• 締切済み

職場での人間関係について

pannkunnの回答

  • pannkunn
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.1

お辛いでしょうね。 文章から真面目で責任感のある方と推察させていただきました。 でも、日本の社会って、仕事が100%より人間関係上手が優先されたりするんですよね。 職場によって異なりますけど・・ >他部署の方にも陰口を言われているのでは…と不安です。 まず、証拠のない不安は消しましょう。 そうかもしれませんが、ちがうかもしれません。 >職場では喋れば変人呼ばわり 何かほかの方とちがったこと、されてるのですか? 日本社会は、異端児を排他する傾向があるので、心当たりはありませんか? もし、わからないなら、100%、相手を真似してみて学びましょう。 貴方のストレスにならないのなら。 仲間にいれてほしいなら、仲間に入れる人間になるしかありません。 でも、私は、マイノリティですが、あまり職場の人間関係(お昼・忘年会等)が好きではありません。 「あの人はあーゆー人」覚悟で好きにやってます。 狭量な人たちと友達になりたくありませんから。 でも、仕事は真剣にやってます。 また、社会のルール・会社の常識は守るようにしています。 上司にも服装から言葉づかいから、仕事姿勢まで文句のつけようがないようがんばってます。 相手が嫌ってようが、返事がかえってこなかろうが、朝は「おはようございます!」 と元気に言います。 これは私のケースですので、質問者様にあてはまるかどうかはわかりませんが 会社のコミュケーションって算数の方程式と一緒で、自我させすてれば、ものすごく簡単なんですよ。 このセリフにはこう答える・・100パターンもないんじゃないでしょうか?? 目立たず、おとなしく、ですぎず、でなさすぎず さえ順守してれば、たいていの職場で円満にいくと思います。 それを実行するストレスをとるか、自分の生き方をとるかはご自由だと思います。 お役にたてたかどうかはわかりませんが すこしでも、辛い状況が改善されれば幸いです。 あまり、無理はなさらないで下さいね。

noname#163872
質問者

お礼

ありがとうございます。 前向きに頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係。愚痴です。

    こんばんは。 以下、職場の愚痴です。すみません。 私の部署はベテランの50代の女性と、私30代だけで、あとは男性です。 入社して半年足らずですが、微妙な扱いを受けています。 最初は打ち解けたいと思い、私が話しかけても、ほとんど返事だけで会話らしい会話はひろがらず・・・。 でもほかの社員さん(男性)とは楽しそうに話しています。 そういう人なのか、単に嫌われてるのかなあと思い、最近は挨拶程度であんまり話しかけることもしてないのですが・・・、なんとなく微妙なことが続き・・・。 ・お客様の差し入れのお菓子が私だけ配られない ・仕事上必要なデータを教えてくれない(そのため自分で在庫など調べに行く。聞かない私も悪いのですが・・・怖くて聞けないのです) ・私に届く書類も、ほかの人経由に渡す ・私の動向が気になるらしく、少しでも席を外すと探し回る(でも話しかけられない。ガン見だけ) ・席をたった回数を数えられ、ほかの人に話していた 書類を取りに行ったり、銀行に行ったり席を外すこともあるのですが、さぼってると思われているのか・・・。 でも、その女性はおしゃべりはするし、席を一時間も外すし、私は仕事で席を外してるのになあ、と思って、だんだんいや~な気持ちになっています。 仕事上、あんまり接点はないのですが、女性二人しかいないもので、どちらかが休むとき雑務をカバーすることになるのですが、その女性はガンガン休み、私は休めません(頼みづらくて) 私が気にくらないのでしょうが、それならそれでいいのですが、私はなにもいう気はないです。嫌がらせ?かどうかわかりませんが、知らないふりをしているだけです。 もしかして、こういう態度がダメなのでしょうか。 こういうことはよくある話だと思うのですが、こんな場合皆様はどうやって対処していますか。

  • 職場環境や人間関係に悩んでいます。

    今年の2月に転職し、代理店からの申込書をデータ入力する(間違い等がある場合は発信もあり)仕事の契約社員として入社しました。 仕事の内容には徐々に慣れてきたのですが、職場のほとんどの方が愛想がないのです。廊下ですれ違っても挨拶もしない。質問しても、上司は「なんでそんな事も解らないの」と馬鹿にした態度で冷たい方が多いです。 接客業ではないので、別に愛想よくする必要がないのはわかりますが、そんな方々と毎日接してるとモチベーションが下がってきてしまいます。 特に上司の方が冷たい態度なので、相談したくても、そのような態度を取るので、できるかぎり自分で勉強して、なるべく頼らないようにはしています。 また、人がよく辞めていく職場で、ころころと入れ替わります。長く勤めようとは思っていますが、なんだか不安になっています。 こんな職場はどこにでもあるとは思いますが、皆さんなら、こんな職場だとあきらめますか??

  • 職場の人間関係

    一年ほど前から職場のある人への憎悪感で悩んでます。もともとうまがあわない上に、嫌いなタイプで、同じ部署なので毎日密に接しなくてはなりません。その人の仕事の遅さも耐えられません。それでも仕事だと割り切っていたのですが。最近、声を聞くのも足音を聞くのも嫌で、殺してしまいたい、その人の不幸を望んでいるほど嫌いです。他の職員に対しては全くそんな感情はありません。同じ部署の同姓は私とその人二人だけで。。。同じ職場の他部署の人には相談できる人がいません。職場を変えようと思いますが、生活もあるので、すぐには退職できません。初めてこれほど人に増悪感もちました。私の普段のストレス解消はできていません。心療内科へ行った方がいいのでしょうか? みなさんは人に対して、殺してやりたいほど、声を聞くのも嫌なほど思ったことはありますか?あれば、その時どうやって気持ちを変えましたか?

  • 職場の人間関係で押しつぶされそうです。

    パート勤務です。自分の部署はとても働きやすくて いいのですが、他部署が忙しく手伝いに行った時に 散々いじわるされて困っています。初日に私が仕事を 間違えてしまって、それは私が悪いと自分でも思いますが それ以降、他の人が間違えた事まで、自分のせいにされ 文句を言われてる途中で、私がやったんでないのが 分かっても謝ったりせず「あっちにいって!」と言われました。 間違いはあの人という先入観があるみたいです。 今のこの状況を変えたいのですが、なにか良い方法はありませんか? もちろん、仕事を間違えないで正確にするというのは心がけています。 自分では、もう頭の中になにも思い浮かばないです。 疲れました・・・・

  • 職場人間関係で行き詰まりました

    今の職場で働いて3年目です。仕事は好きですが人間関係でトラブルを起こしました。 私がふと話したことが相手に嫌な思いをさせてしまい、私に対する相手の態度が悪くなりました。 それが嫌で他の職員に話していたら、話が漏れてしまい、みんなの前で相手から罵声を浴びさせられました。 確かに私が陰で話し、自分を守ろうとして話をしたことは反省してます。 しかし、みんなの前で罵声を浴びさせられ、その時の状況が何回も甦り涙が出ます。 罵声を言った職員は辞めましたが、仕事に行くのが苦痛です。 自分が悪いことを反省し、態度を改めましたが、他の職員の目や、ひそひそ話で、私のことを話しているのではないかとか気になってしまいます。 また、自分の色々なうわさ話があり、辛いです。 職場では、誰も信用してはいけないですね。 私がバカでした。 こんな私にアドバイスください。

  • 職場の人間関係について

    職場の困った男性職員について悩んでいます。 私は5人という小人数の部署の主任をしているのですが、 そのうちの1人の男性職員と他の職員との関係が気まずくなっています。その男性職員はいつも自分に自信があるようなかんじで能力をひけらかしたり、攻撃的な態度をみせたりします。でも、私の前では多少は押さえているようですし、ましてや社長などの上の上司の前ではそんな姿は全く見せません。 もう皆、我慢の限界のようで私はどうすればいいか困っています。何度か本人と話しをして態度を改めるように言ってきましたが、あまり効果がありません。 ちょっと可愛そうですが、辞めさせる方向で上司に相談してみようかと思っていますが・・・・。 こんなとき、皆さんならどうしますか?

  • 職場 人間関係

    職場の人間関係で悩んでいます。同じ部署に10名ほど同僚がいて、全体的に仲は悪くありません。ただ、リーダーシップをとっている2、3名の人間の自己主張が強引で理不尽に思っています。私の会社では部署内の各自がプロジェクトを担当し、自分のプロジェクトが繁忙でない場合は、同僚を手伝う、という方法をとっていています。昨年リーダー格の一人に、この方法で危うくプロジェクトをのっとられそうになったことがあり警戒しています。当時、他にいくつものプロジェクトが重なり雑務に追われて忙しかったときに横から口出しされ、勝手にプロジェクトをハンドルされそうになり「面倒な仕事は手を付けず、口出しだけするんだな」とこの同僚のことを信用できなくなってしまい、結果として過労と精神不安定で2ヶ月休職しました。復帰しても状況は変わっておらず、むしろこの同僚が部署のほかの人たちからより信頼され、リーダーシップを強めている状況です。昨日部署内の懇親会があり、この同僚から「プロジェクトごとに各自で働くのではなく、もっと横のつながりを強めよう」という意見がでて、私は「またか」と思ってうんざりしてしまいました。本来多くの人の知恵を出し合って仕事をしたほうが効率が良いことは分かっていますが、自分のプロジェクトをのっとられて雑用だけを押し付けられるはもういやなので、昨年復職してからの1年間はかたくなに自分のプロジェクトだけを一人で抱え込んで、仕事してきて、それはそれで孤独でつらい経験でした。どちらにしても、もはやあまり仕事が楽しいとは思えなくなってしまったのですが、それは、例の同僚がこの部署に配属される前にはなかったことなので、以前のように仕事を楽しみたい、というかすかな希望があるから、簡単に辞める気がしません。ほかにやりたいこともないので、この先どうして行けばよいかわからず昨日は眠れませんでした。仕事をやめないで元のように仕事を楽しめるようになるにはどうすればよいでしょうか?こういうご経験のある方、いらっしゃったら、アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職場での人間関係について

    3ヶ月前より、新しい部署に移動になりました。その部署では、実質的には女性は私と、同僚Aさん(職歴では先輩、業務内容的には同僚にあたります)だけです。実際には、もう一人いるのですが、立場的には上司にあたり、仕事上の接点があまりないため、今現在の私の仕事には関わりがありません。 問題というのは、当の同僚が仕事をせず、普段より“仕事<プライベート”という価値観で仕事に望んでいることです。そのせいか、仕事の合間での私用の外出が多く、そのため彼女の不在中、雑務的な仕事が全て私に回されてきている状況です。 彼女の仕事に対する姿勢を批判するつもりはまったくありません。ただ、その皺寄せが私に回ってくることには、不満があります。 今はまだ、仕事量がセーブされている状態なのでたいしたストレスではないのですが。 今後、仕事量が増えていくにつれ、彼女の仕事に対する価値観によって、自分がストレスに感じてしまうような機会が増えてしまうのでは、という不安がおおいにあります。 同僚とはいうものの、年齢的にも職歴的にも開があるため、とても意見など言える立場ではないと、私自身は考えているため、にっちもさっちもいかない状況です。 これから彼女と楽しく仕事をしていくためには、どのような点に気をつけて仕事をしていけばよいのでしょうか? 今までにも、気持ち的に整理をつけられない出来事をいくつか経験してきてしまっただけに、もやもやが消えません。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係についてです。 今の職場で正社員として働き始めて、約5年になります。 全従業員で50人ほどの小さい会社で、男性の事務職が少ないこともあり、 総務・人事・経理等、事務関係全般で重要な仕事を任され、 他の部署の管理職や先輩社員の方々も事務処理関係で分からないことがあれば、 まずこちらに日々聞いてくると言ったように、 管理職や他の先輩社員の方々にも色々と頼りにされるようになってきたと思います。 そんな中で私が入社する数年前から在籍している派遣社員についてです。 職場での勤務歴が自分より長く、年齢も上だから、何か仕事を頼むと言いがかりをつけてきます。 また、私には後輩もいないため、私が洗いものやゴミ等を集めていても、 自分は座ったまま居眠りをしていることがあります。 休暇を取ろうとしようとすると、「○○くんがいなくても、私は困らないし」と、 嫌みにもとれるようなことを言ってきます。 5年間、他部署から色々と無理難題も言われましたが、 自分なりに頑張ってきたと思います。 それなのに「いなくても困らない」という言葉を聞いた時、 今までの努力がすべて帳消しにされたような気がしました。 業務中に居眠りをしていることもあり、注意もしたいのですが、 先述したように勤務歴が私より長く、年齢も上だから言いづらいです。 このようなことが多々あり、もう嫌になってきました。 このような人とは、どのように付き合っていけばよろしいのでしょうか。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 職場の人間関係

    4月から診療所で働き始めましたが、お客様な感じで 居場所がないです。 1日の基本的な流れと、基本的な仕事は少しずつ教えてもらっていますが、打ち合わせや休憩時間の際、会話になじめず居心地が悪い思いをしています。 職員が、私にはよく分からない会話をしていても、傍で耳を傾けているのですが、たまーに会話を振られても緊張が高いためか、うまく答えられずストレスです。 また、患者さんが帰った後、部署内(数名)でミーティングとなるのですが、新人を外し、仕事そのものとは関係のない内輪の話を含めて話し合いをしているので、その時間はすることもなく時間をもてあましてしまっています。(先輩が別の部屋へ動こうとした際、私もついて行こうとしたら、「まだ早い」と言われました) 早く仕事や職場の人間関係に慣れたいと思っていますが、いつになったら職場の一員として扱ってもらえるのだろう、果たしてこの中に入っていけるのだろうか・・と不安になってきています。 どこでも最初のうちはこんなものでしょうか? 自然に輪に溶け込めるようになりたいですが、 今は浮いていて、帰ってくると仕事内容よりも人間関係でどっと疲れています。 コメントやアドバイスがあれば、お願いします。

専門家に質問してみよう