• 締切済み

石橋湛山の「靖国神社廃止の議」

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

何の反響もありませんでした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もそう思ってました。 喰うことに精いっぱいな時代でしたからね。

関連するQ&A

  • センター試験、日本史Aで・・・

    毎年、日本史だけを翌日の新聞でトライしている 年寄りですが。 日本史Aで、解答番号30番ですが・・・正解は(2)となっています。 (1)ではないのでしょうか? 東洋経済新報記者で戦後首相になるのは石橋湛山でしょう? それと・・・解答番号34の最後の問題の正解は(6)となっていますが、 1~4の中からひとつ選べとなっています。(6)ってどこにもナイのでは? (私は(1)と解答しますが・・・) わたしが何か問題と解答の見方をかん違いしてるのかなぁ?

  • 「靖国神社」と「無名戦士の墓」の違い

    靖国神社問題がテレビでやっていて疑問に思ったので質問します。  諸外国にも戦死者を祭る場所がありますよね。有名なところでハワイのパンチボール、フランスの無名兵士の墓など。  戦後、フランスやオランダなどの宗主国は日本の敗戦によって生じた空白を利用してもう一度、インドネシアなどを植民地にしようと、侵略しましたよね。 そこでアジアの国々は激烈な独立戦争をして今、多くの植民地は廃止されました。そして戦死者は各々の国で旧敵国がら何も言われずに祭られてます。 旧宗主国の侵略戦争責任者はA級戦犯のような扱いを受けてません。 公平さに欠けませんか? これが不思議なことです。  年一回、たとえばイギリスであればイギリス国教会の宗教儀式に基づいて慰霊されてます。(アメリカであっても確かカトリックだかな) でも無知のせいか、かの国等で政教分離議論を聞いたことがありません。 どのようになっているのかご存じでしょうか?

  • 英訳していただきたいです…

    以下の文を英訳していただきたいです。長文ですがよろしくお願いします... 皆さんこんにちは。私はこれから期末プレゼンで発表する内容の紹介をしたいと思います。私が期末プレゼンで発表するのは「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。おそらく彼のことを知っている人はほとんどいないでしょう(プレゼンを聞いている人の中でというニュアンス)。簡単に彼の紹介をしたいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。中学生時代、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。1907年には早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、『東洋時論』の編集を担当します。1946年衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。 では彼のいったい何がすばらしいのか?それは期末プレゼンでお伝えしようと思います。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです…

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですがよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです。。。

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですが、よかったらよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですがよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 靖国神社は特別な神社でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで、下記の質問で神社の一般的なイメージはつかめるようになりました。 http://okwave.jp/qa/q8318681.html  今回は靖国神社についてもう少し知りたいと思います。靖国神社は上記の一般的な神社とはどこが違うのでしょうか。本質的な共通点もあるでしょうか。普通の人は一般的な神社ですること(お正月、七五三、合格祈願、結婚式、商売繁盛、昇格、恋愛成就、病気平癒などのお願いごとなど)はそこでもすることができるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 靖国神社

    靖国神社に議員の先生方が参拝すると、 他国からいろいろ因縁つけられちゃうじゃないですか。 安倍総理大臣の言葉によれば、 国のために亡くなった御英霊に参拝して何が悪いんだとのことですね。 ちなみに僕の周りの人たちに、 靖国神社に参拝したことがあるか尋ねたところ、 参拝したことがある人は一人もいないのです。 日本人が、日本人として、 参拝することは胸を張れるのであれば、 もっともっとたくさんの人たちが参拝していても良さそうな気がしますが。 いったい靖国参拝している割合ってどのくらいなんですかね。 あと、ちょっと思ったんですけど、 靖国神社には、中国人や朝鮮人、それにアメリカ人とか東南アジア人とか、 そういったお国のために死んでいった外国人の御英霊はまつられているのですか。 外国人の人たちも国を守るために、 野蛮な日本軍に殺されたのだから、 靖国にまつってあげて、 神として参拝したらいいんじゃないですか。 そうすれば議員の先生方も、 僕たち平民も、 みんな大手を振って、 靖国参拝できそうな気がします。 あと、やっぱり戦犯の人たちは別に合祀した方がいいと思います。 戦犯って言うのは、 戦勝国の因縁だと思うけど、 国の進むべき道を誤らせた罪はあるので、 神としてまつっちゃうのはどうかと思います。 僕は今のところ靖国神社に参拝する気はないですけどね。 ところで靖国神社って平民も参拝できるんですか。 やっぱり差別しないで、 国のために死んだ人はみんなまつっちゃったらどうですかね。

  • 靖国神社

    小泉さんみたいに祖父が任侠で右翼の人はそれでいいと思うけど、代議士の連中は閣僚に任命された途端に靖国詣でする人間が多い。 戦没者遺族会の組織票が入るとは思うけど、それだけで元テレビ東京のキャスターだった小池百合子が靖国行くとは思えない。 昔であったら児玉誉士夫のような右翼のフィクサーが存在して、そういう人間が代議士とつながっているのではないかな~と思うんだけど?? 誰か教えて。

  • 靖国神社について

    靖国神社に参拝しようと思うのですが、朝は何時から参拝できるのでしょうか?また、参拝したことで右翼などに狙われないでしょうか?まだ大学生の私には不安です。