできません。 どういうことをしたら他の人の迷惑になるか、どう皆で動けば早く効率よく終わるかなど考える学生はとても少ないです。 指示を与える学生にどのように指示を与えて他の学生に動いてもらうか2年かけて教えてきましたが、50%ほどできるようになりました。指示を与えるほうがそんなものですから、他の4年生などは遊び始める始末で、学生の主体性にまかせていても私が口を出すことになります。 でも、学生は私が女なので完全になめていて、なかなか動きません。 学生達が行き詰って苦労するのは、それも研究の一環なのでよいのですが、私としては外部の方に 迷惑をかける行為が我慢できません。約束の時間に遅れてくるとか、散らかしたまま帰るとか。なぜ気になるかというと、そんなことはい家、または小学校で習うことだからです。勤務している大学は上位の大学ですが、そんなこともできずにこの大学に入ってきたのかと思うと可笑しいです。 私の学生のころを考えてみましたが、クラブで先輩達に鍛えられて、いかに気を利かしてクラブを運営していくか、上下関係、先生達との関係など叩き込まれました。気の利く人つまり仕事のできる先輩を見ては、学びましたが、今はそんなことはないのででしょうか。 あんな学生が入っていく企業の方はどのように対処しているのでしょうか、大変だろうなぁと思います。最近は研究などの教育よりも躾の方に気がいってしまい、こちらのストレスが増えてきました。 最近の学生はこんなものなのでしょうか。どのように対処していけばよいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

あともう一つ、世の中全体が段取りをあまり必要としない傾向になってきています。 些細な例ですが ・待ち合わせ場所や時間、あるいはメンバーを事前にしっかり決めなくても、当日になってから携帯で連絡を取れば済んでしまう ・お正月前に食料を充分買わなくても、元日からスーパーが営業していたりする。少なくともコンビニは営業している。1月2日になれば、確実に開いている店がある。 など。 そのせいか、普段から計画を立てたり段取りを事前に考えたりといったことが出来ない人が増えている感じがします。 私自身がそういう感じなので、あまり人の事は言えないのですが。 時代の流れだと思うしかないのかも知れません。

回答No.8

確かに ・約束の時間に遅れてくる ・散らかしたまま帰る といったレベルのことが出来ない若者の割合は確実に増えていますね。 残念ながら、こういうことも一通り教えるしかない、というのが現状です。 事実、まともな企業では入社直後にビジネスマナー研修を行い、そういうことをみっちり教えています。 時間の5分前には到着して準備しておけとか、あなた達は当社の名前を背負っているのだから常識を疑われるような行動をするなとか。 それでも、研修の開始時間にだらだら遅れてくる人間が数%はいる状態です。 今の家庭にそういった教育が出来る親の割合はあまり多くはないですからね。 そろそろ大学でも研究室配属直後とかにマナー研修が必要になってくるかもしれませんね。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなのですか・・ なんか諦めがつきました(笑) 今はそんな感じなのですね。 注意しても、「わかってます」とか「知ってます」と返してくるのも 納得できる気がします。 彼らの親は私より年上ですが、なぜこうなってしまったのでしょうね。

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.7

51才、既婚男性です。 心配しなくても、企業の方で選抜するんで、大丈夫です。 もしくは、ゆとりのある企業がそういう学生を引き受けるでしょう。 まず、何故そのような学生が増えているのかというと、大学自体がサービス産業になったからです。 教育界自体が、サービス産業になってるんです。 学生は、お金を払って、教育というサービスを学校から受けるんですが、サービスだと思っているから、教えられて当たり前だと思ってるんですよ。 大学は特にそれが顕著に出ていると言って良いでしょう。 特に、今みたいに就職活動の主体が学生になっているとしたら、大学は就職先の情報提供の意味しか持っていないんです。 そして、大学も就職先の保証が出来なくなっていると言う事です。 それならば、大学の教員の言う事なんか聞かなくなりますよ。 試験さえ通れば、単位が取れて、卒業できるなら、効率良く単位を取る事しか考えません。 ただ、そういう学生は何十年前であろうといたんです。 ただ、その比率が増えているので、目だってきているだけなんじゃないでしょうか? 修士の院生にしても、昔は大学に残る目的で入っていたのが、今は就職の為に残ってる学生も多いわけです。 昔なら、修士の学生は、研究者、教育者としての勉強の場だったのが、今は学部の延長になっていると言う事ですよ。 理系の場合は、院卒じゃないと就職が困難ですから、余計顕著なんです。 もともとの心構えが違うという事でしょう。 教育問題に関しては、義務教育(初等教育)、高校(中等教育)、大学・大学院(高等教育)が密接に関係してきています。 本来は、社会生活を営む基礎的な教育は、初等教育で習得させるべきですが、そういうレベルまでの教育が出来ていないんです。 これも何十年も前から変わらないですけどね。 最近の傾向としては、少子化の影響から、子供だけのコミュニティーが出来ていないのは確かです。 子供の中での上下関係というのが無いんですよ。 貴女が書かれているように、何らかのコミュニティー(クラブなど)に所属しなければ、そういう関係性が出来ないんです。 また、密接な関係性を嫌う傾向から、コミュニティーの範囲は、ごく狭い範囲になっています。 血縁・姻戚関係の親戚付き合い自体も無いでしょう。 面倒かもしれませんが、基本的な事から手取り足取りして教えていかなければいけないという事です。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおりですね。 大学が甘すぎるのも問題だと思います。 私が学生のころから修士は学部の延長でしたし、学力の質は落ちているのだろうなぁと 先生達の話を聞いていて思っていました。 ただ、日常生活の基本的な常識はまだあったほうだと思います。 フィールドワークの場合、ものごとの段取りや外部の方への気遣いなどとても大切で、 それが研究にもつながります。 今の学生がどうこう、昔の学生がどうこうと言っていても、それへの対処が必要なわけで、 私としては甘くみている学生には厳しくし、うちの研究室の学生は少しでもまともな方向へ近づけたいと 思っていますが、まさか躾から入るとは思いもしませんでした。

noname#176298
noname#176298
回答No.6

これって… 最近の若者はなっとらん! というやつじゃ?笑っ このセリフ、昔からありますよねー。 だから今の学生も社会に出て、しばらく経って質問者さまと同じ年代くらいに なった時 同じセリフをぶつくさ言ってますねたぶん(^_^;) 貴方も、若いとき言われてたかも?

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気を使って楽しくしてくださっているのかわかりませんが、 確実にレベルは下がってますよ・・ 私たちが学生のころは、先生に叱られても、すねたりしませんでしたし、 すねる子がいても、周りがいさめていました。 最近は、叱られたらパワハラだの自分達のことは棚にあげてなかなか大変なものです。

noname#246720
noname#246720
回答No.5

わかります。 私も最近まで大学生と接する機会が多かったのですが、みんなびっくりするほどバカでした。 ただ・・・こういうことを思い始めたのは、大学を卒業して3年経ったくらいから…だった気がします。 私の3年後の学年からいきなりバカになったということもあり得なくはないですが、学生の時は自分もバカだったはずなので気付かなかっただけのような気がします。 社会人を何年も経験していきなり学生に触れると「うわ、何これ自分の時よりもレベル落ちた!?」と感じるかもしれませんが 自分も学生という立場からグラデーションのように少しずつ離れていくと、ああこれは自分が大人になったからだ…と感じる…のかもしれません。 いずれにしても、最近…私が学生の時も含めると、ここ10年くらいでしょうか。 学生の質が低下したのは事実だと思います。 ただ、学生自身にそういう話をしても「え…別に。ちゃんとやってますよ?」と言うと思います。 彼らにとっては自分の周りが普通なので、自分が取りたてて出来ない子だとは思っていないでしょう。 それが働いて数年すると…こちらのサイトの入社1、2年目の社員の悩み相談を読んでみるとわかりますが、やっぱり質問者さんが懸念しておられるようなことで悩んでいるようですよ。 大人から見ると「ああ、やっぱりね~」 学生からすると「社会は怖いところだ…」 少しずつ溝を埋めていくしかないですが、質問者さんの場合は毎年似たようなレベルのバカ学生が入れ替わり立ち替わり入ってくる環境かと思うので苦労は絶えないかと思います; 心中お察しいたしますが、卒業後は彼らも成長していくはずですので、それを信じてあげて下さい。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね・・ 勉強はレベルが落ちたとはいえ、できるので、自分達はできていると思っているのですが、 常識が本当にないですね。 おっしゃるとおり入れ替わり立ち代わり不思議な人々が入ってくるのでストレスがたまります。 ちゃんとした学生を発見したときは結構救われます、我慢してつきあっていくしかないですね。

noname#186275
noname#186275
回答No.4

近年の若者は、何というか、昔の学生よりもある意味素直になってきてるのかもしれないですねぇ。自分に正直というか。 私自身、学生なのですが、話を聞いているととても信じられないです。でも、そういう人多いですよね。 教員が昔よりも管理されていて、何かをやれば親が出てくるとか、力が制限されてしまっていて学校でも家でも余り厳しく育てられなかったんでしょう。そういう躾は家庭でするものであって、大学でするものではないですよね。 学生アシスタントはいますか?できるだけ、真面目な男性の方で体格の良い人(理系ではいなさそう…)を選ぶなどはどうでしょうか。 あまりいい提案が出来ないのですが、改善される事を祈っています。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分に正直という意味を履き違えている人が多いですね。 いつからか、自分に正直なのが美徳のようなことを言い始めましたが、社会にでたら そんなことは言っていられませんよね。 時代の流れだからという人もいますが、日本全体で悪いほうに流されてどうするんでしょうかね。 回答者様は学生さんとのことですが、しっかりした学生さんがいらっしゃってちょっと安心しました。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

北海道のazukiさんが云う通り,家庭でどのような躾けを受けてどのように学生生活を過ごしてきたのだろう?といろいろ考え,時代がどのように変化したのかと思ってしまします。 質問者が大学で働いていて感じることがあって,若い学生に質問を投げかけましたが,若い者(含学生)の世間知らずと云うか恥を知らないと云うか,メチャクチャって感じがします。勿論しっかりしたいい子もいますが,マナー不足の方が圧倒的に多いのです。 私はある企業で大学卒業(新入社員)の研修をしますが,確かに学問はそれなりに出来ますが,それ以外は,あなたが仰る通りです。 昼休み食堂で一列に並んでいたら新入社員が並んでいる列に後から来た人が割り込んだのです。私は注意しました。すると仲間だから一緒に食事をしたいのです。この言葉を聞いたとき,後の言葉が出てこなかったです。要するにマナーじゃなく,自分が良ければいいのです。 私は思いました,大学を卒業した子共たちだと思う事にしました。だから,怒鳴ったり・怒ったり・叱ったりせずに,いちいち口を酸っぱくして指導するしかないと思いました。私の思いです。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 特に、若い学生に質問をなげかけたわけではないので、企業の方から回答いただいて有難いです。 企業に入ったときに迷惑をかけないようにということで、大学である程度は教えなければと 思ってきましたし、これまでそうでしたが、今は「これって、家庭での躾の問題じゃない?」ということだらけです・・

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

えーっと、アルバイトがアルバイトを紹介するルールというのがあるそうです。 ちょっと、違ったかもしれませんが、つまりは、完成度80%の人が、次にやっぱり自分より完成度80%の人と 入れ替わって、バイトが移り変わる。 バイトでなくても、指導するほうがということで了解していただくとわかりやすいでしょうか? とくに、継続しての責任を負わなくてもいいものが、次へ引き渡するとすると、 すでにして4代目には半分も出来ないという結果です。 その次は考えたくもない。 学生もですが、教えるほうもです。 実習などは、手技にまつわることもあって、教える人数確保する必要があるので、直ぐに代が変わる。 実に、惨憺たる有様です。 実習内容は10年で半分です。 出来なくてもやっておけば後になって役にも立つのですが、ソレが出来ない。 何しろ、教えるほうが出来ないのだから。 それと、携帯、スマホの浸透によって、かなり環境が変わり、彼らは常に自分の周囲に自分の空間を引きずって歩いている。 シェルターがあるんです。 昔は、一歩外に出ると、敵・・・ではないですが、常に100%外界です。 情報だけにしても、ほとんど情報を持って歩いて、常に’入り浸る’。 当然にして他人ヘの気づかいは出来ません。 第一、他人を他人として認知する時間そのものがほとんどない。 リアルの人がそこにいてさえ、スマホ、携帯の生活でコミュニケーションするのです。 それらの機器に登場するのは、自分の世界に侵入することを’許可’された人、者、情報だけです。 おわかりでしょうか? 気に入らなきゃいつでも、切ってするてことの出来る世界の’王’が、何で他人のために、他人を意識して生活することが出来ないのか。 しつけとは他人の目を意識して初めてできることです。 彼らにとって、’不快’な人は要らないのです。 家庭の環境であってさえ、自室にこもることでシェルターして、底からは閉ざされた空間であったはずの過去は終わりです。 そこから先には自分の気に入った世界が広がっている環境だから。 昔の家電話は家族が出ることを考えて、電話しました。 当人に直接つながることは最初から否定されてはじまる対個人への対話です。 ソレがいまは、目指す本人以外はでないのが’普通’です。 根本的なスキルが従来どおりの’躾’の場としての基盤がないから、彼らに切迫したものがないのです。 仕事で、「では、携帯に連絡ください」といわれて、対個人の場合、でないことが多いです。 何度もかける。 そのうち思い出したように「あのう・・・」と向こうからくることがある。 番号をみて、知らないので、でない。 しかし、そのうち、ハッと思い出す・・・人はいいのです。 中には「あれだけいったのに、連絡をくれない」という人もいる。 メールで連絡くれといっておいて、パソコンからは出来ないようにしてある人もいるし。 ’入り口規制’がスタンダードな世界です、かれらは。

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど・・ 私には理解できない世界です。 自分がきられるとは思っていないのでしょうね。 大学にきられることはまずありませんしね。 バイトの例はよくわかります。 プライドだけは高いので、研究の方はまだましですが、 神経を疑う行動は多いですね・・ 困ったものです。

回答No.1

こんな学生に誰がした? 大人であり親です そして彼らが親になり子供ができたらその通りに教えて行きます もう諦めましょう 直りません ゆとり世代の弊害です わざわざ教科書に 朝の挨拶はおはよう 昼の挨拶はこんにちは 夜の挨拶はこんばんは と載せないと あいさつの仕方すら分からない世代ですからね

kametons
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 諦めるしかないのでしょうか・・ 人のことを考える余裕がなくなってしまったのでしょうね。 先日ATMで私の前に4人並んでいました。どうやらのんびり若い女のこがお金を おろしているようでした。5分ほど待たされましたが、その女のこの後ろにいた 女性の番になったとき、おもむろにATMの台に荷物をおきて財布を取り出した時は 驚きました。5分の間何をしていたのだろうと・・ま、彼女はジュースを飲んでましたが、 カードぐらいだす余裕はあったのに。 自分の子供はしっかりしつけますが、どのような日本になるか心配です。

関連するQ&A

  • 修士の学生について

    私は現在理工系の大学に在籍し研究で苦労しているのですが、 修士の人って結構気楽そうだしズルイなぁと最近感じています。 自分はほとんど何も研究しないで(指示や指導もしてくれません)最終的には学部生が自力で必死に得た研究の成果をまるで自分がやったかのごとく振舞っています。 教授もうすうすは気づいているみたいなのですが特に注意はしません。ちなみに研究に関して先生から怒られたりするのはなぜか学部生なのです。 こんなんで修士が卒業できるもんなのか!?なんて思ったりもします。 大学院の修士位であるならばこれ位当たり前なのでしょうか? それともこの実態を教授などに相談した方がいいのでしょうか?

  • プライドの高い学生との接し方

    30代後半女です。 1年ほどまえから、ある大学の研究室に助教として勤務しはじめました。 その研究室には男性の助教と男性の技術職員の方がいます。教授をはじめ皆良い方なのですが、 学生になめられています。すべての学生がそうというわけではないのですが、ドクター過程の学生が一人いて、その学生がとてもプライドが高く、扱いに困っています。 彼は、ばかではないので、自分が研究室のトップでいたい、自分がすべてを牛耳りたいようでなのですが、さすがに男性の助教と技術職員には何もいえないようです。でも私に対してはいいたい放題、したい放題なので、一度やんわり注意をしたのですが、効き目はありません。言っても無意味な反論しか返ってこず、あの人はわがままだと言いふらしたようです。 先輩風をふかしているので、他の学生はおとなしいものです。よく「あの先生は、あんなんだからだめだ等」色々な先生やうちの助教のこともえらそうにだめだししているので、おそらく私もそう言われているのでしょう。まにうける学生もおり、困っています。最近の彼の行動は目に余るものがあり、私の仕事にも支障がでることもあるので、一度厳しいく言った方がいいのかなぁと思っています。 男性の助教と技術職員の方に相談しようかと思ったのですが、これまで彼が注意されてきていないことを思うと(これは彼が表向きこの2人の職員を上にたてているからですが)相談しても理解されないような気がします。こういったタイプの学生とどのように接すればよいのでしょうか。

  • 大学の学生寮

    こんにちは。大学一年の女です。 今月末に大学の学生寮に途中入寮します。 一人部屋なのですが入寮した時は両隣の部屋の方たちに挨拶したほうがいいのでしょうか? あと、寮内や寮外では寮生とすれ違ったらその度に挨拶するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学系の学生の就職先について

    まずは挨拶を、 今年で大学の化学科2年になり、就職について悩んでる学生です。 今現在、大学を出た後のことを考えてるのですが・・・ 今まで、将来の夢とか漠然と考えるぐらい(プロ野球選手になるとか、 総理大臣になる程度)で、現時点でなり退職もなく、勉学も飽きという か意欲がわかなくなり、このまま研究職を目指し勉学に取り組んだほう がいいのか、他の職に就いたほうがいいのか迷ってます。 他の職といっても、漠然と公務員しか思い浮かばず、それなりにいい大 学に入った分、上級か国家辺りの公務員になりたいと思うのです が・・・今日の公務員事情が気になります。実際には、おいしい職業な んですか? なんとなく院に行ってたら、ただ何となく駄目になりそうなので、ココ に投稿してみました。 まとめると、 一つに「公務員」と「化学系統の研究職」のメリットデメリット、 二つに大学の理系学生(主に化学系)に似合う職 三つに大学の理系学生(主に化学系)が就くのが可能な職 を教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院 入試前の挨拶

    生物系の大学に通っており、今年4年になる者です。 同様の研究を行っている他大学の院を受験しようと考えており、 4月の中旬に挨拶に伺うことになりました。 そこで質問なのですが… 1、通常、どのようなことを中心に聞かれるのでしょうか?これだけは答えられないとダメだ!というものを知りたいです。 2、挨拶の際、聞いておくべきことはありますか? 3、学生を受け入れる先生方は、一般的にどのような学生を求められるのでしょうか?(この研究がしたい!と強い理念を持っている学生は、扱いづらいので嫌われると聞いたことがあるので…) よろしくお願い致します。

  • 他学生の大学院試について

    大学3年生の者です。大学院は名古屋大学の大学院生命農学研究科に行きたいと思っています。 僕は他の大学の学生ですが、院試の過去問は手に入れることができますでしょうか?

  • 最近の男子学生って美形が多いと思いません?

    私は80年代の若者ですが、 当時はほんの一握り以外はイモいっていうか、 TV見ても当時の男子学生は顔面にき@が一杯だったり、おっさんみたいだったり・・・。 ところが最近の男子学生は美形が多いというか 昔は男子20人にして美形は1~3人ぐらいだったのが いまや息子の学校の集合写真や、いとこの息子の集合写真見ると20人中15人近くがそれに当てはまります。 また最近の男の子ってイモさがないというか洗練されてると思います。こう思うのって私だけかしら? しかし実際イモい男は減ってると思いますよ笑 みなさんどう思います?

  • 学生内の権力構造

     私は大学生(女)なんですが、ふと、学生同士はまったくの平等だと思うのですが、いつの間にやら権力構造みたいなものが出来上がっていると思います。  たとえば容姿の良いちょっと不良系の男子数人が事実上権力を持ってて、他の人はなかなか逆らえないみたいなことは結構あると思います。不条理ですけど。  ちなみに大学のサークルに入って気づいた権力構造では、女子の場合、そのサークルで存在感のあるような先輩の男子と付き合うとその先輩の仲間の先輩からも一目置かれ、同級生なのになんだか上から目線というか・・ちょっと先輩たちから他の同級生とは違った扱いを受けて実際権力構造の頂点にいるような気がします。なんだか息苦しかったのでそのサークルは行かなくなりましたが・・。 みなさんの、学生中にふと思った“権力構造”みたいなものを教えてください。

  • 大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?

    私は今、工学系の大学院に通っていて、研究室で研究を行っている修士2年です。大学院には進学したのですが、もともと研究がしたくて進学したわけではなく、大学院のほうが就職の際の選択肢が拡がるということや、工学部だとほとんどの人が大学院に進学するということで私もその流れで進学しました。それが原因かどうかわからないのですが、自分の研究に対して全く意欲が沸かず、1年半前から今までずっと我慢の日々でした。また、就職先に関しても、自分の専攻とは全く関係のない、学部卒でも入れるような会社への就職が決まりました。当然、研究室の准教授からも「大学院に来てまで、なんで専攻と関係のないところに入るんだ!!」と怒られました。私自身、研究はあまり興味がなく、准教授はあまり好きじゃなかったため『うるさいなあ、自分の進路だから関係ないじゃん』と内心では思いつつ、すいませんと謝りました。(一応その准教授は他の学生からはかなり人気があります。) 最近私の研究室の周りの学生を見ていると、みんな遅くまで残って実験していたり土日も学校に来ているというのを聞くと、よくこんなにも頑張れるなあと思います。私なんて遅くまで残ってまで勉強しようとしても全く頭が働かず、土日は学校を見るだけで憂鬱な気分になるので、土日に出かけるときはなるべく学校に近づかないようにしています。ちなみに私の研究室は例えば修論のノルマが他の研究室よりも2倍以上書かされたり、すごい形相で怒られた挙げ句、高い頻度でやり直しをさせられるなど他の研究室と比べてもかなり忙しく准教授も厳しいため、他の研究室がうらやましくなります。他の研究室から見ても私の研究室はかなり厳しいみたいです。 話はだいぶそれましたが、大学院に進学した人は、自分の研究に興味を持っているから、遅くまで残ったり、土日休みも惜しまずに実験を行うことができるのでしょうか?そして私のような考えをもっている人は稀なケースなんでしょうか?

  •  東工大の学生について

     東工大の学生について ご覧頂き有難うございます。 現在、大学受験生の男です(愛知県です)。工学部の機械学科に行こうと思っています。 自分は今、志望校のひとつに東工大を考えています。 志望の動機は、私自身、今知っている学問のなかでは物理と数学が好きで 理系の専門大学で学ぶというのに多少興味を感じたところや 理系人間である私にとって理系最高峰の東工大に入るというのは憧れでもあるからです。 しかし、そうゆうわけで東工大について調べて見たところ 自分の意志をはっきりと持っている人が(他大学に比べて)多いように感じました。 例えば、大学で何を研究したいのかに対して強い思いがあったり、また種類はさまざまで すが、すごく好きなもの(趣味を含む)がある、といったようなことです。 また、親も「そりゃ全国から集まってくるんだから、その学問や研究に対して 高い志を持って入学する人が多いだろう。」と言っていました。 実を言うと、私は自己主張が苦手です。例えば、何人かで話をしていても マシなことを言えない時が多いです。 最大の原因は多分、特にこれといって好きなもの(趣味を含む)が無い事にあると思います。 (これには最近気が付きました。) 加えて、確かに理系の科目は好きであり「理系だなぁ」と言われることもあります。 しかし、明確にこれを研究したい、というのはありません。 もちろん、意志がはっきりしている方が良いとは思いますし、大学は自分の意志で積極的に 行動しなければいけない場所だとも思います。 また、大学からは今までと違って、できる限り積極的に行動しよう、と決めています。 ですが、自分の行きたい大学の学生が上のような人たちが多いと知ってしまうと 不安なのです。 「大学で重要なのは学問だろ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが 自分、不安症なので、どうしても気になってしまうのです。 東工大にはやはり上のような方が多いのでしょうか。(自分が知った情報には偏りが有るという 可能性も有り得るからです。) また、僕のような「自分」があまり無いような人間に東工大は向いてないのでしょうか。 東工大の学生についてご存知の方、知恵を貸して下さればと思います。