• ベストアンサー

数検の過去問です

naniwacchiの回答

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まずは、条件を式におこすところからですね。 1) もとの数(4ケタの整数)を   (もとの数)= 1000A+ 100B+ 10C+ D  と表すことにします。  「4ケタの数である」ためには、少なくとも Aは 0ではないことが言えます。 2) 次にもとの数を 4で割った商を考えます。  もとの数と逆の順序で並ぶということですから、   (商)= 1000D+ 100C+ 10B+ A  と表されます。  この商も 4ケタの数ですから、少なくとも Dは 0ではないことが言えます。 3) 割り算の式を考えると、(もとの数)÷4= (商)であり、  ここから (もとの数)= (商)×4ということがわかります。  これを式にすると   1000A+ 100B+ 10C+ D= 4000D+ 400C+ 40B+ 4A  となります。 4) 3)の左辺も右辺も同じ「4ケタの数」を表していることから  右辺の Dは、D= 1か D= 2のときしかあり得ないことになります。  (Dが 3以上になると、右辺は 5ケタの数となってしまう) 5) あとは、D= 1の場合、D= 2の場合と場合分けして考えていきます。  千の位を比較することで、   D= 1のときは A= 4   D= 2のときは A= 8  となります。 6) それぞれの場合について、Bと Cの関係式がでてきます。  その関係式を満たす整数の組について、  「もとの数が 4で割り切れる」条件に当てはまるものを探し出します。  整数が 4で割り切れるかどうかは、「下 2ケタが 4で割り切れる」ことを調べればよいです。 絞り込みができれば、計算自体はさほど大きな数を相手しなくてもよさそうです。

kamepochi
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、計算で答えがきちんと出てくるという問題ではないのですね。

関連するQ&A

  • 数検準2級について

    数検準2級を受けようと思っています。 2次に、解法の過程が分かるように記述する問題がある(というかほとんど)のですが、答えはあっていたとして、どこまで記述できていればよいのですか? どなたか教えてください!

  • 問題文の意図が日本語的に理解できません…orz

    問題文の意図が日本語的に理解できません…orz 「7進法で表すと3桁となる正の整数がある。これを11進法で表すとやはり三桁で、数字の順序が”もと”とちょうど反対となる。このような整数を10進法で表せ」 疑問点:”もと”とは、”7進法で3桁の数”を示すのか、”正の整数”自体を示すのか解りません。 仮に、”7進法で3桁の数”の場合、解は502(7)=205(11)=247及び361(7)= 163(11)=190になると思いますが、ある正の整数というのはそもそも何進法で表されているのか解りません…orz どう解釈すれば良いのか教えてください。

  • 数学です。なんで()をつけないと駄目なんですか?

    今、勉強していたんですけど 問題は、 二桁の整数があります。 一の位と十の位の数字の和は9で、一の位と十の位 の数字を入れ換えてた整数からもとの整数を引くと45になります。 もとの整数を答えなさい です。 答えの式がこうなんですけど x+y=9…(1)10y+x-(10x+y)=45…(2) この時の()ゎなんでつけないと駄目なんですか?

  • 整数の並び替え

    五個の数字0,1,2,3,4から異なる三個の数字を選んで三桁の整数を作る。 全部で48個の三桁の整数が出来る (1)そのうち奇数は( )で偶数は( )である この問題はなんとか出来たのですが、 一の位は1か3→二通り 百の位は0以外→三通り 十の位→三通り ∴2*3*3=18 一の位→百の位→十の位という順番で決めていくと解けるけど、 もしその順序がちがってしまうと解けないと思うのですが、 その順序の決め方がいまいちよくわかりません。 この問題に限らず、制限が多いところから決めていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 順列組み合わせの問題について質問です!

    0,0,0,1,2,3,4,5の8個の数字から5個を取り出して5桁の整数を作ると何通りの整数を作れるかという問題の答えと考え方を教えて下さい! 1~4桁目の0の扱いが特にわからないです!

  • 3桁の整数の表し方と証明

    各位の数字が全て異なり各位とも0でない3桁の整数がある。この整数の各位の数字を入れ替えて出来る全ての整数ともとの整数を加えると222の倍数になることを証明せよ。という問題ですが、、 もとの3桁整数を表すのに100a+10b+cと考えました。 各位を入れ換えた整数を例えば100b+10c+aとすると加えると101a+110b+11cとなります。これが222の倍数となると証明できないし、、。最初の3桁の整数の表し方が違うんですかね、、。すいません、教えて下さい。

  • 教えてください!

    2178を4倍すると8712となり、数字の順序がもとの数字の逆になります。 同じようにある数字に9倍した数字が、元の数字の逆になりような4けたの自然数Aを求める問題なのですが、 千の位をa、百の位をb、十の位をc、一の位をdとして表します。 ここで9倍しても4けたの数字なのでくり上がりをするといけないので、a=1、d=9と答えは出しました。 その次にcをbの式で表すとどうなるか? という問題で、解説では 9000+900b+10c+81= 9000+100c+10b+1より c=89b+1 という解説になっているのですが、この解説の意味が全然わからないのです。 お手数ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 場合の数の問題で・・・

     場合の数の問題で、少し疑問に思うことがあったので質問致しました。  0、1、2、3、4、5の数字から異なる4つの数字を取って並べて4桁の整数を作るという問題で、例えば「2300より小さい数はいくつあるか」と聞かれたとき、問題集には「全体の数ー2300より大きい数」として求めると書いてあります。  小さい数を直接求めてはいけないのでしょうか?(1で始まる4桁の整数の数と、2で始まって次が0、1、2になる4桁の整数の数を求めるやり方をしました。)  どうして大きい数をひくやり方でないといけないのでしょうか?  実際、問題集に書かれている方のやり方ならば答えは合いますが、小さい方を直接求めるやり方(と自分は思っていますが、それが既に間違っているのかもしれないとも思っています)では答えが違ってしまいます。  どうして、まずは大きい数を求めなければならないのでしょうか?

  • 確率について

    4個の数字 0,1,2,3を1個ずつ使って、3桁の整数を作る。百の位は0でないことに注意して、作れる3桁の整数の個数を求めよという問題の求め方は3P1×3P2ということを答えを見て知ったのですが、なぜこうなるか分かりません教えてくださいおねがいします