• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宜野湾市民も名護市民もウェルカム?で何故これ?)

宜野湾市と名護市、ウェルカムなのになぜ?

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.4

本当に残念なことですが、沖縄の置かれている状況は、昔から大国の狭間で苦しんでいると言うことでしょうか。 言葉は古い日本語(琉球方言)を使いながらながら、受けてきたことは、中国と薩摩藩に従属し、戦争では唯一日本国内で住民を巻き込んでの地上戦を行い、戦後は米軍に主要な土地を取り上げられた・・・という悲惨な歴史です。 戦前には「沖縄人」として、本土の人間は沖縄県民を低く見ていました。その現れとして高等教育機関はありませんでした。沖縄の人はいつまで苦しい生活をしなければならないのか、という思いでしょう。沖縄が日本に返還された時にも素直に喜べなかったはずです。 戦後に生活のすべを失った沖縄住民は世界に飛び立ち、他国で生活している人も多いです。逆に言えば沖縄の人は日本本土の人にはないコスモポリタンな意識があるので優秀だと言えます。この優秀な点を生かす方法はないでしょうか。 米軍の基地に依存した姿は好ましくありませんが、これをどのように乗り越えていくのか。本土の日本人は真剣に考えていかなければならいと思います。

hikokurow
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名護市長と取り巻き人、やっぱり解らないので、再々…

    http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-24087032.html この報道で、再々… 米軍海兵隊基地は今の普天間のままでよい、宜野湾市普天間基地周辺の市民・住民の危険性なんかどうでもよい、と言っているとしか、どうしても解されないのですが。 名護市市民、特に現米軍海兵隊キャンプ・シュワブ近辺周辺の名護市民の方々、どうなんですか?心底本当にそう思っているのですか? どうしても、そうは思われないのですが、教えてください、本音の真相を。

  • 辺野古移設と 名護市 何の関係があるの?

    名護市長戦が普天間基地移設どうのこうのと騒いでいるので、名護市って 市内に普天間基地のある市なのか、または辺野古の近くなのか 地図を見てみましたが、 なんか まるで 普天間移設とかと 関係ないところにあるみたい。 なんでそれが 辺野古移設と関連するのか、沖縄って すべての選挙が 基地移設に絡むのか? それって 自分たちの生活は どうなるのか なんか 韓国みたいで 反日反日とか言うと票が入るみたいに 県民の頭狂ってるの 名護市の選挙と 辺野古移設 どう関連するんですか

  • 沖縄県知事選、只一点ダケ訊きたいので…?

    11月に沖縄県知事選が行われますが、そこで解りませんので、教えてください。 まず確実な立候補予定者は、現職知事の仲井眞弘多、現那覇市長の翁長雄志、元国民新党幹事長の下地幹郎、この3人が立候補者とされていますが、仲井眞弘多は明確に解っているので訊くまでもありませんが、特に今回は翁長雄志、そして、その支持者の人々に訊きたいので、宜しくお願いします。 宜野湾市普天間の学校等に接し且つ住宅密集地に存する世界で最も一般住民に対して危険な基地とされている米国海兵隊の基地、この住民への危険度を解消する為に、名護市辺野古に基地を移転するということに対して、そんなことはケシカラン絶対阻止と主張する翁長雄志とその支持者らに是非ともお尋ねしたいのですが、名護市辺野古に移転させないと主張するということは、宜野湾市普天間の現存基地が継続されることでよい、宜野湾市普天間の基地周辺の子供たち含めた住民の現状の危険度なんて知らん、どーでもよい、我慢し続けろ、という見解なんですか?そう理解してよろしいのでしょうか? どうなんでしょうか?、本音・本心・見解…、教えてください。 なお、辺野古の埋め立て工事でジュゴンがかわいそう…、とか何とか、その手の低次元のアホな回答はご勘弁ください。

  • 名護市長に当選した稲嶺進という男の言動に!…?

    沖縄の名護市長選で稲嶺進という現職が当選しましたが、その当選後の報道映像等に、この男の言動に対し、違和感と腹立たしさを感じたので、質問させていただきました。 要するに、この稲嶺進というオッサンは、オレは名護市の市長だ、だから名護市の特に辺野古の市民のことだけを考えればよい、宜野湾市の普天間の市民のことなど、そんなこと、どうでもよい、米軍機やオスプレイやら、そんなもんが墜落事故して、宜野湾市普天間の市民・住人が死のうが怪我しようが、そんなこと、知ったことではない、そして、日本国という国家のことなど、中国が尖閣や沖縄を攻撃しようが、北朝鮮がミサイル撃とうが、何をしようが、全然ワシの知ったことではない、そんなことなんかどうでもよい、と明白に言っている、ということでしかない、というでしょ、はっきり言って。 普天間住民、宜野湾市民、沖縄県民の方々、そして日本国国民よ、こんな名護市長のオッサン、どうなんですか、腹立たないのですか、文句のひとつもないんですか、ええ加減にせぇ、と思いはしませんか、本音のところを、是非是非、教えてください?

  • アメリカ軍普天間基地の移設問題

    アメリカ軍普天間基地の移設問題 普天間基地を辺野古沿岸部に移設することで アメリカ・沖縄県(知事)・名護市(市長)も受け入れることで一致していたのに 民主党が県外・国外に移設すると  民主党が問題にしましたが 現実的に 辺野古沿岸部以外に移設出来るのでしょうか? 沖縄県の負担軽減と言っていますが 危険だと言われている普天間基地の移設 海兵隊8000人のグアム移転は  沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

  • オスプレイが着いた普天間飛行場の隣の小学校…???

    オスプレイが米軍海兵隊普天間飛行場に遂に到着配備され、反対デモの市民団体や宜野湾市の佐喜真市長も沖縄県の仲井真知事も「世界一危険な普天間飛行場に安全性に疑問があるオスプレイを持ち込むとは、飛行場の隣の普天間第二小学校の子供たちに犠牲者が出れば、どう責任を取るのか、信じがたい暴挙だ」的な物言いをされているようですが、ある沖縄の方から次のような話を聞き、驚いたので質問させていただきました。 (1)そもそも普天間飛行場の周囲には、ほとんど何もなく米軍基地しかなかった。 (2)その後に、次々に住宅や施設を開発していったのは宜野湾市で、そして飛行場の横に普天間第二小学校を開いたのも宜野湾市が行なった。 (3)さすがに米軍基地飛行場の真横に市立小学校の配置は、世界に例がなくいかがなものかということで、幾度となく小学校移転の話が具体化されたが、移転するべきは飛行場の方だという理由で、市民団体からの猛反対によって全ての案件がことごとく潰され続けた。 (4)そもそもは市民団体の主導により市や県も含めて、米軍基地反対と世界一危険な軍飛行場をアピールする為のシンボルとして、わざわざ普天間飛行場のフェンスの真横に小学校を持ってきてつくり、その子供たちを言わば人質同然に利用していると言わざるを得ないのが実態です。 (1)についてはある程度知ってはいましたが、(2)から以降については知りませんでしたので、驚いたのと同時に真実を知りたくなり、色々な方面から情報を集めている最中です。 特に、もし(3)と(4)が真実ならば、これって一体、どうなっているのか? 少しでも、情報、ご意見、お持ちの方、教えてください。お願いします。 特に、沖縄県民、宜野湾市民、名護市民、……、これ、本当だとしたら、大変なことだと思いませんか?

  • 沖縄の辺野古埋め立て問題

    沖縄の辺野古埋め立ての問題あるじゃないですか。 あれって、 1、普天間基地を全撤去して名護市辺野古に移設する 2、普天間基地の一部を名護市辺野古に移設する 3、上記2つどれでも無く、新たに名護市辺野古に米軍の新基地を建設する 4、その他 どれが正しいのでしょうか?? 教えてください。

  • 沖縄県は、どうなるの?

     今日の報道(名護市辺野古沿岸部の埋め立て)にありました。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に代わる候補地 名護市辺野古沿岸部に対する沖縄県知事の対応と国の態度が常に平行線に進んでいるように思われます。  このことを双方は、どのように決着又は、難着陸をさせようとしているのでしょうか?  (1) 国は、普天間飛行場移設(宜野湾市からの移設)が基地負担軽減になると言っておられます。 沖縄県民が翁長知事を選んだということは、沖縄県からの基地移設を望んでいると思われます。 国(安倍首相)は、他県や他方への移設できなのであれば沖縄県民の皆さんに土下座してでも心からお願いをする態度をとらないのでしょうか?なぜ次の基地負担軽減と沖縄振興策の対応にすり替えているのでしょうか?    (本土にいると沖縄の情報が入りにく状況にあります。)沖縄総合事務局や防衛省沖縄防衛局等の対応はどのような状況ですか?  (2) また、国の翁長知事に対する対応は、仲井真前知事と比較するとあまりにも冷やかな態度と見えます。 このような態度に対し沖縄県民は、日本国から独立してでも名護市辺野古沿岸部の埋め立てに反対したいと思うのは私だけでしょうか?  (3) ただ、沖縄県にとって独立は、県民にとってメリットとデメリットはどのようになるのでしょうか? 

  • 現在の在日米軍基地問題について教えてください

    宜野湾市は那覇市も近くベッドタウンで人口過密状態にあることから 市の中心にある普天間飛行場の移設が必要と言われていますよね この移設案にたいして 米軍の立場、政府の立場、宜野湾市の住民の方々の立場は一致しているのでしょか? 新たな移設先となっている名護市で反対の声があがるのは分かるのですが 現在、基地の置かれている宜野湾市の方々はどう考えているのでしょう? 県知事選、衆院選(沖縄全4区)とも辺野古移設反対派の方が当選された事から 沖縄県全体で見れば、県内への移設反対の立場であるという事は分かるのですが、 宜野湾市の住民の方々は、自分たちが住む市の中心に基地がある事より、移設が沖縄県内である事を問題視しているのでしょうか? また米軍・米政府の立場はどうなのでしょうか? 辺野古への移設はそもそも米軍ではなく橋本内閣の要望で実現したものだと思います 更に米軍再編によって、沖縄海兵隊からグアム、オーストラリア、ハワイなどへ分散移転する事も決まりました 1カ所に常駐するより複数の拠点を移動するというようなローテーション展開のようですが このような戦略をとる米軍にとって基地が沖縄県内でなければいけない軍事上の理由はあるのでしょうか? 在沖米海兵隊は、元々は岐阜県と山梨県から沖縄に移転してきたのですよね 又、米政府はかつて海兵隊の北海道移転や、山口県の岩国基地に1500人を移転する案をだしています どちらかと言えば、日本側の政治的な事情で沖縄県に集中させておきたいのでしょうか? また移設先となっている辺野古では北部復興費として2000億以上が前払いされ その殆どは県庁や土建業界などに集中するので、 一般県民と支配階級の所得格差が大きいという記事を見ました こういった利権が事実とすれば、一般県民の方はどのように見ているのでしょうか? 巧みに補助金を引き出した前知事の仲井さんが落選した事がやはり民意なのでしょうか? 現知事の翁長さんは、確固たる信念をもった反対派の方なのでしょうか 質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 普天間飛行場は、なぜ普天間基地と言わないか

    沖縄県宜野湾市にある普天間飛行場(米軍基地)は、なぜ普天間基地といわないのですか。 地元新聞では、基地と言う表現をしていないのですがどうしてですか。 現実は、米軍の基地ですよね。 民間飛行場ではありませんよね。 とても不思議なので誰か教えてください。