• 締切済み

修士の学生について

私は現在理工系の大学に在籍し研究で苦労しているのですが、 修士の人って結構気楽そうだしズルイなぁと最近感じています。 自分はほとんど何も研究しないで(指示や指導もしてくれません)最終的には学部生が自力で必死に得た研究の成果をまるで自分がやったかのごとく振舞っています。 教授もうすうすは気づいているみたいなのですが特に注意はしません。ちなみに研究に関して先生から怒られたりするのはなぜか学部生なのです。 こんなんで修士が卒業できるもんなのか!?なんて思ったりもします。 大学院の修士位であるならばこれ位当たり前なのでしょうか? それともこの実態を教授などに相談した方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

特殊なケースだと思いますよ。 修士になれば学士の頃よりワンランク上の研究をするはずで、しかも技術が未熟な学生にやらせるなど、まともな修士のすることではありません。 きっとそのレベルの研究をやらせてもらえないような落ちこぼれ(勉強ではなく研究者として)なのでしょう。 ジャイアンのような人間はいます。 そのような人間と同じ研究室となったことを同情すると共に、『自分の研究ができない』と教授に被害者全員で相談してみてはどうでしょう。 くれぐれも修士全員がそうであると思わないように。 私が学生時代の先輩修士は技術も忍耐力も非常に高レベルでした

gakepputi
質問者

お礼

やはり普通はそうですよね。 はずれクジを引いたと思うしかないですね。 今度教授に相談に行きたいと思います。 あんなんで修士の学位が取れてしまうなんてなんか大学院の存在意義が疑われてしまいますよね。

回答No.2

直接、教授なりスタッフなりとディスカッションしていくようにしたらどうですか? 実験の進行に関して、正確な実態を理解してもらうことが第一歩でしょう。 グループリーダーになって研究を率いていくのはいいんですが、まだ修士なんだから自分が一番の結果を出さないと駄目ですよ。 スタッフになって、頭脳労働や事務仕事に追われているのならともかく。 うちのラボは一人一テーマ制なので、質問者さんみたくネタを取られたりなんてことはありませんが・・・ 修士が研究室の中核になっていかないと、研究室が先細りになる一方ですよ。

gakepputi
質問者

お礼

ほんと研究を引っ張っていく位のことはしてほしいです。 ちなみに私の研究のテーマは実験系ではなくソフト開発系なので進行状況というよりも結果が全てなので最後の完成品を持っていかれてお終い、という感じなので途中のプロセスというのは表しにくい感があるんですよ・・・。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

当たり前ではありませんが、そういう院生さんはいます。 研究計画を立てるのが自分の仕事なので、 実際に操作するための学生をつけるようにと教授に言う人もいます。 もちろん自分で全部操作する院生もいます。 教授に相談するのはいいことだと思いますよ。 教授の方針を知ることが出来ますので。 本当に院生さんが指導をしていないのでしたら、 学生さんがデータを渡さなかったり、 直接教授のところにもって行けばいいだけの話だと思いますけどね。

gakepputi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やはり教授に相談した方がいいようですね。 ちなみに研究データは渡す渡さないというよりもいつの間にか取られているという感じなんですよ…。

関連するQ&A

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 同じ修士でも・・・・・

    現在、薬学系大学院修士課程2年に在籍をしております。主に有機合成を行っております。新規化合物の創製を研究しています。将来はできれば研究職につきたく、博士課程に進学する予定です。 だいたい朝9時に研究室に来て、夜は早くて0時、たいてい朝まで実験しています。(もちろん今も研究室にいます)。 一方同じ大学院に別の研究室で臨床系の研究室に在籍している友達がいますが、朝9時~夕方6時まで病院で研修、その後アルバイトという生活をしています。 友達はどうか知りませんが、私は学会発表も論文も出しています。 この二人はもうすぐ同じ「薬学修士」の学位を得ます。苦労に苦労して得た「薬学修士」、友達に悪いですが(客観的に見て)比較的楽に得た「薬学修士」、二人が社会に出た時、評価は同じなのでしょうか?もし二人が修士で同じ職につく場合、有利不利の差はあるのでしょうか? 正直グチではありますが、よろしくお願いします。

  • 修士から教授が厳しくなったのですが。。。

    学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。 しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、 「遅い。やる気あるの?」 「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 とかかなり厳しくなりました。 なんでこんなに厳しく変わってしまったのでしょうか?

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • 修士論文で故人にあてた謝辞の書き方を教えてください!!

    今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります. 学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます. その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています. そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 学生のほとんどいない研究室の教官て何をしていますか?

    学生のほとんどいない研究室の教官て何をしていますか? 人気のない研究室などでは、博士はもちろん修士や学部生ですらほとんど人がいないような 研究室があります。 こういう研究室の教官は授業以外では一体何をしているのでしょうか? 助教や准教授だとさすがに昇進するために、自ら実験・研究をする必要があると思いますが、 教授だと、特に成果がなくとも、首になったりしないため、 本当に授業以外何もしなくても良いのでしょうか?

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 弁理士になるには修士の方が良い?

    現在国立大学法人を目指している大学生です。 国立大学法人に入り地財部で働きたいと考えています。そして弁理士となりたいと考えております。 当方理系で 電気情報学科で勉強してきました。調べた所弁理士には修士のほうが良いという人もいれば学部卒で十分という人もいるようです。実際どちらのほうが良いのでしょうか? 私的には大学院では学部のような勉強ではなく、やる事は「研究」で、修士になれば「研究の仕方」が解かっているだけで弁理士ではあまり意味はないと思っています。 しかし、国大法人の知的相談員は博士までもってたりする人がごろごろいます。また企業で30年研究してきたっていう人もいます。 参考の国大法人 http://www.osakafu-u.ac.jp/research/collaboration/staff.html 大学院まで行けば何が学部時代と違って、どう専門性が深まるのか? 結果どっちが良いのか? ぜひご教授して頂きたく考えております。