• ベストアンサー

松代大本営

beenの回答

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

開戦直前のわが国は、ABCD包囲網によって石油などの資源の供給を絶たれたため、米英の要求を容れて明治維新当時の態勢に逆戻りするか、武力によって自存自栄の道を切り開くかの二者択一を迫られていました。当時の指導層は後者を選択したわけですが、この場合の戦争目的は (1)東南アジア方面の資源地帯の獲得 (2)アジア周辺の米英軍撃破による有利な講和条件獲得 でした。初めから、米英を全面的に屈服させることは考えていなかったのです(不可能だった)。 開戦当初は破竹の快進撃を続けた帝国陸海軍でしたが、ご承知のとおり、ミッドウェー海戦あたりから優劣が逆転し、あとは一方的に負けつづけて降伏に至りました。 この敗戦の過程において当時の指導層は、少しでもマシな条件で戦争を終わらせようとして様々な努力をしましたが、なにしろ戦争ですから、当面の敵(アメリカ太平洋艦隊など)にある程度大きな損害を与えなければ有利な交渉はできません。敵にある程度大きな損害を与えるためには、少なくとも局地的には敵より優勢な戦力を集中し、敵の主力を叩く必要があります。これを決戦といいます。 わが国は当初、連合艦隊の力を結集して米太平洋艦隊を叩くつもりでしたが、レイテ沖海戦で決戦に敗れ、連合艦隊は壊滅しました。 海軍がダメなら陸軍で米軍に打撃を与える必要がありますが、陸軍の主力は中国大陸に張り付いているので、この戦力の転用と太平洋正面での決戦準備には数ヶ月単位の時間が必要です。しかし、この準備の間にも米軍は長距離爆撃機による本土空襲など、攻撃の手を緩めません。 松代大本営は、陸軍によって米軍に大打撃を与え有利な交渉条件が整うまでの間、わが国の政治中枢が空襲から生き残るための地下要塞として準備された施設です。小生は内部を一部見たことがあります。国家の政治中枢を丸ごと収容する施設としては意外に小規模で簡素ですが、山をくり貫いたトンネル式の施設は一見して頑丈、当時の指導層の「本気」を感じさせるものでした。

kuromasa
質問者

お礼

とても勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 松本大本営

    今、松本大本営について調べているのですが、本土決戦計画における松本大本営の建設は、どのような意味を持ったのでしょうか? 教えてください。

  • 大東亜戦争について

    大東亜戦争について詳しいかた教えてください。 硫黄島には、なぜ栗林忠道さんのような出来る軍人が行かされたのですか? どうせ大本営は本土決戦のための時間稼ぎとしかとらえてなかったのなら、栗林さんのような有能な方は本土決戦のため温存しといたらよかったのではないでしょうか? 市丸さんもそうです。 市丸さんなんて、足が悪いのに硫黄島なんかに行かされて正常に戦えないし、死ぬのみですよね。 このときの人事はどうやって決まったのでしょうか? お詳しい方お願いいたします。

  • 大本営や総軍の司令部の位置に広島市を選んだ理由

    >>広島城は1894年(明治27年)広島大本営が置かれて以降主要軍事拠点 >>末期には本土決戦に備え昭和20年4月、第2総軍司令部が二葉山麓の東練兵場そば >>にあった元騎兵第五連隊兵舎に置かれたさらに同年6月には広島師管区司令部が >>中国軍管区司令部に改編され、本丸に司令部を置き、 >>本丸の南端で内堀の石垣に沿ってシェルター化した防空作戦室(現在の中国軍管区司令部跡)を建設した。 第2総軍のなかに40個ぐらい師団があるから50万人ぐらいの軍人らの本部が広島城だったんでしょうか。 でもなぜあの場所が軍都と呼ばれ拠点なのでしょう。 軍人や軍隊にとって広島市を拠点とする意味は何だったんでしょう。ほかの都市と比べて広島市の優位性は何だったんですか。また仮に便利な場所なら今あそこに自衛隊が居ないのはなぜですか。

  • 本土決戦となり海中特攻の伏龍計画が実行されていたらどうなっていたでしょ

    本土決戦となり海中特攻の伏龍計画が実行されていたらどうなっていたでしょうか?

  • 長野市周辺のオススメ日帰り入浴。保科温泉・松代温泉はどう?

    こんにちは。 週末に長野方面へドライブを計画中です。 いくつかコースを考えているうちの一つ、白根~長野市善光寺周辺があります。 そこで質問なのですが… 長野市周辺の日帰り入浴でオススメの温泉地、また施設はありますか? 条件は長野市からあまり遠くない所か、上田方面を通るのでその近辺。 日曜なので、できればあまり混雑しない所がいいです。 イメージ的には日帰り温泉施設以外だと、少し大きめの旅館で、ロビーでもいいので休憩ができるところ。 保科温泉の永保荘や松代温泉の松代荘などはどうでしょうか?こちらに行った事ある方のご意見もお願いします。

  • 日本は何故本土決戦をしなかったのですか?

    連続での質問で申し訳ありません。 太平洋戦争で日本は本土決戦を想定していたようなのですが、何故、降伏をしたのでしょうか? 原爆の威力が凄かったに尽きるのでしょうか? また、降伏のシナリオも用意してあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ポツダム宣言と原爆投下についての質問です

    ポツダム宣言を日本が受諾した理由は何でしょう?阿南陸相ら反対派も勿論いたのですが、天皇や海軍など、大勢が受諾を決定した理由は何でしょう? 原爆投下ですか、それともソ連の参戦ですか?これ以上の人名損傷は避けたいというような、人道的な気持ちは当時の天皇や海軍にあったのでしょうか? 7月26日から8月14日まで、受諾を決定出来なかったのは、国体護持に拘っていたからですか? 原爆投下の目的は、アメリカが言うような「これ以上の人命損傷を避けるため」ではなかったことは、色々な証拠があってはっきりとしています。しかし、私が知りたいのはそのことではなく・・・もし、原爆を使わなかったら、原爆投下以上の人命が本当に失われたかどうか、という疑問です。 もし、日本本土決戦になれば当然そうなるでしょうが、連合軍は実際に日本本土決戦を想定していたのでしょうか? 沖縄には進攻して決戦になりました。しかし、本土決戦は出来れば避けたいからポツダム宣言を出して、戦争を終らせようとしたのではないのでしょうか? 色々質問ばかりで申し訳ないのですが、質問の核心は「もし、原爆を使わなかったら、原爆投下以上の人命が本当に失われたかどうか」です。もしそうなら、渋々でもアメリカの主張を認めざるを得ません。 参考になること何でも結構です。成るべく根拠を示して、貴方の考えを回答して下さい。根拠というのは、ハルノートにはこう書いてあるとか、ルーズベルトやトルーマンに関する資料等にこう書いてあるなど、です。独りよがりな思い込みを避けたいためです。 宜しくお願いします。

  • 松代大本営跡は、冬季間を含む年中いつでも見学することができますか。

    松代大本営跡は、冬季間を含む年中いつでも見学することができますか。 また、手続きやガイドの確保などはどうすればよいですか。

  • 軍隊、指揮系統について。

    質問なんですが、 ・日本軍の参謀本部、軍令部はどこまでの軍事単位にまで、指令を出せるのですか?? ・作戦〔真珠湾攻撃やマレー半島攻略など〕はどこから発令されて、だれが作戦や侵攻計画を考えているのですか? ・日本に、陸軍総司令部や海軍総司令部はありましたか? ・方面軍や、軍、師団などに参謀部は設置されていますか?? ・大本営陸軍部、と言うのは、いわゆる陸軍総司令部の事ですか??〔海軍も〕 ・統合参謀本部と、大本営は言葉は違えど、同じ意味ですよね?? よろしくお願いします。

  • 大本営

    大本営と言う組織は一体どう言う組織だったんですか?。