訴訟の場合の相手側の弁護士費用負担について

このQ&Aのポイント
  • 管理規約でペットの飼育不可の分譲集合住宅に住んでいます。先日、管理組合からペットの処分勧告を受けました。訴訟の場合、相手側に対し違約金としての弁護士費用及び差し止め等の諸費用を請求することができることが明記されています。しかし、自分の腹は痛まないので、何人もの弁護士をつけ放題なのか疑問に思います。この文言は有効なのでしょうか?
  • 管理規約でペットの飼育不可の分譲集合住宅に住んでいます。先日、ペットの処分勧告を受けましたが、訴訟の場合、相手側に対して弁護士費用や差し止め等の諸費用を請求することができることが明記されています。ただし、自分の腹は痛まないので、何人もの弁護士をつけ放題なのか疑問です。この文言の有効性について教えてください。
  • ペットの飼育不可の分譲集合住宅に住んでいます。管理規約に反している場合、訴訟を提起する際には相手側に対して違約金や弁護士費用、差し止め等の諸費用の請求が可能とされています。しかし、この文言はあまりにも脅しに聞こえるので、有効なのか疑問です。訴訟になった場合、このような費用を支払わなければならないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟の場合の相手側の弁護士費用負担について

管理規約でペットの飼育不可の分譲集合住宅に住んでいます。 先日、管理組合からペットの処分勧告を受けました。 あらためて管理規約を読んで観ると次のような文言がありました。 ・訴えを提起する場合、相手側に対し違約金としての弁護士費用及び差し止め等の諸費用を請求することができる.とありました。 規約に反しているので、もし訴訟となった場合、慰謝料を支払うのは仕方がない.としても、上記の“弁護士費用・・・の諸費用”まで 当方が支払わなくてはならないのでしょうか?。 【補記】極端な話ですが、自分の腹は痛まないので、何人もの弁護士をつけ放題すよね。この文言は有効なのでしょうか?、脅しにしてもおかしいと思うのでが...。

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.4

規約に反しているので、もし訴訟となった場合、 慰謝料を支払うのは仕方がない   ↑ 慰藉料なんですか。 違約金ではないのですか。 慰藉料、というのは精神に生じた損害賠償の ことです。 上記の“弁護士費用・・・の諸費用”まで 当方が 支払わなくてはならないのでしょうか?。   ↑ ハイ、そういう特約がある、ということはそれを 承諾した、ということになりますので、支払い義務が 生じる可能性があります。 極端な話ですが、自分の腹は痛まないので、何人もの弁護士をつけ放題すよね。 この文言は有効なのでしょうか?、   ↑ こういう約款の文言は、社会通念によって解釈されます ので、そういう非常識なことにはなりません。 安心してください。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

westie008
質問者

補足

コメントありがとうございます。 裁判では違法行為に基づく場合を除いて、相手への弁護士費用の請求は認められないと聞いたことがあります(真偽の程は分かりませんが...)。規約では抑止力を期待する為に敢て強い罰則規定を盛り込み、その場合には「請求することができる」というような表現を使っているとのだと聞きました。 そこで、教えて頂きたいのですが、当方の分譲集合住宅では約15%弱の家でペットを飼っていると理事長が話ししていました。規約違反は冒頭の“違法行為”にあたるのでしょうか?.

その他の回答 (3)

noname#231223
noname#231223
回答No.3

請求することはできます。 でも、相手側(あなた)が支払う義務を負うかどうかは、裁判の結果次第です。 何もおかしくありません。 規約違反が当たり前になって、頭の中の判断基準がズレたんですよ、きっと。

westie008
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

従来の裁判では弁護士費用という名目では認められませんでした。 弁護士は任意で付けるので当人の裁量であり、あくまで慰謝料等で補填しました。 最近は若干の弁護士費用も認めるようですが、従来からの流れもあり、無制限に、というような事はあまりないと思います。もちろん、勝った側だけにです。 また、その文言通りなら、居住者が訴える場合でも、管理組合へ弁護士費用を請求できる事になります。 思うに、管理組合では慰謝料というのも変ですし、その辺りから各費用も請求するように明言しているのかと思います。単に裁判で請求するだけなら何だって可能ですから、請求不可という文言が無い限り、請求可という文言をわざわざ入れる必要もないので、そこは親切に、と解釈する事もできるかと思います。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

westie008
質問者

補足

コメントありがとうございます。 裁判では違法行為に基づく場合を除いて、相手への弁護士費用の請求は認められないと聞いたことがあります(真偽の程は分かりませんが...)。規約では抑止力を期待する為に敢て強い罰則規定を盛り込み、その場合には「請求することができる」というような表現を使っているとのだと聞きました。 そこで、教えて頂きたいのですが、当方の分譲集合住宅では約15%弱の家でペットを飼っていると理事長が話ししていました。規約違反は冒頭の“違法行為”にあたるのでしょうか?.

  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

民事訴訟をする場合ですが慰謝料と共に裁判費用の負担も求めてきます。 ですのでその両方ともに裁判所が認めれば貴方が負担しなければいけません。 あくまでも規約に反していることが分かっているので裁判所が規約分だけ 負担しなくて良いという判決を出すことはまずないでしょう。 裁判をするという事はそれなりの費用が掛かるのですからそれを相手に負担 させるのは当たり前の事です。

westie008
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

westie008
質問者

補足

コメントありがとうございます。 裁判では違法行為に基づく場合を除いて、相手への弁護士費用の請求は認められないと聞いたことがあります(真偽の程は分かりませんが...)。規約では抑止力を期待する為に敢て強い罰則規定を盛り込み、その場合には「請求することができる」というような表現を使っているとのだと聞きました。 そこで、教えて頂きたいのですが、当方の分譲集合住宅では約15%弱の家でペットを飼っていると理事長が話ししていました。規約違反は冒頭の“違法行為”にあたるのでしょうか?.

関連するQ&A

  • 裁判敗訴者弁護士費用負担

    マンション管理規約条文についてお尋ねします。 同規約に“管理費等の徴収”・・として『組合員が期日までに納入すべき金額を納入しない場合は・・・違約金として弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して請求する事が出来る』・・・の条文がありますが、その内の弁護士費用を債務者(組合員)に負担請求させる事は、はたして合法なのでしょうか、お尋ねいたします。

  • 信憑性に疑問のある苦情と管理規約違反の訴訟について

    管理規約で“ペット不可”の分譲集合住宅に住んでいます。 階下住民が“犬の臭がする”と管理組合に苦情が出され組合役員を含めた三者で話合いをしたが結果は、階下住民に妥協する気はなく解決しませんでした。 話会い直後、組合役員3名が其々の家に立入り臭いの有無の現況を確認“臭いなどは感じない”とのことでしたが、階下住民は管理規約を立てにペットの飼育禁止を要求(以前には犬の足音がうるさいと同様な要求がありました)。管理組合も規約違反だから飼育を止めるよう是正勧告して来ました。なお、住んでいる住宅(全部で250世帯)には32世帯で、犬・猫が飼われている事を管理組合は把握しており近隣からの苦情があったのは当方(小型犬)だけとの事でした。 是正勧告書には苦情に対し“抜本的な処置を行うこと”とあり、当方の退去 若しくは 犬の殺処分以外に当てがない(犬は10数才と高齢なため里子も不可でした)ので、対症療法的処置として消臭対応策などの履行を是正処置として回答すると共に 他の近隣住民宅などの“臭いなどが部屋に漂って来たことはない”と云う証言を書き加え管理組合へ返答書を提出した。 その後、管理組合から未だ提訴するなどの連絡はありませんが、 1.苦情に信憑性がなくても規約違反で提訴された場合の裁判結果の予想はどのようなものでしょうか?. 2.苦情に対し反論する上記の証言(録音)があっても、規約違反なので負けるのでしょうか?.また、規約違反を理由に違約金などの諸費用を支払わされるのでしょうか?. 管理規約には『訴えを提起する場合、相手側に対し違約金としての弁護士費用及び差し止め等の諸費用を請求することができる』とあります。

  • 管理費等、滞納区分所有者への弁護士費用の請求

    現在分譲マンションにて、管理費等を3年ほど滞納している区分所有者がいます。時効対策で訴訟を行う予定です。 しかし、管理規約では遅延損害金が請求できる程度しか記載がなく、弁護士費用等も請求できるとは記載がありません。 そこで総会の特別決議にて、弁護士費用も請求できる旨、規約変更しようと考えているのですが、今になって規約変更が承認されても、3年ほど前から滞納している人に対して問題なく適用されるのでしょうか?

  • マンション管理規約における弁護士費用敗訴者負担条項の合意

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 原始管理規約に上記の条文が記載されただけで、区分所有者は全ての訴訟を包括した弁護士費用の敗訴者負担条項に合意したことになるのでしょうか?マンション購入時の売主の説明では、「規約は標準管理規約に基づき作成したもので、物件の特性により多少の変更を加えました。」と述べておりその旨の文書も残っています。管理費滞納者に対する管理費請求訴訟で、滞納者に対し訴訟弁護士費用を請求するのは理解できるのですが、原始規約を作成した管理会社によると、管理組合と組合員との間のあらゆる訴訟に弁護士費用敗訴者負担条項が適用されるとのことです。 現行法では、弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、それぞれの当事者が負担するものと思います。この条文、何か違和感を覚えるのですが、皆様の管理規約にも同様の条文がありますか?

  • マンション管理規約に基づく訴訟弁護士費用請求の消滅時効について

    マンション管理組合理事長の規約違反に起因し、私と同理事長との間でイザコザがあり、平成17年12月に管理組合に対し慰謝料を求める訴訟を起こしました。私は弁護士を立てなかったのですが、理事長は3名の代理人弁護士を雇い応訴しました。本件訴訟は、平成18年6月に原告である私の敗訴で終わりました。同年7月に管理組合から本件訴訟の被告代理人弁護士報酬803,150円のの支払を求める請求書を貰いました。請求書には平成18年8月20日までに管理組合の普通預金口座に振り込むよう記載されています。判決は訴訟費用は原告の負担とするとしていますが,弁護士報酬については言及していません。 請求理由は、規約で定めた弁護士報酬の敗訴者負担条項によります。規約は次のとおり定めています。「この規約に関する管理組合と組合員、占有者、使用料を支払っている者、その他との間の訴訟について、訴訟費用及び弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とする」 私は、弁護士に支払を拒絶する旨の書面を作成して貰い管理組合理事長あて内容証明にて送りました。管理組合からの請求は前記の請求書のみで、その後、督促を受けたことはありません。本請求の消滅時効は何年でしょうか?ご教示頂けましたら幸甚です。

  • 訴訟に弁護士は不可欠でしょうか

    小さなマンションにテナントが一つ入っています。 テナント所有者はマンション建設した会社であり、1回目の管理組合の規約を作った不動産業も行う建設会社になります。いま、管理費の割合が住居より高いということで築15年にもなるのに今までの割高分を管理組合に返金しろといってきています。住居と割合が違うのは誤りであると主張しています。 管理組合では最初に規約を作ったのは先方だし、今までの管理規約変更に異議を唱えることもなく毎年総会をしているのに納得がいかないと返事をしたところ差額を支払い額を減らすまでは管理費は払わないと3ヶ月も滞納しています。現在18万ほどです。 戸数18戸ですので資力も少ない管理組合でありお話の流れからも組合員に納得できる人はいないのですが大変困りました。 私は現在役員ではありませんが、国家資格保有者ということで頼りにされており対応を理事とともに行うことになっています。すでに請求書、電話督促、内容証明は管理会社が行っています。 ここで、私は、争いのある状態なので簡易裁判所に相談した後に「支払督促」ではなく「小額訴訟」を提案しようとは思うのですが、たとえこちらの意見が通っても判決が出ても相手はおそらくその判決に「異議を申し立てる」にちがいありません。 その後の訴訟の流れは調停などを経た後、1回の審判で控訴なしというところまでは調べましたが、これを弁護士不在で行うのは無理なのでしょうか。何しろ費用をかけてはこちらの首が絞まる零細な管理組合です。 ご意見をいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 先方の業績についても調べておこうとは思っています。 不振でなければこんなこと言ってこないと思いますし、破綻前ならさかのぼっての差額返金要求も単なるいちゃもん的な理由ではないかと思えるからです。 こんな状態ですが、進むべき道のヒントが得られればと思い質問いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • あらゆる訴訟を包括した訴訟弁護士費用敗訴者負担を謳う管理規約と消費者契約法との整合性

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 1 上記条文は売主・管理会社が作成した原始管理規約の中の一条文である。 2 売主・管理会社は、管理規約は、中高層共同住宅標準管理規約に基づき原始管理規約を作成したが、物件の特性により多少の変更を加えたと購入者に書面をもって説明した。 3 両社は、中高層共同住宅標準管理規約との相違点について書面をもって説明したが、当該条項の説明は存在しない。また、当該条項は中高層共同住宅標準管理規約にも存在しない。(不実告知に当たる?) 4 消費者契約法第10条は次のとおり述べている。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 5 この条項は、「その他との間の訴訟」にまで言及し、全ての自然人、全ての法人をこの条項の対象としている。 6 理事長が民事訴訟法第37条により原告・被告となった場合は、同条三号の定めにより、理事長はその旨を組合員に告げる義務を有しない。 1から6の理由により、当該条文は無効ではないでしょうか?

  • 突然のペット禁止で強制退去

    わたしは現在、分譲マンションで一人暮らしをしています。 このマンションはもともとペット禁止で、規約でもそう規定 されています。しかし、実際は数世帯でペットを飼育しており、 マンション側も10年来黙認をつづけていました。 ところが先月になって突然、管理組合から文書が届き、来月末日 までにペットを処分するか退去するようにと言ってきました。 また、それが守れない居住者には訴訟を起こし、裁判費用も 負担させるとも書き記してあります。 規約が最優先されることは理解できますし、マナーの悪い飼い主が 存在することも事実です。 しかし、一ヶ月以内に急に引越しするのも難しいですし、ましてや愛犬を処分するなど。 また、このようなケースであらかじめ裁判費用(弁護士費用も)を こちらに負担させるというのはできるのでしょうか? なお、管理組合には「話し合いには一切応じない」と言われました。 このままマンション側の言いなりになるのは納得がいきません。 恥ずかしながら法律問題はさっぱりです。どなたか知恵を貸して いただけませんでしょうか?

    • 締切済み
  • 分譲マンションの管理規約などの検証

    こんにちは。 今回は分譲マンションの管理規約等について教えていただきたいと思います。 実はそろそろ分譲マンションを購入したいと思っています。そこでネットで調べたところ ・管理規約 ・仕様規則 ・管理委託契約 ・長期修繕計画   などなどがあり、出された書類をそのまま鵜呑みにしてホイホイと捺印したりせず検証(?)してみることも大事・・・という趣旨のことが書いてありました。また売買契約書もしかり、と。 そこで、こういったものを具体的に「検証」(買い手に不利な文言が盛り込まれていないか、一般的でない項目が入っていないかなど)してもらうにはどこへ相談したらいいのでしょうか? 弁護士?司法書士? それとも他におられますか? またたとえば弁護士さんだとして、弁護士さんにも得意分野があると聞いていますが、誰がどの分野に強いかというようなことは弁護士会に問い合わせれば答えてもらえるものなんでしょうか? またHPで鑑定を掲げている方がちらほらいらっしゃったんですが、だいたいが首都圏か関西で近場にいらっしゃいません。できれば地元で(北陸)と考えています。 どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 区分所有者の義務違反についての訴えの提起について

    「マンシヨンの区分所有者の義務違反についての訴えの提起」について、 区分所有法では、総会の決議が必要となっていますが、標準管理規約 では、「理事長は、理事会の決議を経て、管理組合を代表して、訴訟 その他法的措置を講じる事ができる」と記載されており、総会の決議 がなくても訴えの提起ができる様になっていますが、どちらの手続き が正しいのですか?