訴訟に弁護士は不可欠でしょうか

このQ&Aのポイント
  • マンション管理組合とテナント所有者の間で管理費の割高分返金の問題が発生しています。
  • 現在18戸の資力の少ない管理組合であり、納得できる解決策が見つかっていません。
  • 訴訟の流れや弁護士の必要性についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟に弁護士は不可欠でしょうか

小さなマンションにテナントが一つ入っています。 テナント所有者はマンション建設した会社であり、1回目の管理組合の規約を作った不動産業も行う建設会社になります。いま、管理費の割合が住居より高いということで築15年にもなるのに今までの割高分を管理組合に返金しろといってきています。住居と割合が違うのは誤りであると主張しています。 管理組合では最初に規約を作ったのは先方だし、今までの管理規約変更に異議を唱えることもなく毎年総会をしているのに納得がいかないと返事をしたところ差額を支払い額を減らすまでは管理費は払わないと3ヶ月も滞納しています。現在18万ほどです。 戸数18戸ですので資力も少ない管理組合でありお話の流れからも組合員に納得できる人はいないのですが大変困りました。 私は現在役員ではありませんが、国家資格保有者ということで頼りにされており対応を理事とともに行うことになっています。すでに請求書、電話督促、内容証明は管理会社が行っています。 ここで、私は、争いのある状態なので簡易裁判所に相談した後に「支払督促」ではなく「小額訴訟」を提案しようとは思うのですが、たとえこちらの意見が通っても判決が出ても相手はおそらくその判決に「異議を申し立てる」にちがいありません。 その後の訴訟の流れは調停などを経た後、1回の審判で控訴なしというところまでは調べましたが、これを弁護士不在で行うのは無理なのでしょうか。何しろ費用をかけてはこちらの首が絞まる零細な管理組合です。 ご意見をいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 先方の業績についても調べておこうとは思っています。 不振でなければこんなこと言ってこないと思いますし、破綻前ならさかのぼっての差額返金要求も単なるいちゃもん的な理由ではないかと思えるからです。 こんな状態ですが、進むべき道のヒントが得られればと思い質問いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

少額訴訟だけなら個人でも可能です。 本来、単純な金銭請求を想定していますので、ややこしい陳述などをする事は考えられていません。 しかし、提訴時に相手が拒否すれば自動的に本裁判へ移行します(こちらから取り下げる事は可能) 本裁判で弁護士無しは最初から負けを認めているようなものです。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_09/index.html 判決後の異議申し立ては控訴不可で、結局、同じ裁判官が再審理するだけですから結果もほとんど同じです。相手が争う気ならそうはせず、最初から本裁判でしょう、たぶん。 こちらに訴訟するだけの体力は無いと足もとを見られて、ハッタリをかけて来ているだけかも? しれません。 規約などに穴が無い限り、弁護士立てていきなり本裁判となれば折れてくるかもしれません。 無料法律相談を、近隣の自治体のどこかでやっているでしょうから、1度足を運んでみては?

kei1966
質問者

お礼

本裁判では弁護士不在は負け。なのですね。 そうなんです、私もはったりのようにも感じています。 でも、相手の会社も大きかった時代もあるのでしょうが、なんだか調べてみると相手も弱くなっている状態の様。逆に法的に出れば向こうも折れてくれないかなとも考えます。 区分所有法や判例とを見比べると管理費に差があるのは別に定めがない限りは法律的にはよくないようです。なのでこれからの管理費を下げることは妥協しても、さかのぼって払うことは多くの組合員の損失になるので妥協できません。区分所有法に照らしても規約にキチット(管理費に差があるけれど)表化されて金額が明示してあるので問題はないとおもっています。もちろん先方の会社が作った規約なんですけどね。こちらがはじめから差をつけてくれと言った覚えはないのにここで損害をこうむるのはおかしいと思うんです。 ここのところを法的によく確認して法律相談を管理会社とともに受けることを提案しようと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

管理規約によって、支払いが滞納しているならば、何も、「支払督促」「小額訴訟」「調停」など考える必要はないです。 そのような面倒なことを考えずに、区分所有法7条に基づいて、今すぐ競売できます。 私も、実務経験がありますが、やろうと思えばだれでもできます。

kei1966
質問者

お礼

まあ、そうなんですか。 そのラインは考えもしませんでした。 早速調べて理事会にも報告しようと思います。 明日は緊急理事会なんです。 大変参考になります。ありがとうございました。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

その会社の主張のおかしな理由として、「当初の管理規約はその会社が作った」ということを言われておられますが、その規約そのものは管理組合の総会で承認されているはずです。 つまり、管理組合としての管理規約になっているということです。 従って、「その会社が作った管理規約だから」ということは言えないのではないでしょうか。 ただし、その会社も区分所有者であり、総会の決定には従わなければなりませんので、その意味から「その会社は管理費が他とは違うことを了解していた」ということになると思います。 その会社の主張する「住居と割合が違うのは誤り」についてですが、住居とテナントでは存在意義が異なります。 住居は生活の場であって仕事場ではありません。 テナントは利益を生み出す場です。 従って、そもそもの用法が異なりますので、住居とテナントの管理費に違いがあってもおかしくはありません。 弁護士についてですが、標準管理規約の改定によって、訴訟となった場合、訴訟費用や弁護士費用を管理費等の滞納者に請求できることが明文化されましたので、この部分の管理規約を改定してから、遅延損害金も含めて訴訟された方が良いと思います。 その会社は確信犯ですので、最初から通常裁判ですね。 管理会社の顧問弁護士あるいは提携弁護士に相談されるのが手っ取り早いでしょう。

kei1966
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 滞納者は、判例でテナントと住居の管理費も差をつけるべきでないという事件を知っているようです。しかし、この判例では価格差は3~4倍の差があったということですから全く私たちの案件には当てはまらないと感じています。管理規約を改定してからですか。とても参考になります。管理会社の弁護士さんは規約に落ち度がないともいえないというスタンスだそうです。参りました。もう少し材料をそろえてから裁判できればと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

弁護士なしでも、不可能ではありません。 ですが、未払い分のみを払わせるだけであれば、少額訴訟で十分です。 しかし、今後の支払が約束されたのではありませんから、繰り返しになる可能性があります。 少額訴訟も、相手が拒否して通常訴訟を裁判所へ要求した場合、訴訟移行しますから同じことでしょう。 一度、 日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/index.html 法テラス http://www.houterasu.or.jp/ 上記へ相談してください。 分割に応じてくれる弁護士もいます。

kei1966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、拒否して通常訴訟になってしまうことも考えるとこちらも覚悟が必要ですね。 この会社の関わっているマンションを調べると最高でも37戸しかないすべて小規模マンションでした。 私たちに請求する額が数十万でも、20ほどあるマンションの半分にテナントを持っていたとすれば数百万の現金を手にすることになります。社員数は驚いたのですが帝国DBでは2009年の1月が最後のデータで3人でした。ホームページには35億の資本金でしたが、TDBのデータでは2200万でした。 なんだか、もっとこの会社を調べ、他のマンションの管理組合にも相談した方がよいかもしれません。 もしかすると同じような文書で小金をせびられているマンションの管理組合が他にもあるかもしれません。考えるほどにいまさらどうも変な話です。状況証拠をまずは集めてみます。 確かに繰り返しこんなことされたんではやってられません。それを阻止する方向で考えます。 まずは、法テラスに相談してみようと思います。ありがとうございました。

kei1966
質問者

補足

この場をお借りして皆様ありがとうございました。 ご報告申し上げます。 裁判にするのは弱小組合では不利と考え、法テラス→マンション管理士会 また弁護士の無料相談等で対抗する知識をつけて毅然とした態度での解決を求め、相手方にも渡せるような書面にして理事さんに提出しました。(公共の無料相談は予約が取れずいけませんでした)私は当事者の来る拡大理事会には出られなかったので、その結果を今日伺いましたら、相手は相当やられた感があったようで、「社長の決裁をもらわないといけないが、皆さまのお話しはよく理解できました」と私の提出書類を持って無理強いすることなくお帰りになったそうです。 これも皆様が真摯に方法や意見を述べてくださったので全てを網羅するような調査ができて組合の正当性を文書化できたことが成功であると理事会に参加したかたからはよろこんでいただきました。 きっとうまくいくように思います。皆さまありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション管理規約に基づく訴訟弁護士費用請求の消滅時効について

    マンション管理組合理事長の規約違反に起因し、私と同理事長との間でイザコザがあり、平成17年12月に管理組合に対し慰謝料を求める訴訟を起こしました。私は弁護士を立てなかったのですが、理事長は3名の代理人弁護士を雇い応訴しました。本件訴訟は、平成18年6月に原告である私の敗訴で終わりました。同年7月に管理組合から本件訴訟の被告代理人弁護士報酬803,150円のの支払を求める請求書を貰いました。請求書には平成18年8月20日までに管理組合の普通預金口座に振り込むよう記載されています。判決は訴訟費用は原告の負担とするとしていますが,弁護士報酬については言及していません。 請求理由は、規約で定めた弁護士報酬の敗訴者負担条項によります。規約は次のとおり定めています。「この規約に関する管理組合と組合員、占有者、使用料を支払っている者、その他との間の訴訟について、訴訟費用及び弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とする」 私は、弁護士に支払を拒絶する旨の書面を作成して貰い管理組合理事長あて内容証明にて送りました。管理組合からの請求は前記の請求書のみで、その後、督促を受けたことはありません。本請求の消滅時効は何年でしょうか?ご教示頂けましたら幸甚です。

  • 自動車物損事故の訴訟について

    交差点内にて直進の私と右折のタクシーで衝突しました。保険会社が示談に当たっていたのですが、先方と折り合いが付かないので、小額訴訟に持ち込みたいと言われました。私は保険会社に何とか示談交渉ができないか尋ねましたが、法的手段でするしかないと言われ、先月に小額訴訟を起こしました。 判決は9:1の割合でこちらに過失があるものとなりました。当然、保険会社は納得がいかないということで、「異議申し立て」並びに「弁護士を用いた本訴訟」へ移行すると言っています。 私も判決に納得しているわけではないのですが、正直なところ、これ以上は裁判に掛けるお金と時間はありません。基本的には新たに証拠が無い限りは無駄な訴訟だと思います。 ・訴訟を保険会社に代行させる手段はないのでしょうか?

  • 少額訴訟について

    こんにちは。 今あるスクールで解約をし、その清算金額には同意しているのですが、なかなか返金してくれません。 そこで少額訴訟をかけようと思うのですが、 (1)精算に合意して期日のみを少額訴訟で争そえるのでしょうか。 また、支払督促をかけようと思ったのですが、少額訴訟の方が早いと聞きました。 (2)支払督促は異議申し立てがあれば提起してから審理まで2ヶ月、少額訴訟は40日ほどだと書いてありましたが、本当でしょうか。 (1)(2)の回答よろしくお願いします。 スクールの倒産の危機なので、一刻も早く返してもらいたいです。

  • 民事訴訟の弁護士委任解除

    隣接する分譲マンションの土地境界で原告側の所有者全員が建設会社と相手方マンションの所有者全員を訴えてきました。私は被告側の所有者一人です。我々も組合会合を数度開き、代理人弁護士を立て争う準備中です。色々調べる中、この訴訟は、原告側の一部強硬派進めていて建設会社を相手にする以外に我々も訴えている事を全く知らない人が多々がいる事実を知りました。弁護士への委任状は何処かのタイミングで取ったと思うのですが、原告側は、組合会合などで進捗状況説明を原告団にしておらず、何か無茶苦茶な感じです。一部強硬派が管理組合の予算なので好き勝手にやっているのでしょう。原告の中にもこの訴訟を嫌がっている者もいますので弁護士の委任解除を勧めようと思うのですが、委任解除によって我々にどの様な利益があるのでしょうか? ド素人ですのでアドバイスお願いします。

  • 少額訴訟

    少額訴訟に詳しい方、大変困っておりますので 知識のある方、是非ご教授願い致します。 ある美容サービスを受けるつもりでしたが、予約がまったく取れず に解約ならびに返金をお願いしたところ受け入れてもらえず。 消費者センターにも通いましたが、美容組合に加盟していないので 組合からの督促も出来ない。また、センターの方が電話しても 「返金しないの一点張り」で、裁判した方が良い(小額訴訟) との意見でしたので少額訴訟をする決意を致しましたが 相手が法人なので登記簿を取りに行ったところ、登記されていないか 別の名前で登記されているらしく見つからない状態です。 法人名を教えて欲しいと連絡したが、「自分で調べて下さい」との 回答で手がありません。 こんな場合は訴訟は起こせないのでしょうか? また、登記簿の探し方が駄目なのでしょうか?

  • あらゆる訴訟を包括した訴訟弁護士費用敗訴者負担を謳う管理規約と消費者契約法との整合性

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 1 上記条文は売主・管理会社が作成した原始管理規約の中の一条文である。 2 売主・管理会社は、管理規約は、中高層共同住宅標準管理規約に基づき原始管理規約を作成したが、物件の特性により多少の変更を加えたと購入者に書面をもって説明した。 3 両社は、中高層共同住宅標準管理規約との相違点について書面をもって説明したが、当該条項の説明は存在しない。また、当該条項は中高層共同住宅標準管理規約にも存在しない。(不実告知に当たる?) 4 消費者契約法第10条は次のとおり述べている。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 5 この条項は、「その他との間の訴訟」にまで言及し、全ての自然人、全ての法人をこの条項の対象としている。 6 理事長が民事訴訟法第37条により原告・被告となった場合は、同条三号の定めにより、理事長はその旨を組合員に告げる義務を有しない。 1から6の理由により、当該条文は無効ではないでしょうか?

  • マンション管理規約における弁護士費用敗訴者負担条項の合意

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 原始管理規約に上記の条文が記載されただけで、区分所有者は全ての訴訟を包括した弁護士費用の敗訴者負担条項に合意したことになるのでしょうか?マンション購入時の売主の説明では、「規約は標準管理規約に基づき作成したもので、物件の特性により多少の変更を加えました。」と述べておりその旨の文書も残っています。管理費滞納者に対する管理費請求訴訟で、滞納者に対し訴訟弁護士費用を請求するのは理解できるのですが、原始規約を作成した管理会社によると、管理組合と組合員との間のあらゆる訴訟に弁護士費用敗訴者負担条項が適用されるとのことです。 現行法では、弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、それぞれの当事者が負担するものと思います。この条文、何か違和感を覚えるのですが、皆様の管理規約にも同様の条文がありますか?

  • 小額訴訟と支払い督促 どちらがよいですか?

    法的手段でのマンション管理費35万円の回収を検討中です この場合小額訴訟と支払い督促のどちらが良いですか? 異議申し立ての可能性はほとんど無しなです 弁護士に依頼する事も考えていません 費用や手間等の違いが解かりません お手数ですが教えてください

  • 少額訴訟で審理が行われ即日判決が言い渡された後に原告が異議申し立てというケース

    少額訴訟で裁判所で審理が行われ即日判決が言い渡された後で、原告が異議申し立てというケースはあるのでしょうか? どの程度の割合で原告が異議申し立てをするかデータがどこかにあれば教えてください。 原告、被告問わず異議申し立ての比率でも構いません。 どこで調べればいいかのアドバイスでも構いませんので教えてください。よろしくお願い致します。

  • 支払督促からの訴訟について?

    原告(大阪)、被告(東京)、債権額1.2万、売買代金請求。 支払に関する請求は書留で請求しているが無視。 この場合で、支払督促で被告が異議申し立てをした場合、裁判所が東京になり通常訴訟になると解しますが、その場合、大阪の原告は、判決が出るまで擬制陳述が出来るのでしょうか? 宜しく願います。