• ベストアンサー

保険証について【緊急】

ご観覧ありがとうございます。 私の彼女の事なのですが、できる限り早く病院に連れていきたい為ご助言ください。宜しくお願い致します。 1.彼女は彼女の母親の扶養家族にです。 2.彼女の母親は保険料を払っておりません。 3.彼女はアルバイトですが、年収250万以上あります。 質問 1.扶養家族を抜けて個人で保険料を支払う(自分の保険証をもつ)時、親が支払っていないお金は彼女に請求されるのでしょうか。 2.手続きは平日でなければいけないのでしょうか。 是非、ご助言下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>現在は母親の保険の有効期限が切れたらしく持っておりません。 であれば役所に行けば最低でも資格証明書は発行してもらえるはずです。 滞納期間が長くなければ保険証を発行してもらえる可能性もあります。 >彼女は運転免許書や資格証明書の身分を証明できるものを一切持っていなかった これは直接関係ありません。 >最悪、身分さえ証明出来れば十割払い医療が受けれるんですね。 いいえ、そうではなく国民健康保険の資格証明書です。 つまり滞納者に対しては、滞納期間が短ければ保険証を発行、滞納期間が長い人には保険証の代わりに資格証明書を発行します。 資格証明書は保険証ではないので、保険適用治療にはなりますが、治療費の10割を病院では支払い、7割を役所に行って還付を受けるという形になります。 要するに役所に出向いてもらう回数を増やすことで、滞納しているので支払ってくださいと何度も督促できるようにするわけです。 で、自治体にもよると思いますが、大抵は役所で受ける還付金の7割については、滞納している保険料として代わりに納めさせられることになると思います。 なので滞納している場合には滞納がなくならなければ結局10割負担になってしまいますけど、それでも自由診療だと病院により拒絶されるか、高額の前納金を要求されるか、何にしても治療費は保険適用の2倍程度はとられますので、保険適用治療にする意味は大きいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>彼女の母親は働いておりません。そうなると国民年金保険になるのでしょうか。 役所で加入する国民健康保険になります。 >世帯分離届だと支払いの可能性が多少なりでてきてしまうのですね。 基本的には支払い義務は世帯主に課せられる物なので、世帯構成員に過ぎなかった彼女に対しての支払い義務は発生しません。(もちろん彼女が世帯主となったあとの支払い義務は生じますけど) ただ国民健康保険税は地方税の一つなので第二納税義務などの仕組みがあるので役所がどのような対応をするのかは断言できません。 あと、現在健康保険証はどうなっているんでしょうか。 滞納していたとしても保険証があればそのまま受診できますよ。 それにもし保険証がなくても資格証明書があるのであれば、10割をとりあえず支払わなければなりませんけど、保険治療が出来ないわけではありません。

nyobuo
質問者

お礼

walkingdics様 2度のご回答ありがとうございます。 >現在健康保険証はどうなっているんでしょうか。 現在は母親の保険の有効期限が切れたらしく持っておりません。 >基本的には支払い義務は世帯主に課せられる物なので、世帯構成員に過ぎなかった彼女に対しての支払い義務は発生しません。 長年払っていないらしく肩代わりしてあげたいのですが、額が額だけに考えこんでいました。支払い義務が生じないのすね。安心致しました。ありがとうございます。 >それにもし保険証がなくても資格証明書があるのであれば、10割をとりあえず支払わなければなりませんけど、保険治療が出来ないわけではありません。 彼女は運転免許書や資格証明書の身分を証明できるものを一切持っていなかったと思います。・・・住民台帳カードを持っていた気がしますが記憶があいまいです・・・。 最悪、身分さえ証明出来れば十割払い医療が受けれるんですね。 それも視野に入れながら本日、話あってみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

多分お母様が保険料を支払っていないということからするとお母様も国民健康保険なのですね? ご質問の場合、単独で彼女が国民健康保険に加入することはそもそも出来ません。 国民健康保険というのは世帯単位で加入する物ですから、いま世帯主が母親であればその世帯にいる彼女は、彼女だけ健康保険に加入と言うことが出来ないのです。そもそも国民健康保険には扶養という概念がありませんので。 一つの方法としては世帯分離届けを出して世帯を母親と別にして自分単独世帯を作り、その上で国民健康保険に加入するということが考えられます。 この場合には、親の保険料が彼女に支払いを求められるという可能性は低いです。(自治体によりルールが様々なので断言は出ませんが) 手続きは平日でなければ出来ません。

nyobuo
質問者

お礼

walkingdic様 ご回答ありがとうございます。 私自身、保険の種類に疎くて申し訳ないのですが、彼女の母親は働いておりません。そうなると国民年金保険になるのでしょうか。社会保険の場合と国民年金保険の場合のケースが若干違うような気がしております。 世帯分離届だと支払いの可能性が多少なりでてきてしまうのですね。それも怖いですが・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20369
noname#20369
回答No.3

 はじめまして。 わかる範囲で。 彼女が自分の保険証を作ったとして。 過去に5年間さかのぼり、未払いの保険料を請求されます。(今は違うかもしれません) ただし、分割はできます。 手続きは役所になるので、平日(月~金)PM5:00迄になります。

nyobuo
質問者

お礼

makoto-k様 アドバイスありがとうございます。 彼女は一度も自分の保険証を取得した事のない場合(=未払いがない?)は請求されないものなのでしょうか。 もしあった場合、分割ができるというのは心強いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.2

質問1へのお答え 年収250万もあれば、扶養家族にはなりません。住民票のある市町村へ行き国民健康保険を手続きすれば保険証が手に入ると思います。 親が保険料を納めていない場合でも彼女は親を扶養しているわけではないので、請求はされないと思います。 質問2へのお答え 国民健康保険に加入するのでしたら、受付は市町村役場になるので平日しか受け付けていないと思いますが、市町村によっては休日もうけつけしている所もあるので、その辺は市町村役場に電話してみてください。

nyobuo
質問者

お礼

Jamneko様 アドバイスありがとうございます。 扶養されている側の人間は扶養している側の人間の支払いを受けることはないのですね。非常に安心致しました。 やはり平日のみですか・・・。委任者を立てるのは大丈夫なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.請求はされません 2.平日のみです もしアルバイト先が1ヶ所でそこで年収250万もあるのなら社会保険に加入することも出来ますよ

nyobuo
質問者

お礼

kawamitiyaginka様 アドバイスありがとうございます。 社会保険に加入することもできるんですね! 考えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民保険と扶養

    私はフリーターですが、年収が103万を超えます。103万を超えると扶養から外れて、国保も個人で加入しないといけないと思うんですが、 扶養を外して個人で保険に加入するという手続きは、自分からしないといけないんでしょうか? 弟は会社で保険に入ってるため勝手に手続きされて?扶養を外れていますが、私は会社の保険がない為、何もしていません。親が言うには、私の分支払いが(税金?)がちゃんと増えてるし、何も言ってこないなら問題無いと言うんですが、市から言われるまでほっといても大丈夫でしょうか?ココの同じような質問で見る限り、市からのそういう知らせが来るのかも疑問です。

  • 国民健康保険

    一昨年の11月に会社を辞め社会保険から抜け、今現在アルバイトを2つ掛け持ちしていますが今だ手続きしておらず国民健康保険に加入しておりません。親は社会保険なのですが、私がバイトの掛け持ちで年収250万ほどとっているので扶養には入れてもらないので、個人で未納分を払って国保に加入しようと思っています。 この場合、当たり前だとは思うのですが私は年収103万以上なので親の社会保険の扶養にはは入れませんよね? また、年収250万ほどだと一ヶ月に払う国民保険料はどのくらいになるんでしょうか・・?宜しくお願いします。

  • 国民保険について教えて下さい。

    国民保険について教えて下さい。 5月いっぱいで仕事を辞め、社会保険から抜けました。 そこで自分で国民保険に入ったのですが、親の扶養に入ったことになってるのでしょうか? 親も国民保険に入っており 親が世帯主になってるので 私の請求も親に請求がいくみたいです。 そうすると私は103万の範囲内で働かなきゃいけなくなるのでしょうか? いろいろ調べてみたら 国民保険には扶養というものが無く、世帯ごとに請求がくるものだと分かりました。 しかし、扶養に入ったことになっており、扶養範囲内でしか働けない。や、母子家庭で私は学生ではないので、親に援助していることになり母子手当が貰えなくなる(弟がまだ18になっていないのでまだ貰えています。)と、母親に言われました。 国民保険加入の手続きをした時に世帯主の名前に母親の名前を書いてしまったのがいけなかったらしいのですが、世帯主を自分にしたら 親は母子手当を頂け、私は扶養範囲内で働かなくてもいいことになるのでしょうか?? 私は9月頃に家を出るのでたくさん働きたいと思っています。なので扶養範囲内でしか働けないのは困ります。 世帯主を自分にしたほうが良いのならすぐにでもまた手続きをしたいと思っています。 回答の方、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    親が自営で国民健康保険なんですが、自分はフリーターで年収150万くらいになります。現在親の扶養に入っているのですが、扶養から外れて自分個人の国民健康保険に入ることって可能なんでしょうか?親が国民健康保険だと、すべて世帯主の方に請求が行ってしまうみたいなんで・・・。とりあえず、扶養から外れ、自分で国民健康保険に入り、自分に請求書が来るようにするためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。

  • 年収98万。国民健康保険の扶養家族から外したいが外せるか?

    まともに仕事をせず親に生活費を全部出させている兄弟がいます。 バイトで98万の年収がありますが家にお金は入れません。 親が仕事をしていたときは共済年金に加入していたので この兄弟の保険料は発生していませんでしたが定年退職し 国民健康保険になったので兄弟分の保険料が発生しました。 その分兄弟に請求しましたが何を言っても支払いません。 世帯ごとにまとめて請求がくるので支払わないと親の責任になってしまいます。 年収が低いと扶養家族から外せないのでしょうか? この兄弟の分だけわけて本人に直接請求が来るようにはできないのでしょうか? 同居している限り不可能なのでしょうか?

  • 健康保険の扶養家族資格について

    社会保険について知識が少ないので教えてください。 「Aさんは現在64歳の親を扶養家族にしている(保険加入の年は親の収入180万未満) 昨年の収入は年金150万とシルバー人材センターで働く60万で合計210万だったが被扶養者の資格について知らなかった為現在も同様に働いている」この場合税務上は扶養家族の資格はあっても社会保険の扶養家族の資格はありませんよね? 会社側は年収が180万以上になっている事を把握していなかったのですがAさんの親は扶養家族でいたい為仕事量を減らし180万未満に調整すると言っています。以上の状況で質問ですが ※会社側は扶養から外す手続きをとり、年収180万未満である事を再確認したうえで再度扶養家族にする手続きをするべきなのか?それとも本人が知らなかった事なので手続きなし(現状のまま)で年収180万未満にする様説明のみで済ませるべきなのか? ※一旦扶養家族の手続きをしたらその後は毎年年末に?年収について会社が確認をとるのでしょうか?それは口頭でなのか?収入証明とか必要なのか?社会保険事務所が調べる事とかあるのでしょうか?

  • 扶養家族として保険に入れてもらいたいのですが

    会社を辞め、年金や保険から抜けたので、国民年金の申込をしました。そして保険のほうなのですが、私はフリーターで月数万円の稼ぎしかなく年収はどうあっても100万以下なので、親の扶養家族として再度保険に入りたいと思っているのですが、親の扶養家族になるにはどこで手続きをしてもらえばよいのでしょうか?市役所なのか社会保険庁という場所なのか、また必要なものは何なのかわからず困っています。どなたか教えていただけたらと思います。

  • 保険証について

    健康保険は被保険証書、家族(被扶養者)です。 自分は19歳でただいま求職中(現在無職)なのですが、この保険は切れることはないのでしょうか? 母親に聞くと自分(母)が今の会社を辞めないかぎりこの保険は大丈夫と言っていました、また僕が就職したら新しい保険が出来ると言っていましたが、母親が会社を辞めない限り保険は継続出来るのは本当でしょうか? また自分がフリーターになった場合でも保険証は作れるのでしょうか?正社員でなくても大丈夫でしょうか?それと20歳なったらなんか保険の手続きなどいるのでしょうか?教えて下さい、、、

  • 国民健康保険に関して

    お恥ずかしい話ではありますが、 不安なものでこちらでご質問させて頂きます。 平成19年から平成22年いっぱいまで個人事業主として働いていましたが、 その間の確定申告を怠っていたので、去年の年末にまとめて済ませした。 今年の3月には平成22年度分の確定申告も済ませ、 それらを合わせた所得税も全て支払いを終えています。 また、それに伴い請求された市民税も 平成22年度分まで全て支払いを済ませました。 そして今年の1月から同じ会社で社員となりました。 問題はその期間の健康保険料に関してです。 今年の1月に会社の社会保険に加入するまでは、 親の国民健康保険の扶養家族扱いになっておりましたが、 収入自体は年収300万を超えた年もありました。 そうなると扶養からは外れないといけないと思いますので、 この間の健康保険料も請求が来るのでしょうか。 そもそも国民健康保険には「扶養」という概念がなく、 世帯全員分の国民健康保険税を世帯主が支払う形だと聞きます。 とすると私の課税所得から算出し直された過去の保険料が遡って、 親に請求されてしまうのでしょうか。 ちなみに親の保険の扶養から外す手続きは済ませました。 よろしくお願い致します。

  • アルバイトの保険

    私は一人暮らしをしているのですが、アルバイトをするにあたってわからないことがあるので教えてください。 ちょっと前まで就職していて会社の保険に入っていたのですが、会社を退職して親の保険に戻りました。 扶養家族とかそういう言葉の意味もほとんどわかっていませんが、年収が104万円を超えると扶養家族から外れ保険などに自分で加入しないといけないと聞いたことがあります。(うろ覚えなので、正しくないかもしれません。) 年収が104万円ということは月に9万円弱の収入までということになると思うのですが、これ以上働くと具体的にどういうことが発生するのでしょうか? アルバイトの募集を見ていたら、「社保有」という言葉があったのですが、これは保険に入らされるということでしょうか? まだいつになるかわからないのですが実家に戻ることに何っているため、住民票は移していないのですが、保険に加入するとなると住民票を移す必要があるのでしょうか? すみませんが、教えていただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 同じ医院で接種する場合、同じメーカーのコロナワクチンを打ってもらえるのでしょうか?
  • 1回目がファイザーだった場合、2回目の3週間後に不足している場合、どうなるのでしょうか?
  • 違うワクチンでも大丈夫なんでしょうか?
回答を見る