• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦間とは、こういうものでしょうか?)

夫婦間の問題とは?心配な義母の状態についての不安と夫の反応

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

まぁ、言いたい気持ちは分かりますけどね。 何だか 文面を読んで 口先だけの様な気がしました。 病院に連れて行ったり、口コミで探したり、、、って 電話で母様の様子を 母様に訪ねただけでしょ? 翌日に 行かなかったのですか? 仮にですが 当人が知らない病 と言う事もあります。 家に行けば 薬等あるでしょうし 見た方が安心ですよ。 旦那様には <余裕が無いって言うし でも私にとっても親だから心配だから家に行って来た> って言うのも一つの方法じゃない? 実家に行っても 余計な事は直接言わず 訪問しても良い気がしますけどね。  言うたって仕方ないだろ と言う言葉は そぅ言う意味が有った様に思いました。 お子さんがいるのか 仕事をしているのか 分からないですが 仕事なら休めば良い事だし お子さんなら 連れて行けば良いし。 保育園や幼稚園 学校等行っている間に 出向いても良いと思いました。 私も同じ嫁ですが 先月 義母が骨折し入院しました。 入院の連絡を貰ったのは 階段から転倒したのが 夕方遅く、そして入院、処置 となり 20時を過ぎていましたので 病院へは行かれず 翌日 面会時間可能な13時から と言う事を調べ 即行きました。 口先で 何を言っても ダメなんですよ。。。行動しか証拠にならないし。 毎日 病院に行っても 嫌味は言われますけどね~。これ私ですけどね でも 行かないで文句言われては どうにもならないけど 行って文句言われるなら まだマシだし。

Lviathan
質問者

補足

行っても 「何もないわよ」 みたいな感じで隠されました。 呼び鈴がない為、行ったら電話して玄関を開けてもらわなければいけません。 電話して今から行くと行っても、大丈夫だから、本当に来なくていいと言われました。 意地でも行けば良かったですね… 開けてもらえるまで、待つべきでした。 行動力が足りませんでしたね

関連するQ&A

  • なぜお姑さんは息子夫婦に干渉してはいけないのか?

    なぜお姑さんは息子夫婦に干渉してはいけないか? どういった行為が干渉にあたり、嫁はどこまで拒否できるのか? 理論的な説明を教えてください。 実は、私は嫁の立場なのですが、息子が生まれてから、義母の干渉(私にとっては)に非常にうんざりしています。(義母は、うちから車で20分ぐらいのところに住んでいます。) 旦那には、干渉をやめてほしいと伝えるのですが、私のわがままだと逆切れされます。 旦那は今は、新しい家庭を築いて、義母の家族ではなく、私の家族なのだから、私の気持ちも汲み取ってほしい・・・という言い方をしても、「でも自分は義母の息子だから義母と他人ではない」「義母のしていることは干渉とは思えない。普通の付き合いのレベル。」と言われます。 なので、もっと旦那を納得させるような理論的な説明ができれば・・・と思い、質問しました。 ちなみに、義母の行動でうんざりしていることとは以下のようなことです。 ○1~2週間に一度ぐらい、土産や果物などをうちに持ってくるか、旦那に実家へ取りに来させる。断ると、「いいから、もらいなさいよ!」としつこい。 実家に帰った時に一度土産をもらうのを断ったことがあるのですが、帰りに車を置いているところへ歩くまでの間、自転車に乗って後ろから「もらいなさい!なんでもらえないの!!!」と叫びながらずっと追いかけてきたり・・・とりあえず強引・・・。 ○義母の手料理を週に一回ぐらい(2~3食分)旦那に仕事帰りに実家へ取りに来させる。 ○子育てのことについて、逐一たずね、自分の意見を述べる。(たとえば、服をどこでどういうのを買っているとか、どういう用品を使っているとか)自分の意見と違えば、「どうしてそうするの!」「もういいから私の言うことに従っときなさい!」などまくしたて、あからさまに嫌な顔する。 ○月に一回実家に孫を見せに行っているが、もっと来るように旦那に言う。(私がものすごく嫌がっているので、旦那との大喧嘩の末、月に一度になったのですが)一度、忙しくて行けないと断った月があったのですが、「なんでこれないんだ!」としつこく旦那に問いただす。 どれも義母は、親切心からやっているのですが、暴走しやすくて強引な面があり、ほっておいたらどんどんエスカレートして、うちの家庭が乗っ取られるのではないかという気すらしてしまいます。 旦那は、義母と仲が良く、完全に義母の味方。旦那も義母も、息子(義母にとっては孫)さえいれば、あとは嫁の私など必要なく、三人でハッピーなんじゃないか?と思えてしまいます・・・。

  • 別居中です

    別居中、旦那と連絡が取れなくなったので、何度か旦那の実家に電話していました。最初はまた電話してきてね。と義母が言ってくれたのですが、3度目の今日、義母に「もー旦那に帰って来てほしいし連絡無いし、どーしたら良いか分からんし・・・」と電話したら、また伝えておきますと言って早急に、話を聞かずに電話を切られました。それって、旦那はもー離婚するとか言ってるのでしょうか?それとも義母に嫌われているのでしょうか?凄く不安になりました。教えて下さい宜しくお願いします

  • 子供を預かりたがる姑と預けたがる旦那(長文)

    29歳♀です。 結婚して、1年が過ぎ、子供を授かることが出来ました。今妊娠3ヶ月です。 そこで、義母との関係について考えさせられています。義母は65歳になります。 旦那は4人兄弟の末っ子で、上のお兄さんもお姉さんも結婚して子供もいます。 義母は少々過干渉気味な所があり、旦那に用があるわけでもないのに、ほぼ毎日電話してきます。そして、私も誘われて週に1回程度食事に行きます。今の所関係は良好です。 そして、義母は愚痴が結構多いのですが、 一番多いのは兄嫁さんについての愚痴が多いです。兄嫁さんには子供が3人います。 ・何をしてあげても、あの嫁はお礼を言わない。  (これはダメなのは分かる) ・結婚して最初の子と2番目の子は毎日泊りっぱなしで、預かっていた。  (嫁さん働いてたのは分かるけど・・・毎日?) ・上の子はお風呂も入れてあげたし、すごくなついてるのに  末っ子(3人目)は全然私に懐かない。お母さんっこで可愛くない。  (兄嫁さんはほとんど預けていない模様) で、私によく子供が出来たら預かるからねーとは言っておりましたが 今回の妊娠でなかなか張り切っている模様です。 で、旦那もすぐ、うちのお母さんに預けたらいいんよ。って言います。 保育園の話をしてたら、保育園にお母さんに送り迎えしてもらった良い。って。 義母は車運転できません。そして、家から職場へとは全く反対方向です。 義実家まで車で20分かかります。そして義実家から職場まで30分。 そっちでわざわざ保育園を探せってか!?と思いそこは断固拒否しています。 じゃないと私は5時おきの世界です。嫌です。 で、義母の話を聞いていても私からしたら、 嫁さんから子供二人を取り上げて、嫁がうんざりして、 下の子を一切預けたくなくなったのではないかと感じています。 まぁ、普段からお礼を言わないって言うのはどうかと思いますが、 もしかしたら、それも義母がそれまでに何かをした仕打ちではないかと疑っています。 今は義母とは比較的仲良くいさせてもらっていますが、子供が生まれたら 関係が変わって来るのかと思うと不安です。 ちなみに私はあまり預けたいと思っていません。(義母の家は古くて若干汚部屋だから) でも関係を悪くしたくはありません。 まだ、妊娠3ヶ月で早すぎるかもしれませんが、 義母に預けることについて、旦那とガツンと話合っても大丈夫でしょうか? 私の気持ちを分かって欲しいけどケンカしたくないです。 また、お子さんがいる方(特に夫婦共働きの方)は どれくらいの頻度で義母にお子さんを預けていますか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 常識のない夫婦

    嫁さんの両親の常識の無さにショックなのと呆れ果てています。 その常識がないというのは結婚する前、夏ごろに嫁さんの両親の了解を得て私の実家へ3日間嫁さんを停めたのですがありがとうの一言も私の実家へ連絡せず、実家から送られたものを嫁さん両親にあげても連絡せず、私達が旅行した際には嫁さんの両親のためにお土産を買ってあげたのに自分達が旅行してもお土産を買わずそのことにすら気付いていません。 挙げ句の果てには『娘の大学費用をうちに払え』とか『結婚するのは旦那が大学費用をうちに払うのが当たり前』だと言われました。 こんな人達が常識あると思いますか?

  • 義両親と義姉夫婦について

    結婚して3年目にある事がきっかけで義両親との同居を始め、同居2年弱で別居となりました。別居を始め6ヶ月ほどになります。原因は、主人が実家の為、親に甘えきってしまってその環境で子育てをするのが不安になってきた事と、主な原因は義姉にあります。実家の近所にいる事もありますが休みの日も実家に居るという生活に。書けばきりがありませんが、仲良くさせてもらってはいますが、ほぼ同居状態だし、そこへ義姉の旦那さんも。義姉と義母との関係もありますが、お互いに依存しあっている状態です。ですから別居に至ったのですが、主人が今までは実家に住んでいたので私ほどは気にならなかったようですが、別居をして第3者的立場で見始め、休日も実家に居る姉とそれをかわいがっている義母をおもしろくなく感じてきたようです。義母にとっては1ヶ月違いの孫が居ます。私たちの子供と義姉達の子供です。その子供に対してもやはり義姉との関係が深いのでうちの子供はかわいがってもらえてないと主人は思っています。実際はそうではないのですが、理解してくれません。最近は義姉の旦那さんに養子になってもらえばいいのにと、実家にも寄り付かなくなり、年末年始も行く気がないようで。義姉の旦那さんも長男ですが、元々実家とのつながりがあまり無いようで、義姉も実家に居やすようです。今、現在、私も義姉もフルタイムで勤務しているため、お互いの子供は義母が見てくれています。双子状態なので義母は大変かと思いますが。子供を預ける話の際も2人は義母が大変だということで、何度か話したのですが、義母はどちらかは選ぶ事ができない&義姉は旦那のお母さんは嫌いなので預けたくないけど、保育に入れるお金も無いなどと言う理由で現在に至っています。このまま、冷戦状態にはなりたくないのですが、主人の態度が変わらず年末年始の挨拶もどうしたものかと悩んでいます。

  • 義母にきちんと次男夫婦、次男の嫁の扱い方を教えたい

    旦那(次男)の父親は私が結婚する前に亡くなっています。 私は一度も会ったことはありません。 それなのに、義母やは法事に来るのが当然のような言い方をし、ものすごく腹が立ちます。 小さい子供もいるのにわざわざ,行く必要は全くないと思います。そのせいで子供が風邪をひいたら私が1人で大変な思いをするということがあの人達はわかっていないのだと思います。 そもそも次男の嫁だし、旦那の父親なんて会ったこともない他人だし、そんな人の法事なんて行く意味がないと思います。 おそらく交通費も渡してこないと思います。 そんな馬鹿義母にきちんと次男夫婦、次男の嫁の扱い方を教えたいのですが、旦那から言ってもらうにはどのようにすれば良いでしょうか。本当に常識のない人間なので、はっきり言わなければわからないと思います。

  • 旦那がおしいさんの49日法要に行かなくても良いと言っています。。。

    こんにちは。 先月、旦那のおじいさん(義母の父)が亡くなり、再来週49日法要があると、 旦那の携帯に義母から電話がありました。 しかし、旦那は特に急ぎの用事も無いのに「行かなくてもいい」と 言っていて困っています。 旦那と実家は、仲が悪いわけではなく、ただ、遠いし行くにも「お金がかかるので面倒くさいという理由で、こう言ったのだと思います。 (毎回、長期休暇に帰省すると口では義両親にいっても、いざ日が 近くなると、「行けなくなった」と言う事が度々ありました。また、 私の実家や親戚の家に行くことも気が進まないようで、同じような事がありました。・・・多少の気持ちは分かりますが。。。) 私も正直、行かない方が気が楽と思いますが、さすがに冠婚葬祭関係で 欠席してしまうのは、失礼じゃないかと思ってしまいます。 義母から連絡があったとき、私も近くにいましたが、旦那は「行けない」と「うん、うん」といい加減な返事をしていただけなので、 何を言われていたのか、私には分かりません。 内容を聞いても答えないし。 これでは、電話での会話が最悪、 義母「お嫁さんが行きたくないと言っているの?」 旦那「うん。」 義母「仕方ないわね。」 旦那「うん。」 と言う内容だったとも考えられてしまいます。 この様な場合、再度私から義母へ連絡し、私だけでも行った方が いいのでしょうか? それとも、旦那に従うべきなのでしょうか? 旦那に、「行かなくても大丈夫なの??」と、聞いても、 「オマエが行きたければ、行って来れば??」 しか、言わないので困っています。 良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 嫁から義実家へ連絡していますか?

    先日、既婚の友人と「親戚付き合いって大変だね」という話をしていた時のことです。 友人が「弟のお嫁さんが、実家へ連絡してこない!」と怒っていました。 弟が親戚からお祝いか贈り物かなにかをもらったらしく、それをお嫁さんが実家(お嫁さんからすると義実家)に連絡してこない!親戚にこちらからもお礼を言わなきゃいけないのに、なんで連絡してこないのか、うちの両親が困るじゃないか!ということらしいのです。(どうやら親戚からご両親へなにか連絡があったようです) かなり怒っていたので、それは大変だね~と同意しつつも、「でも弟くんからお母さんに言ってもいいのにね~?」とやわらかく聞いてみたのですが「連絡しないお嫁さんが悪いでしょ」ということでした…。 私は、自分の実家のことは自分でやってよ~~!!!と思ってしまいます。 でも現実問題としては、やはり、主人の母親は私へ連絡してきます。私はできた嫁ではないので、なんで直接息子(主人)へ連絡しないんだろうと内心イライラしてます。とりあえず笑って「主人くんに聞いてみますね~」とのらりくらりとかわして、のちほど主人から連絡してもらってますが…。 ちなみに主人はかなりの面倒くさがりなので、実家とはそんなに連絡とらなくてもいい…と考えてるみたいです。そして、私の実家と連絡とるのは面倒だし緊張するので、できるならしたくない→私の実家へは私に連絡してほしい→それなのにおまえは俺の実家への連絡窓口になれとは言えない→お互いの実家のことはお互いでするのが一番!!と考えてくれるようになったので、「お母さんから連絡きたから~」と言ったら、ちゃんと自分の実家へ連絡してくれます。なので、かなり助かってます。 が、それでも、義母は私に連絡してくるんですが…。 義母に関しては、(失礼ですが)田舎の人だし昔の人だし仕方ないのかな~と思ってたんですが、友達まで「嫁が義実家へ連絡するもの」という考えでいたのが、けっこう衝撃でした…。 家庭それぞれ、いろいろな考え方があるとは思いますが… 結婚したからには嫁から義実家へ連絡する!(男は実家へ連絡しない) というのが、大多数の意見なんでしょうか?? みなさんはどのようにされてますか??

  • 出産日を旦那と姑に勝手に決められた!

    出産日を旦那と姑に勝手に決められた! 出産予定日から3日経過した妊婦です。 初めての出産への不安と、周囲からの「まだ?」の口撃でブルーな日々を過ごしています(;_;) 昨日、検診に行くと先生より、「あと1週間たっても出なかったら、16日か17日か20日のどれかに出しましょう。 ご主人の仕事の関係もあるだろうから次の検診までに相談しておいて。」と言われました。 こちら産院はやむを得ない事情が無い限り、立ち会い出産を推進されています。 私はメールで旦那にその旨を伝え、帰ってきたらどの日が良いか話合おうと思っていました。 ところが、旦那は仕事が終わってからうちに帰る前に旦那の実家に寄って来て(旦那の実家は車で30分)義母(旦那の母)と相談したらしく、「おかんがちょうど17日休みだから17日にしよう。俺もその日に休みとるわ。」 と言われました。 私の両親は17、18日にどうしても断れない用事が入っていると言っていたので、できれば実母についてもらっていた方が心強いし、いろいろ頼みやすいので17日は避けたいと思っていました。 そういったことも帰ってきたら2人で話し合って決めたかったのに、私と会う前に義母と決められていたことにショックを受け、とても悲しくなりました。 「17日はうちの両親は都合悪いみたい」と言いましたが、旦那はそんな私の気持ちにも気付かず、「うちのおかんは看護士だから心強いだろう!」と... 義母は義母で私が報告する前に私の母に電話をし、「私が休みだから17日でいいでしょ?」と... 私の母は、「お嫁に行ったのだから向こうに従わなくちゃいけないね。」と悲しそうでした。 もしかしたら義母も立ち会うつもりなのかな?とかなんだかイライラして、「しんどいのでしばらく実家に泊まる」(私の実家も近いです)といって実家に帰って来ました。 義母は義姉(旦那の姉)の子どもの世話で忙しいからあなたの赤ちゃんは実家のお母さんに見てもらってと常々言っています。 それに、出産後1カ月は私の実家に帰ることになっています。 なのにこっちの都合は全く聞こうともせず、私のいないところで勝手に決まってる、それを当然と思っていることに非常にイライラします。 17日は嫌だとも言いにくいような気もするし我慢するしかないでしょうか? ご意見お願いします。