修士から教授が厳しくなった理由

このQ&Aのポイント
  • 学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、かなり厳しくなりました。
  • 教授の厳しさの理由は、修士課程ではより高いレベルの研究を求められるからです。教授は学生に本気で研究に取り組む意欲と情熱を感じるために進捗を聞いてくるのです。
  • 教授は学生の成長を願っており、より良い研究をするために厳しい指導を行っています。修士課程は学生がより専門的な知識とスキルを身につける時期であり、教授の厳しさは学生の成長を促すためのものです。
回答を見る
  • 締切済み

修士から教授が厳しくなったのですが。。。

学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。 しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、 「遅い。やる気あるの?」 「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 とかかなり厳しくなりました。 なんでこんなに厳しく変わってしまったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

学部の時と同じ先生に指導されているのですね。 私も現在大学院に通っています。私の場合は社会人での大学院で、学部の時と同じ指導の先生です。当然、社会人であるため、他の院生(ストレートマスター)とは異なる基準で研究を求めてきます。 質問者様のような状況は、No.2様が回答されたように、修士は研究者の卵としてみなされます。したがって、指導は受けるものの、意見を述べる場合は一研究者同士として扱われているのではないのでしょうか。 指導の先生が本気で望まれることは大変貴重な体験だと思います。質問にあるような言葉をかけてくるということは、ゼミなどでは積極的に意見を述べることがもとめられているのではないでしょうか(推測ですが)。議論を求める先生に指導を受ければ、たいていは伸びるものです。質問者様自身の問題意識を明確にし、何を研究するのか、自分はどうなりたいのかというビジョンを持ちながら、学生生活を送れることが何よりではないのかと思います。 長々と失礼しました。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.6

スピードは非常に大切ですよ。修士などあっという間に終わってしまいます。この時期からしてもう間もなく1年ですね。もし5年間大学院にいれば、大学卒業から定年までのおよそ40年のうちの12.5%を費やすことになりますが、ぐずぐずしていると碌なことは出来ません。 先生はまるで祖母が孫をかわいがるように親切の限りを尽くしているではないですか。

  • hakasegou
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

学部時代から先生と近い関係で研究しておられたのならその変わりように驚きますよね。 学部と大学院は違うと言えばそれまでで、その通りでもあるのですが、大学院においては指導教官との関係は特に大切です。 (修士限定ではありませんが)「博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック」という本に大学院における学生と指導教官との間に生じうる、さまざまな誤解を含む行き違いを豊富なケースを用いて書いているのでご一読をお勧めします。 大学院での指導教官との関係は強調しすぎることが決してないほど、本当に大大切。できるだけ行き違いがないよう、いろんな事例を学んで細心の注意を払うことに越したことはないです。私も院生のときは指導教官の意図していることがなかなかわからず、この本の記述に何度救われたかわかりません。 念のためアマゾンへのリンクを貼っておきますね。お役にたてば幸いです。

参考URL:
http://tinyurl.com/yexzfs5
noname#111034
noname#111034
回答No.4

まじめな先生なんでしょう。 ぼくは逆ですね。卒論はいちいち口うるさく教えないとどうにもならないことが多いですが,大学院ではすべて自己責任。「すでに教えたはずだろ? できなきゃお前が悪い」。あなたも,そんな扱いのほうがいいですか?

noname#160321
noname#160321
回答No.3

うーん、良い教授に当たりましたね。 ひどい教授は進捗状況どころか学生の顔も見ませんよ。 当然修論は書けない、ペーパーも書けない…。

回答No.2

博士課程に在籍していた者です。 修士課程ともなれば、プロフェッショナルの卵です。 そのような人に甘えが見えれば叱られて当然です。 ……というか、こんな質問をしていること自体、認識が甘いのでは? 本当にやる気あるの? わたしもお聞きしたいですね。

回答No.1

>「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 大学院の意味を勘違いしていませんか? 学部卒業が多くなって「学士」という名刺の肩書きでは使いものにならないので大学院に行って修士か博士と書きたいのでしょうか? 大学院とは研究者を養成する場所です。 学部のようなお客さんではないですよ。

関連するQ&A

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 修士論文で故人にあてた謝辞の書き方を教えてください!!

    今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります. 学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます. その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています. そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.

  • 修士の学生について

    私は現在理工系の大学に在籍し研究で苦労しているのですが、 修士の人って結構気楽そうだしズルイなぁと最近感じています。 自分はほとんど何も研究しないで(指示や指導もしてくれません)最終的には学部生が自力で必死に得た研究の成果をまるで自分がやったかのごとく振舞っています。 教授もうすうすは気づいているみたいなのですが特に注意はしません。ちなみに研究に関して先生から怒られたりするのはなぜか学部生なのです。 こんなんで修士が卒業できるもんなのか!?なんて思ったりもします。 大学院の修士位であるならばこれ位当たり前なのでしょうか? それともこの実態を教授などに相談した方がいいのでしょうか?

  • 理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました

    理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました。 私の来年度の研究室は同じ学科の似た専攻をしてる研究室に移り、 研究自体は教授が他大に行っても 遠隔MTGやメールなどで現在の研究を続けるということです。 しかし、実は本年度も教授は研修?(詳しい名目は不明ですが)で海外の研究所に1年赴任しており、 SkypeによるMTGやメールのみの指導となっています。 なので、大学院で担当教授の講義などを受けることができませんでした。 実際に直接指導を受けたのは学部4年生時の1年のみです。 学部4年時にも翌年に教授が海外赴任するということを知らされていませんでしたし、 修士1年時(現在)も来年に異動するとは聞かされていませんでした。 研究自体に関してはそれ程問題なく順調に進んでいますが、 私は大学院に進学した甲斐があるのでしょうか? もし直接の指導を頂けないなら研究室を選択する際、 もしくは大学院進学自体を考え直していたかもしれません。 (就職活動も学部卒業時の方が好景気でした。) そう思うとなんだか納得できない気持ちで今いっぱいです。 研究が順調ならそれでいいのか? ならば通信教育でも変わらないと思います。 本来ならばこういった悔しさも研究にぶつければよいかとは思いますが、 大学や教授にまだ納得できずにいるのでそうもいきません。 こういったことはよくある事なのでしょうか? 私はこんな扱われ方でよいのでしょうか?

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。