• ベストアンサー

自動車保険 人身傷害補償保険の金額

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.6

NO,5です。お礼を拝見いたしました。 >ちなみに弁護士費用特約って必要だと思われますか? >以前にもらい事故した時に、相手方の保険会社とのやり取りが凄く大変だったので >特約を付けてます。 相手が保険会社ならまだいいのですが、相手が無保険だったときに、訴訟から差し押さえの手続きまで弁護士費用の特約で対応したこともありますので、万一のことを考えればあったほうがいいと思いますよ。 ただ、損保の特約というものは、何でもあるに越したことがない、多いに越したことがないものばかりですので、最終的には保険料との兼ね合いで決められるのがよいかと思います。私は弁護士費用の特約は必要だと思いますけどね。

tk777
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます。 ほんと、保険ってキリがないですね。(笑) 人身傷害に関しては、年間500円くらいの違いなので 5,000万にする事に決めました。 弁護士特約も数千円みたいなので、やはり安心を買うと いう事で、付けたいと思います。 保障に関しては万全ですが、唯一不安なのが ネット損保の点です。 保険料が安いのでネット損保にしましたが 対応がどうなのか不安です。 でももう決めましたが。。。

関連するQ&A

  • 保険証について【緊急】

    ご観覧ありがとうございます。 私の彼女の事なのですが、できる限り早く病院に連れていきたい為ご助言ください。宜しくお願い致します。 1.彼女は彼女の母親の扶養家族にです。 2.彼女の母親は保険料を払っておりません。 3.彼女はアルバイトですが、年収250万以上あります。 質問 1.扶養家族を抜けて個人で保険料を支払う(自分の保険証をもつ)時、親が支払っていないお金は彼女に請求されるのでしょうか。 2.手続きは平日でなければいけないのでしょうか。 是非、ご助言下さい。宜しくお願い致します。

  • 自動車保険の人身傷害保険と傷害保険との違いは?

    こんにちは。 我が家では車を5台保有していて年間の自動車保険料が高すぎて困っています。そこで、自動車保険の人身傷害保険を全車外して、新たに生命保険会社などの傷害保険に加入しようかと考えています。安い掛け金で家族全員が補償される保険もあるようなので補償内容が同じようであれば傷害保険の方が割安になると思っています。 ただ、事故を起こした時の補償は過失が自分か相手か問わないかが気になります。 ご回答をお願い致します。

  • 自動車保険 人身傷害保険の遅延金について

    自動車保険 人身傷害保険の遅延金について教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 私は交通事故で障害が残るケガをしました。退院はしています。保険会社に人身傷害保険を請求しました。積極損害(実費で払った)が1ヶ月経っても保険会社が払おうとしません。2010年に保険法で30日以内に払うようになっていると思うのですが、30日以上経てば遅延金を請求出来るのでしょうか?後遺障害の方は保険法で最高30日+120日=150日となっています。この時も遅延金は請求出来るのでしょうか?出来るのであれば自分の保険会社にどのように話をすればよいかを教えて下さい。やはり、弁護士を雇った方がよいのでしょうか? そして、今までに人身傷害保険の遅延金の裁判の判例があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 人身傷害保険 家族については、歩行中も補償。

    こんにちは。はじめて質問します。          人身傷害保険の補償内容について 家族については、歩行中も補償。との事ですが、子供が自転車で単独で転んで15針ぐらい縫い3週間ぐらい治療に通いました。治療費800円ぐらい 診断書代4500円かかりました。人身傷害保険では補償が受けられますか、受けられるとしたら、治療費と診断書の合計金額になるのでしょうか? ちなみに東京都のちょこっと共済に加入していて、そちらの方は対象になるとの事でしたので、事故証明書を提出して保険金をもらっています。誰か教えて下さい。よろしくお願い致します。   

  • 健康保険の扶養家族資格について

    社会保険について知識が少ないので教えてください。 「Aさんは現在64歳の親を扶養家族にしている(保険加入の年は親の収入180万未満) 昨年の収入は年金150万とシルバー人材センターで働く60万で合計210万だったが被扶養者の資格について知らなかった為現在も同様に働いている」この場合税務上は扶養家族の資格はあっても社会保険の扶養家族の資格はありませんよね? 会社側は年収が180万以上になっている事を把握していなかったのですがAさんの親は扶養家族でいたい為仕事量を減らし180万未満に調整すると言っています。以上の状況で質問ですが ※会社側は扶養から外す手続きをとり、年収180万未満である事を再確認したうえで再度扶養家族にする手続きをするべきなのか?それとも本人が知らなかった事なので手続きなし(現状のまま)で年収180万未満にする様説明のみで済ませるべきなのか? ※一旦扶養家族の手続きをしたらその後は毎年年末に?年収について会社が確認をとるのでしょうか?それは口頭でなのか?収入証明とか必要なのか?社会保険事務所が調べる事とかあるのでしょうか?

  • 人身傷害補償と搭乗者傷害について。

    約1ヶ月程前に車対車の事故に遭い(自分20相手80)ですが、相手の方が納得しない様で話しが前に進みません。私の方は1ヶ月前から通院中で診断書も提出済みですが先日自分の保険屋から「自動車保険金請求書兼権利移転確認書」と言うのが送られてきました。私の保険証券を確認すると人身傷害3000万まで搭乗者傷害通院1日につき1万円とあります。 通常事故後通院した場合 治療代、休業損害、慰謝料等が相手の自賠責から保障されますよね?その場合自賠責+搭乗者傷害の通院1日1万が相手の保険と自分の保険に請求出来ると言う事なのでしょうか? また、この送られてきた書類に同意すると賠償請求権が保険屋に移転する様になってるのですが、その場合自賠責分の保障(治療代、休業損害、慰謝料)を自分の保険屋から頂くと言う事なのでしょうか? その場合搭乗者傷害の補償は受けられないと言う事なのでしょうか?それとも自賠責分を頂くと搭乗者等の補償は2重取り?みたいな形になるので請求は出来ないと言う事なのでしょうか? 補償内容等がいまいち理解出来てなく乱文で申し訳ありませんがご返答の方宜しくお願い致します。

  • 人身傷害補償での補償金額について。

    以前にも相談させていただいたものです。 10月にタクシーに衝突される事故を 起こしました。 その後、首のムチ打ちと腰の痺れ、痛みなどで仕事も行けずに通院しておりましたところ、当方の保険会社から1月一杯で通院の終了を告げられました。4ヶ月間通いました。 相手方の保険会社と未だに過失の割合で揉めており仕事も行けずに下りまして収入が無かったので自分の人身傷害補償から補償して頂く形になったのですが、今回、治療終了との事で金額が書かれた紙が届いたのですが、休業補償が12月一杯までの分しか補償されていないのと(3ヶ月平均12738×89日=1133682円)休んだ日だけじゃなく、その月全部補償してもらえるんですか? 1月の休んだ分も請求出来ますでしょうか? あと精神的損害が当社基準にて計算で(通院実日数×3÷30=7.9ヶ月=502000円)との事なのですが、病院を切られた後も自費で通院を続けて下りますので将来的な不安に対しての上積みなどは無理なのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します

  • 自動車保険の人身傷害補償保険

    例えば、衝突事故で重度障害を負ったとします(完全に自分の運転ミスで、壁などにぶつかった) すると、死ぬまで高額な治療費等がかかると思います。 この場合、死亡した時よりも多くの保険金がもらえるのでしょうか? 一般的に人身傷害補償保険は3000万、5000万で十分と聞きますが、こういった自爆事故で重度障害を負った場合でもこの3000万、5000万でも十分と考えていいのでしょうか? さほど保険料も変わらないので、無制限でもいいかなと安易に考えているのですがどうなのでしょうか?

  • 自動車保険 この保険料でこの補償内容は?

    自動車保険の更新を控えています。 車:ダイハツ ムーヴ(2007年製・ローンなし) 使用目的:日常・レジャー ノンフリート等級:11等級 ゴールド免許 これまではアクサダイレクトでした。 使用者は主に家族で保険料を支払っていたのは家族でした。 今回車の名義変更をし、私専用の車になり、保険も私名義で払うことになりました。 (これまで記名被保険者は私で契約者・支払者が家族でした) 今まで任せきりだったので、更新を機に保険内容の見直しをしています。 車両保険に入っていなかったので念のため付けたいと思います。 そうすると傷害や弁護士費用特約なども気になって来ました。 一括見積もりサイトで見積もりを出したら、一般的な保険金額に加え一般車両保険、傷害・弁護士特約を付けてほぼ同じ補償で最安値がSBI損保(年34100円)でした。 ついでアクサダイレクト(年40080円・弁護士特約なし)でした。 それ以外はドンっと保険料が上がりました。 (条件:本人限定、26歳 or 30歳以上補償、ゴールド割引、日常・レジャー) 保険金額や特約など内容的にSBI損保の方が充実していて、保険料がお安いです。 ただロードサービスはアクサダイレクトの方が若干内容がいい気がしました。 保険内容と保険料を考えるとSBIでいいかなあ。。。と思うのですが、これまで利用したことが無いのでいざという時の対応や保険会社を変えることなどに不安があります。 またこの保険料はどうなのでしょうか。 知り合いに聞いたら安いと言われましたが、友達(女性)はだいたい家族が保険を決めているので内容についてはいまいち聞いてもピンとくる答えがありませんでした。 6月で今の保険が切れるため、今月中に手続きしたいと思っています。 このままSBIで決めていいと思いますか? 悩んでいるのでアドバイス頂ければと思います。 記載の足りない箇所があれば補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 人身傷害補償保険の代位請求

    私の父が、無保険で小型特殊を運転し、軽自動車と事故を起こしました。 3年前の出来事です。 父7割、相手方3割で示談が成立し、相手の治療費、修理費を支払いました。 すでに、一件落着したと思い、この事故の事も忘れかけた矢先に、相手の保険会社から、代位請求についての請求がありました。 「当社被保険者のAさんに支払った人身傷害補償保険金の26万の7割を、こちらで負担して欲しい。」 という旨の通知なのですが、2年以上も前に、完治してる筈の相手方の人身傷害補償保険金を何故今頃になって請求してくるのかわかりません。 しかも、 「ご検討いただき、ご連絡いただきますようお願いします。」 とあり、請求されてるのか、お願いされてるのかもよくわかりません。 この7割の負担は、父にとって当然支払う物なのでしょうか? なぜ、いまになって請求されるのでしょう?

専門家に質問してみよう