• ベストアンサー

過去中国は文化、文明の発信国ではなかったか?

仏教の発祥はインドだとしても過去日本が遣隋使や遣唐使を送って中国に学ぶ事が多かった時期があります 今の中国からは文化にしても文明にしても学ぶべきものは皆無と言って良いと思う。 何時頃から何故魅力的な輝きを失ったのでしょうか?

  • kanden
  • お礼率96% (2239/2309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13655)
回答No.3

中国文明は、ヨーロッパや中近東など、日本以外の国にはまったくと言っていいほど影響を与えていません。 日本の場合も中世までで、江戸中期以降、日本の政治文化に与えた影響はごく軽微で表面的です。 明治維新以降は皆無です。 今は害の方が大きいです。

kanden
質問者

お礼

確かに日本以外影響を与えていない様な感じです。 でも爆薬は中国が発明したとか。二三あったような。 中華思想も確かに日本だけですね、 中国4000年の歴史がどうとかは眉唾もいいとこなんでしょうか。 今は害の方が大きいと言うのはまさにその通りですね。 とにかく反吐が出る程パクリの連続、盗人猛々しい限りです。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

明以降だろうねぇ・・・・ 世界レベルで中華が文明国と言える時代は、確かにあった。春秋戦国時代から元王朝くらいまでは確実に、世界に誇れる文明社会だった しかし、自然科学の世界的発展に対して、中華社会は「自然との相克・克己心」部類の、自然科学的進歩が衰退した影響もあって取り残されたのだろう 科学的思考回路がイスラム・欧州が先んじてしまった上に、明王朝の鎖国で技術進歩が著しく沈滞したのが決定打だろう これは、江戸時代の日本にもある意味該当するわけだがw まぁ、中華にも過去の栄華の文化遺産はまだ残っているとは言えるが、文明となると怪しい

kanden
質問者

お礼

技術から文化までパクリまくっているのが現在の中国です。 日本も江戸時代までは確かに文明の遅れと言うものがありましたがそれでも創造的なものを持っていたと思うのです。 だからこそ開国した時貪欲に海外の文化、文明を吸収出来たのではないでしょうか。 しかし今の中国はただ醜いだけの強国に見えて仕方ありません。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>中国に学ぶ事が多かった時期があります  中国に歴史は有りません 貴方の言う中国は『中華人民共和国』ですよね  アレは建国1949年たかだか60年ちょいの歴史しかありません  基本的に中国は中国大陸に発生した国家の一つでしかありません わかりやすいのがトルコでしょうか? あそこは元々東ローマ帝国で欧州風国家でしたが、その後イスラム国家の侵略にあい 今現在トルコ文化はイスラム色が非常に濃いのです 中国の場合 殷、周、漢、三国、晋の時代までは漢民族の国家群ですが その後五胡(匈奴・鮮卑・羯・氐・羌)の侵略あいそれまでの文化は破壊されました  一応、地域の文化と結合して唐~明までに新しい文化を花開かせます しかしその後、元の侵攻など北方民族の侵略にあい、その都度文化は壊されてゆきます  なのでアレは中国大陸という同一地域に発生した国家群でしかなく、文化のつながりは何度も切れているのです。  例えば陶磁器の文化でも今でも唐~宋代の物が最高峰なのは、元によって多くの文化が破壊されたのが原因です。  実際中国では国民の90%が漢民族と呼称してますが  中国の言う漢民族とは言語による区分分けでしかありません。DNA的な漢民族なんていまや中国南方の一部だけです  まぁ特に近年の元と清は北方狩猟民族国家ですからね ですので中国には歴史もたくさんの素晴らしい教えや、学問なんかありません。 理由としては元々 羊などつれて回遊していた遊牧民族ですからねw遊牧民族は 土地に固執しないので文化が育ちにくいのですよw  例えば普通の一般人が歴史有る旧家の家に進入し、皆から慕われる住民を殺し  その家を奪い取ったとして・・・・・   その人間は歴史ある人間であり、皆から慕われる存在なのでしょうか?  質問者がいっているのはそんな理屈にすぎません

kanden
質問者

お礼

なるほど中国4000年と言う継続した歴史は無いと言う事ですか。 宋以降は狩猟民族によって残せるものがなくなったと言うご意見はその通りかも知れません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 中国文化について

    日本に影響を与えた一番身近に感じるのが漢字ですが、これは日本、朝鮮には伝わったもののアジア全体には普及していないのではないかと思えます。 タイやベトナムでは自国語に漢字が使われていない様に見えますし、文化的な影響が感じられません。 (例えば寺院の形にしてもむしろインド的に見えます) 仏教もインドで始まり今のカンボジアやタイなどの東南アジアを経て中国に伝わり、それが日本に伝来しました。 今までは過去の一時期に中国文明がアジア全体に文化的に影響を与えたと言う私の認識は誤っているのでしょうか。

  • 中国人はインド文明にコンプレックスを持ってる?

    中国人は日本に対して、文明、文化の発生地として優越感を持っていると思います。 中華文明の中にはインドから伝わってきたものが多くあります。 その逆にインド文明には中国から伝わったものはほとんどないそうです。 そこで疑問なんですが、中国人はインド文明に対して少なからずコンプレックスを感じているのでしょうか? そして、インドの事を常日頃、強く意識しているのでしょうか? 世界中で太極拳よりヨガの方が人気があることに悔しさを感じてますか?

  • 中国から見たインド文明

    歴史的に中国の王朝は周囲の民族を、野蛮人扱いしていたようですが、 インドに対してはどういう位置づけをしていたのでしょうか? 西遊記とかに見られるようなある種の憧憬と敬意は仏教徒だけで、 基本的には「南蛮」扱いで対等な文明とは考えてなかった、という事になるのでしょうか?

  • 韓国からの文明流入

    よく韓国の人は「日本に文明や文化を教えてあげた」と言うそうですが、実際のところ、韓国から流入した文明・文化は西暦でいうと何年から何年くらいにかけてなのでしょう? 遣唐使なんかを考えたら、日本は唐など中華から直接に先端文化を取り入れたように思えますが、わざわざ韓国を経由して入ったものがあるのでしょうか?

  • なぜ中国にカレーは伝わらなかったの?

    歴史を勉強していて疑問に感じたことです。 インド発祥の仏教が太古の昔にシルクロードを通じて中国に伝播したのは有名な話です。 他方、同じくインド発祥のカレーが仏教とともに中国にもたらされたという話を聞きません。 達磨や玄奘などの中国とインドの交流に寄与した人達は、仏教だけを伝えて、カレーを伝えることはしなかったのでしょうか?

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 西洋と中国の文明って歴史上先進?

    トインビーにより、独立文明、衛星文明などにわけられて、バグビーは主要文明にバビロニア、エジプト、ギリシャ=ローマ、インド、シナ、近東、西洋、中米、ペルーをあげているようです。 ある本ではインドから中国に数学や論理学が流入したとか。(小室直樹さんがそう分析されているようです) 歴史の上では軍事衝突などではインドやアラブとも中国は戦争してますね。 かといって、産業革命前は西洋より中国の経済はよかったでしょうし。中国も発明品がありますね。 ギリシャは論理学などすぐれたものがありましたね。インドも同じく。 でも十字軍のころはアラブのほうが先進的でしたね。 現代は西洋と中国の文明圏のようなところが、経済的に先進国だったりしますけど。 これらの文明って過去から経済、科学でリードしてたのでしょうか?

  • 中国という国

    世界4大文明発祥の地のひとつであり、日本の文化にとっても「恩人」といっても過言ではないところもあると思うのですが、中国というところは、独自の文化の発想の乏しいところでしょうか?理由も含めて、教えて下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00000057-asahi-int

  • 日本の文化って中国のものばかりですね

    漢字 料理 薬学 風水 陶芸 獅子舞 龍 孫悟空 うどん そば ラーメン 盆栽 書道 刺青 東洋医学 火薬 羅針盤 山水画 茶道 相撲 孔子、老子など思想  兵法 ハガキ お正月 作法 儒教的なもの  宗教 現在生活するうえで必要な物は ありとあらゆるものが中国から入ってきました。 日本の文化って殆ど他国の文化ですよね。 他の国も近隣諸国から文化文明 物などは入るんでしょうが。 中国人が発明した文化じゃなくても 西アジアや東欧の物も日本に入ってきたものはシルクロードを経て殆ど中国からですよね。 ここ三百年前からは 日本人は西洋に真似てきたら 経済的には日本優位になっていますが^^ 中国って超文化大国ですよね 黄河文明と 長江文明もあるし 日本なんて中国の文化に比べたら百分の一くらいでしょうか それでも僕は日本に誇りはありますが^^ そこで質問です 大多数の西洋人から見て東洋といえば中国と思われていると思います。 日本は中国文化のお膝元だと思われているんですか?

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。