• 締切済み

主人が鬱になりました。私にできることは?

osietete4の回答

  • osietete4
  • ベストアンサー率21% (81/369)
回答No.4

>私にできること、何かありませんでしょうか。 鬱について学ぶ http://yucl.net/manga

関連するQ&A

  • 主人は鬱?

    主人が最近元気がなく自分でも「鬱かもしれない」と言っています。 でも仕事もやらなくていけないし(小さな会社を経営しているので休めません)人との付き合いもあるし・・・とゆっくり休むことも病院に行くこともしません。 確かに今主人を見ていると「鬱かも」と思うのですが、先週末は仕事の関係の人たちとゴルフに出かけましたし、夜お酒を飲みに行っても深夜の帰宅です。 その場で楽しんでいるのかはわかりませんが、鬱の状態の人は出かけることは困難だと思います。 付き合いなので断るわけには行かないと出かけますがこんなことってありますか? 家にいたくないのかもしれません・・・ (変な話ですがこの間夜の生活はありました。そのときは普通でしたよ) 鬱のことをよくご存知の方、いろいろ教えてください。 また、このような主人にどのように対応したらよいのでしょう?

  • 鬱状態(主人)の対応について

    転勤による環境の変化、人間関係、仕事の重大さ、色んなストレスが重なって2週間前に『鬱』と精神科受診して診断を受けました。現在内服(眠前)治療と自宅療養で仕事も休んでいます。診断前の症状(ずっと睡魔で暇があればずっと寝ていたい、異常な発汗、やる気がでない、憂鬱な表情、食欲減退など)は少しづつ軽減はされてきましたが、現在は、不眠症(いくら疲れてても眠れない)体調が優れないでいます。子供に対しても普通だし、休日は自分からどこか出かけようといいます。只会社には足がむかないみたいです。 そんな主人に対応に困っています。(1)今は本人が好きなように自由にわがままにさせてていいのか(好きな時間に寝て食べて、気分転換して)(2)ある程度今までのように規則正しい生活(今までのような起床睡眠時間)の中で眠い時昼間にも睡眠させたり休養させたり 5歳の息子がいますが今まで帰り遅くて会えなかったパパが幼稚園から帰ったらいつもいて混乱しないようにと帰り時間に合わせて出かけて暇つぶして帰ったり、子供にもかなり気を配っているようですが。 子供にも病気の理解もしてまらわないといけないものか。。 毎日主人とどう向き合ったらいいのか分かりません。 次回の受診の時に一緒に付き添いDrに相談したいのですが 主人は『きても何もならないから来なくていい』と拒みます>< なのでここで相談カキコしました宜しくお願いします

  • 欝の主人のことで質問です

    主人が欝になり、病院で安定剤と抗欝剤をもらいました。 昨日私が仕事から帰って主人の携帯を見たのですが(公認)、複数のデリヘルに電話していました。どれも非通知でかけていたので受け付けてもらえず結局呼んでいないみたいですが・・。 あまりにもショックでした。私は仕事中も心配でたまらなかったのに・・。毎日家に帰ってからもちゃんと話を聞いてあげて私が治してあげるからねと優しい言葉もかけ、主人はそれがとても安らげる時間と言っていました。 それなのにデリヘルに電話していたり、あとは携帯で《多幸感になるにはどの薬を飲めばいいか》などを調べまくっていました・・。 以前主人は薬物に手を出していた時期があり、また今度は合法の薬で気持ちよくなりたいと思っているのか・・、本当は欝なんかじゃなく仕事をしたくないだけなんじゃないのか、、など色々考えてしまい辛いです。正直今の主人のことが信じられずにいます。 飲んでる薬は抗欝剤と安定剤です。薬の副作用で性欲がなくなると本人も言っていたのにどうして今デリヘルなんか・・。 私はどうしたらいいのでしょうか・・。 ちなみに、主人が欝になった原因は、会社で社長に嫌われてから会社にいずらくなり退職し、それから将来に対する不安などです。

  • ぷち鬱?

    家庭内でショックなことが立て続きました。 普段はなんともないのですが、気がつくと 頭痛 軽い嘔吐感 めまい に襲われます。しばらくじっとしていると落ち着きます。 このほかに、やや睡眠が浅いです。 これはいわゆる「ぷち鬱」というものでしょうか? もしそうならば、どうすれば症状が改善されるでしょうか? かるい運動などもしてみましたが、どうもよくなっているようには思えません。 ストレス源(家族のこと)もどうしようもないことですし…… 仕事に支障をきたしそうで、不安が募ります。 どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • 鬱と認めたくない(薬を飲みたくない)

    仕事のストレスにより、不眠(眠れなかったり、早朝に目が覚めてしまう)、胃痛、頭痛、憂鬱感に悩まされ、今までカウンセリングを受けていましたが、体調に現れてきたので、メンタルクリニックをカウンセラーに勧められ行ってきました。  症状を話したら、軽いうつ状態ですとの診断で、薬はどれにしますか?との話になりました。 鬱の薬を飲むことにすごく抵抗があり、とりあえず睡眠薬だけを処方してもらいました。常習性、副作用の恐さと自分が欝だと認めたくないというのが理由です。  ストレスの原因は、新しい職場で上司から教えてもらおうとしても教えてもらえず、自分なりにがんばってきましたが失敗ばかりで、いつも迷惑をかけて落ち込むようになったことです。このままだと、会社にいけなくなりそうですが、気力、根性で克服することがいいのか悩んでいます。 まとまりのない文章ですいません。 鬱と認めて、薬を飲み仕事(上司)に立ち向かっていくのがいいのか?それとも、薬に頼らないで自力で克服していくほうがいいのか? アドバイスお願いします。

  • 主人がうつではないかと心配しています。

    主人の事で心配しています。 姑の経営する工場で働いているのですが、一人で働いている事もあり、忙しく疲れて寝る方が先なようで、お風呂に入ろうとしません。私が言わなければ、2~3ヶ月入らないでも平気で、その上、歯も磨かないために、前歯に歯石が溜まっています。今は、主人がいるだけで家の中が臭くなります。結婚当初は、毎日入浴し歯も磨いていました。7年ほど前に義兄が工場を辞めて、ゆくゆくは会社を継いで自分でやっていかないといけないので、不景気な中、たいへんなプレッシャーがあり、少しづつ清潔にできなくなり、最近では睡眠もあまりよく取れていないようで心配です。 3年ほど前に、主人が自分から「うつ」ではないかな?と言い出して、ちょうど、冬だったこともあり、春が来て良くなったと言っていたので、その時は結局受診せずでした。 自分の気持ちに対してたいへん寡黙な主人なので、ストレスを外に出して発散しきれずに、抱え込んでいるのではないかと思います。一見、毎日働きに出て、食事もしっかりとり、普通に見えますが、清潔にできなかったり、睡眠がよくとれなかったりする場合、心療内科などを受診したほうがよいのでしょうか?メンタルヘルスかうつについて、よくご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱の主人が「離婚」をほのめかしました

    結婚4年目の夫婦です。主人はバツイチで、私は初婚です。 主人が鬱の治療中です。過去にも離婚がきっかけで鬱になった経験があります。 以来、睡眠薬は服用を続けていたようですが、 昨年の夏頃、仕事が急に忙しくなったことをきっかけに一気に症状が酷くなったようで、 その頃から、私とは必要なこと以外は一切話さなくなり、いつしか目を合わせることもなくなってしまいました。 しばらく静観していましたが、年が明けてからというもの、ますます私との距離がひらいていく一方です。 週に一度の買い物以外、二人で外出らしきものはありませんし、 休みはほぼずっとスポーツクラブに入り浸っているようで、家に寄り付きません。 実家にも、鬱になる前は度々訪れていたのですが、今は全く足を運ばなくなってしまいました。 ちなみに結婚指輪もつけておらず、正月には夫婦連名の年賀状も出さなかったため、 これらのことから「結婚している事実」や「私の存在」を否定している? とも勘ぐってしまいます。 今日、思い切って 「去年から、ずっと私とは会話がないけれど、病気のせい?」 「鬱でも、仕事は大丈夫なの?」と問いかけてみました。 すると、今は治療中であること、仕事は大丈夫というか仕方がないから…という回答でした。 しかし、「鬱が治ったら今後のことを考える」とも。 私は「今後の関係を見直そう」という意味の発言はしていないつもりなのに。 今までの彼の言動とこの発言から察するに、 鬱悪化の本当の原因は、実は仕事ではなく「私の存在」であり、 彼は離婚まで視野に入れているのでは?…と、頭が混乱しています。 最後に「私にできることは何かある?」と尋ねましたが、特にないとのことで 会話は終了しました。 普段、私は彼に対し、仕事のことや病気のことを問いただしたり、 夫婦らしい生活を送れていないことを非難したことはありません。 とはいえ、もう彼が私を生理的に受け入れられないという状態なら、 本気で離婚を考えなければならないでしょうし、 復縁に力を注ぐくらいなら、早めに別れて第二の人生を歩むべき…とも考えます。 でも、私はまだ彼のことが好きなので、こういう場合、彼が鬱状態であっても 「私はあなたを愛している、見守っていきたい」ということは伝えてもいいものでしょうか。 それとも、鬱の人にとっては「重い」のでしょうか。

  • 主人がうつです

    主人が7月より1ヶ月の休職中です。2回目です。私は妊娠8ヶ月になります。 今までの過程は下記の通りです。 去年1月に1回目の休職をしました。2ヶ月程です。 それからも1ヶ月に半分くらいしか出勤できなかったのですが、昨年の10月くらいに昇給して頂く話を聞いてから忙しい年末まで休まず乗り切りました。 それからも今年はほとんど元気になり薬も1月から殆ど飲んでいない状態でした。 しかし、4月頃友人の結婚式に参加してから体調がまた悪くなり、薬も前と違うものになりまったく改善傾向になく今まできました。 そして7月に仕事のプレッシャーに押しつぶされ休職に至っています。 先日母の知人から別の病院を紹介していただき、試しに行ってみました。結果、今まで通院していた病院では抗不安薬のみの処方だったのが、抗うつ薬にがらりと変わりました。「うつなんですか?」と聞くとはっきりと「うつですよ」と言われました。今までうつ病と言われたことがなく、休職前も家ではしたいことができていたので全く疑っていませんでした。とても親切に話を聞いてくださったのでそうなんだと思います。 正直不安になってしまっています。今の会社は、このままだと解雇という話を耳にしていた(社長が私の父と知り合いでそんな話をしたため)のと、うつだとは思っていなかったので、面接をしたりしてほぼ内定の状態だからす。医師には「絶対にダメとは言わないが、経済的にも転職はまだしないほうがいい」と言われています。 私も働ければ働くのですが妊娠中であり以前流産したことや勤務先が遠距離なため6月には退職をしていて経済的に厳しい状態です。 できるなら療養させるべきなのですが、本人が働く気でいます。きっと義父母も働けと言うと思います。 このまま働かせていいのでしょうか。転職にはストレスはつきものだと思いますし、悪化する可能性のほうが大ですよね。 私も昨年から主人を支え続けてきましたが、現在妊娠中であることで精神不安定になっています。夜も眠れず2人だけでいることが苦痛になってきてしまいました。かなりギリギリの状態です。 幸い2人とも実家が近いので、とりあえず別居をした方がいいと私の両親から言われています。このままだと胎教に悪いし、私までうつになってしまうかもしれないと。 でも主人は「おふくろがきっとうるさいから嫌だ」と言います。だからといって、主人を1人きりにしてはおけません。 いっそのこと主人を連れて私の実家に帰ろうかとも考えます。両親はそれでも構わないと言ってくれています。しかし主人は逆に気を使ってしまう気がしますし・・・ 私が仕事を始められるのは来年5月になってからになります。親戚の会社の事務をしながら子育てしていいと言われているので、それに甘えようかと思っています。 それまでの間、なんとかしなければいけないのですが・・・ もう何をどうしたら最良の道なのかわかりません・・・

  • 夫婦で鬱に・・・

    三交代勤務の夫が睡眠障害から鬱になりました。 1週間ごとの交替勤務で睡眠時間が不規則で眠れない期間がずいぶん続いていました。 そのため寝酒で眠る状態を続けていましたが、飲んでも眠れなくなっていたようです。(1分くらいで目が覚めるを繰り返す状態らしい) 酒量も増えていたので(酒はとても強いです)注意はしていたのですが、「眠れないのだから仕方がないだろう」と聞いてもらえませんでした。 家にいろいろな問題が起こり解決しなければならない事柄が次々と出てきました。 そんな時、身体の不調をカミングアウトされ、なかなかまともに相談もできなくなりました。(医者に鬱と判断され、まずは睡眠障害治療に重点を置き鬱剤を飲んでいます。酒はやめています。) 私は結婚してすぐ主人の家の大家族と同居して4年後くらいに鬱になりましたが今は支障なく生活できていました。(薬は続けてのんでいました。今は同居をしていません) 解決しなければならない問題があるところに主人が重い鬱でまともに相談も出来ず、また主人に気を使いながらの毎日に、私自身も鬱状態に陥ってしまいました。 私自身がなかなか感情をコントロールできなくなり、主人と喧嘩になり自虐的な主人の態度を見ては又自分も自己嫌悪に陥り、起きている問題に絶望してみたりで苦しくてたまりません。 負の考えばかりが頭をよぎります。(離婚・自殺・・) でも今は子供のためにもよい方に考えて頑張らなければみんなが不幸になることは分かっていますので頑張ろうと考え直したりしています。 ただ、苦しいです。 何かアドバイスがあれば教えてください。

  • うつと夫婦関係と仕事

    私は8年前に軽くうつ病になり徐々に回復しましたが今だにその傾向はあり、責任感が異常に強くストレス耐性が弱い人間です。そして依存が強いです。だから主人に支えてほしいし甘えたいんですが、 主人はストレス耐性が強く、そんなマイナス思考な私を見て気分を害すと言います。 私は親との関係が悪く自分の居場所がないと思って生きてきました。自分が落ち着ける場所、自分を認めてくれる人、愛してくれる人 いつもそんな自分の居場所を求めていました。 少しずつですが主人と付き合い前向きになり始めましたが産後うつになり 泣く日々が続きました。 でも主人は何も言わず見て見ぬふりをし続けました。あまりに辛く死にたい思いでしたが子供がいるので思い留まる日々で 主人もイライラしていたので 「なんか言いたい事ある?」と聞いて初めて 「無理しなくていい」と言ってくれました。私が聞かなかったら、きっと何も言わずに終わったかもしれません。すごく辛くて連絡しても帰ってきて第一声が「上司が遅くまですみませんだって」と言われる始末。 そんな中で主人の会社が潰れかけ主人が解雇され私が働かないといけない状況になったので働き始めましたが、久々の仕事でミスをし、すごくストレスもあり産後で体力的にも精神的にもキツイ状態です。 でも始めて1週間でそんな出来るわけがないと分かっていても罪悪感でいっぱいでしょげてしまいます。 それに主人にその気になれないと言われ…1年以上夫婦関係もなく なんだか自分の居場所もなく 寂しいし辛いし苦しくて どうしたらいいか分かりません。 これから仕事とバイトかけもちでひたすら働かなければいけないので、辛いんですが 主人がどうしたらうつ病を理解してくれるのか 夫婦関係が仲良くできるのか 私がうまく仕事を乗り切るには、何か経験などおありの方是非アドバイスを頂けたらと思います。