• ベストアンサー

戦国大名で「頼」のつく名前の大名家は滅ぶ?

武田勝頼 土岐頼芸 豊臣秀頼 三大名とも、「頼る」 という字がついていましたが、滅びました。 これは偶然なのでしょうか?ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

偶然です。 「頼」がついて滅びなかった大名(当人)。 (1)六角定頼・・・六角家の全盛期を築いた人。父の高頼も家督を譲って隠居してから亡くなってます。ただし子の義賢が織田信長に敗北し、以後、六角家は衰退します。 (2)毛利秀頼・・・信長、秀吉に仕えた人。秀吉から信濃に10万石を与えられました。 (3)平岡頼勝・・・秀吉に仕え、後に秀吉の命で小早川秀秋の家老になった人。関が原合戦後に2万石を貰うも、主君の秀秋死後に浪人。しかし家康から1万石を与えられ大名に。 (4)蜂屋頼隆・・・土岐、斉藤、織田、そして秀吉に仕えた人。秀吉から4万石を与えられました。 (5)相良頼房・・・九州の小大名。関が原では最初は西軍につくも東軍に寝返り2万石の所領安堵を受けました。 (6)小笠原貞頼・・・信長に仕え、ついで秀吉に仕えるも秀吉の怒りをかい改易に。しかし徳川家康が召抱え3万石の大名に。小笠原諸島はこの人が発見したとのこと。 (7)有馬則頼・・・秀吉に仕え1万石の大名。秀吉没後は家康に接近し関が原でも東軍につき、合戦後は加増を受け3万石に。 (8)諏訪頼忠・・・武田に謀殺された諏訪家当主、諏訪頼重の親戚。頼重死後は浪人していたものの武田家滅亡後に諏訪に舞い戻り諏訪家の再起を図りますが、徳川家康に破れ臣従。家康の関東への移封にともない武蔵で1万2千石を与えられます。息子も頼のつく頼水という名で関が原合戦で功績を上げ信濃に2万7千石の所領を賜りました。 (9)新庄直頼・・・浅井長政、織田信長、そして秀吉に仕えた人。秀吉から3万石を与えられました。関が原合戦では西軍につき、合戦後に改易に。しかし後に許され家康から3万石を与えられ大名に復帰しました。 (10)吉見正頼・・・大内家、つぎに毛利元就に仕えた人。元就に1万5千石を与えられました。 (11)村井長頼・・・前田家家老で1万石。既に隠居していた時、主君利長の母が江戸に人質に行くと聞き、付き従って江戸に赴き、江戸で亡くなった忠義の人。 「頼」がついて滅びた人。 「原長頼」・・・信長、秀吉に仕えた人。秀吉から3万石を与えられました。関が原合戦では西軍につき、西軍の敗北後に自害。 「石川頼明」・・・秀吉に仕えた人。1万2千石を与えられました。関が原合戦では西軍につき、西軍の敗北後、東軍に降伏しますが切腹に。 「木下頼継」・・・大谷吉継の次男ですが秀吉に可愛がられ厚遇を受けた人。2万5千石を与えられました。関が原合戦では西軍につき、敗北後は領国に逃げ帰りますが病死。15歳という若さでした。 「宇多頼忠」・・・豊臣秀長、秀吉に仕えた人。1万3千石を与えられました。娘が石田三成に嫁いでおり、関が原合戦では、佐和山の城を守備するも東軍に攻められ自害。息子も頼のつく頼重という名で、こちらも父と同じく佐和山の城で自害。なお頼忠は所領を返上して娘婿の石田三成のところに身を寄せていたという話もあり。 なお、石高などは書籍によって微妙に違いがあるので、必ずしも正しいとは限りませんが、私の手元にある本の数字を書いています。また、この他に石高など不明な人もいまして、大名(1万石以上)に該当するかどうか分からない人も、まだいます。 このように「頼」のつく大名は結構おり、滅びなかった人も二桁を数えられるので偶然だと思います。

3932fun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。力説ありがとうございます。偶然でしたか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

岡本頼氏 下間頼竜 下間頼廉 水戸頼房などは大名ですが滅びていませんね

3932fun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

歴史は…戦国史はそれなりに語れます 頼のつく大名家だと 里見義頼がいますが 滅んでいません

3932fun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。里見義頼は有能な武将だったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

秀という文字のつく大名家も悲運ですね 豊臣秀吉(死後徳川家康に乗っ取られる) 明智光秀(山崎合戦で秀吉に返り討ち) 結城秀康(参勤交代拒否して改易) 羽柴秀勝(朝鮮出兵で死去) 豊臣秀次(秀吉の勘気をこうむり切腹) 宇喜多秀家(関ヶ原で敗れ島流し) 伊達秀宗(長男ながら秀吉の人質だったため伊達本家を継げず宇和島藩主に) 別に頼がつく大名家だけが特別ではありません それから武田勝頼は子供がいてのちに武田家は再興してますね さらに豊臣家も秀頼は大阪の陣で生き延びたという説もあります

3932fun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お詳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国大名について

    戦国大名についての授業していているのですが、織田信長にもしかすると勝てたかもしれない人(豊臣秀吉とその家来以外で)がいるらしいんです。 一体誰なんでしょう? だれか教えて下さい。

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 戦国大名の側室

    少し前の質問で側室の居ない大名の話が出ていたので、逆に側室を多く持っていた大名などを知りたく質問させていただきました。 知っている限りでは「豊臣秀次」と「伊達稙宗」が多いとのことですがもっと側室の居た人はいますか?

  • 秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか?

    秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 義昭が信長に恭順したら、足利家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 信長が義昭を自分の手で殺してしまわなかったことを不思議に思います。 あれほど残酷なことをやった人なのに・・・

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 戦国大名の領国

    こんばんは。「戦国大名の領国」について質問があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Genki1.png ↑のHPの地図の毛利氏、朝倉氏、武田氏、徳川氏のそれぞれの領国があるんですが、朝倉氏は越前国  徳川氏は三河と分かったんですが、毛利氏と武田氏が支配していた場所の名前が見当たりませんでした。 詳しく書いてあるサイト、また知っている方がいましたら教えてください。

  • 算学大名の有馬 頼徸について

    算学大名の「有馬 頼徸」にういて調べています。 和算の得意な大名だったそうですが、 ・大名、という多忙な職にありながらどのように研究していたのか ・Wikipedia以上に書かれていない研究内容 について知りたいと思っています。 何か詳しく載っている本、サイト等ご存知でしたらご教授お願いします。

  • 三國志・戦国で好きな群雄・大名 変ですか?

    タイトル通りなのですが自分の好きな群雄・大名挙げると変に思われます そんなに変でしょうか? 三國 袁紹・袁譚・呂布・袁術 戦国(大名・独立勢力の時のみ) 浅井長政・柴田勝家・武田勝頼・北条氏政・上杉景虎・龍造寺隆信・陶晴賢 総合的に見てある程度の強さは有るがどこか人間的な弱さがあり、それでも強敵に立ち向かってる所に好感持てるようです 逆に史実で彼らを破った時の相手勢力はどこか全体的に人間的に強すぎる印象を持ってしまいあまり好意を持てない所があります 特に歴史シミュレーションでは割と難易度高いですが その勢力もしくはその配下でプレイして史実で彼らを破った勢力を討ち滅ぼした時に とても溜飲が下がる思いをするのですが、よく変と言われます これってそんなに変な趣味なのでしょうか?

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 工場の社員はなぜスルーされるのか?仕事の真剣さやコミュニケーションの問題か
  • 工場の社員の意識問題。会社改善に対する関心の欠如が仕事にどのような影響を与えるのか
  • 工場の社員の問題。コミュニケーションや仕事への取り組みについて考える
回答を見る