• ベストアンサー

自民党って、ボンボンではない議員っているのですか?

ksm8791の回答

  • ベストアンサー
  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.6

世襲議員ではなく現職議員で力があると思うのは「ふるさと納税」をはじめ数多くの実績を残してきた菅義偉(すがよしひで)氏ですね。立法府の一員なんですからまずは法案の作成、そして成立に持って行く力がないとダメですよね。この点ではダントツです。 一方、小泉進次郎氏はこの点に於いては何の実績もない。与党批判が得意なのと、親譲りの人気で選挙応援で人が集まるというのが評価のポイントにはなっています。 マスコミ、電通、米国は利用価値の高い小泉氏を将来の総理候補にと考えているのでしょうが・・・みえみえのヨイショでかえって気持ち悪いですよね。 与党批判ならコント「ニュースペーパー」の方がずっと面白くて気が利いてますしね!! ここでは政治家の世襲について私の考えを書きます。 世襲が引き継いでいくものは一般的に地盤、看板、鞄(相続税・贈与税が掛からない)といわれています。 しかし、それだけではなく特定業界との癒着や利権も引き継がれていきます。 これを断ち切ることに反対する人は、恐らくそういう恩恵にあずかる人達でしょう。 さらに言いますと世襲問題のど真ん中には「政治とカネ」の問題があります。 ◎世襲を禁止すれば政治家と業界とのつながりや利権についてもある程度断ち切れます。 ◎有力な政治家は帳簿にも載せていない裏の(地下金庫の保管しているような)お金を持っています。これを引き継ぐから血縁(身内)にこだわるのです。これについても断ち切ることができます。 このことが最も大事なことのはずです。小渕優子さんがお父さんが亡くなられて急遽出馬した時を思い出してください。何の志もなかったし、準備もしていなかったのに無理やり出馬しました。 次回選挙で中川昭一氏の奥さんが出馬するという話もそうだと思われます。 裏に多額のお金の引き継ぎがあるからこそ血縁・身内にこだわるのです。 そうでなければ一般企業のように後継者に前任者の片腕(血縁のない人間)でもいいはずなのです。 シロウトに引き継がせるような党の公認(人選)って・・おかしいですよね! 秘書のなかには志を持った人間も多いはずでしょうし、地元の地方議会には地道に自治などを学んだ地方議員や党員もいるのですから・・・。そういう人のほうがよっぽどこの国の為になるでしょうし、権利の平等の面でも当然のことでしょう。政党助成金という税金で選挙活動をするのですから世襲はおかしいですよね。 『政治とカネ』の問題を考えるのならまずは世襲問題を考えるべきなのです。 不思議なことに評論家筋は、このことにあまり触れようとしないですよね??? 世襲問題には党の規約として制限を持たせるべきなのです。 例えば同じ選挙区からは出馬できない(公認を与えない)、地方議会で2期(8年)以上の経験が必要などです。 自民党にも菅義偉(すがよしひで)議員のようにはっきり世襲を批判していた人間もいました。 小泉氏はこれらの意見を無視して自分の息子を出馬させました。 公認がもらえなくて出馬を断念する現職議員もいたのにです。 世襲とはエゴそのものなのでは・・・と思います。 麻生家、鳩山家、安倍家などを含め・・私達の国に「可憐なる政治家一族」は必要なのだろうか?? 世襲一族を尊敬し崇拝する必要などあるのだろうか?? 「人生色々、会社も色々・・」国会で小泉氏がふざけてこう話したのを記憶している人は多いですよね。しかし、その内容が勤務もしていない地元の不動産会社から給料としては高額の金をもらい厚生年金にも加入させてもらっていたことに対する追求への回答であったことを記憶している人は少ない・・。マスコミは面白おかしく伝えることで政治家に対する賄賂(先行投資的なものも含む)、世襲され続けるシガラミ・カネヅル(ここからは純一郎氏の父である純也氏も金を貰っていた)をはぐらかしてきました。不動産会社が何故政治屋に擦り寄るかは、少し考えれば誰でも分かるはずです。国や自治体による開発計画や構想等の情報を誰よりも早く知りたいのです。それによってガッポリ儲けられる。その為に金を出すのです。小泉氏は「問題ない」ようなことを居直って言っていましたが、働いてもいないのに給料だと偽って金を受け取る異常性を市民はどう思うか??この件についてはマスコミも保身が先立ち批判を避けてきました。小泉批判は植草一秀氏や森田実氏のように潰されたり干されたりすることになるからです。 小泉氏には「やらせ」や「さくら」のタウンミーティングの共犯者である電通や政策的に優遇してきた大資本がバックにいます。 例えば私達は収入が多い人ほど高い税率で税金を払っていると信じてきました。しかし、実際によく調べてみるとそうとは言い切れないことが分かるのです。統計的にみると収入が一億円を越えるあたりから実質的な税率は下がっているのです。 「えっ、どうして?」と思うかもしれませんが、ここではからくりの一つを紹介します。 小泉政権になってから、証券優遇税制が取り入れられ、03年以降、株取引での所得には、分離課税で7%、住民税3%、あわせて10%という大変低い税率になっているのです。 これは非常に金持ち有利の政策です。例えば年金問題のモデルとしているスウェーデンでは株式所得は分離課税とせず総合課税(他の収入と合算し累進税率が適用されます)として扱われます。高額所得者の多くは株で儲けているわけですから、日本の場合は実質的な税率が低くなるわけです。何億円もの年棒を受け取っている経営者でも、株で得た利益の分については10%しか税金がかからないのです。大金持ちは働かずに株の配当だけで悠々自適の生活をしています。このような大金持ちは税金を10%しか取られないということになるのです。私達が意識していないうちに庶民のわずかな貯金の利息には20%の税金がかけられ、金持ちが株から得た利益には10%しかかからないというような理不尽な税体系が作られていたのです。 こういうことが得意だから大資本が小泉氏を支持するのです。 製造業の非正規雇用の解禁もそうです。冷静に考えれば雇用のリスクを資本家(経営者)から労働者に移したというのが本質です。当初、これらの派遣は登録型ではなく常用型とする方向で検討が進められていました。しかし、それではグループに派遣会社を持つオリックスの宮内氏や派遣会社に天下る予定の竹中氏にとっては厳しい内容になってしまいます。リスクを派遣会社が負うことになるからです。それでは困るということで、全てのリスクは労働者に負わせるべきだということになったのです。 これが小泉氏のもとで行われた政策の本質です。 こういう姑息な政治が労働者からの搾取、金持ちへの利益誘導を加速させました。 このような歴史が世襲一族を繁栄させ、その多くが豪邸に住み、大金持ちになっていくというようなことを可能にしていきました。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 福田さんを支持する自民党議員

    小泉さんをはじめ総裁選挙で福田さんを支持する自民党議員は、麻生首相より福田首相の方が国益に適うと判断しているということでしょうか? 小泉さんは、麻生さんより福田さんの外交政策の方が国益に適うと思っているのでしょうか?

  • 自民党内の改憲反対派議員

    安倍晋三に始まる改憲オタクが自民党内には存在してますが、憲法改正反対派の自民党国会議員はいるのですか。 いるとしたらどのくらいいますか。 出来たらそういう感じの一人か二人、具体的に名前を教えてもらうと役立ちます。

  • 総理大臣の選び方

    自民党が先日の選挙で多数当選し過半数以上議員確保したので次期総理大臣を自民党議員より選べるとは思うんですが自民党総裁の安倍さん以外を選ぶように裏工作して自民党議員がたとえば石原さんの息子に過半数以上投票すれば総理にすることは可能ですか?

  • 自民党総裁大混戦・・・皆さんだったら誰にしますか?

    自民党総裁戦は、結局のところ誰も降りずに大混戦らしいです。 顔ぶれは- 安倍晋三(元首相) 石波茂(前政調会長) 石原伸晃(幹事長) 町村信孝(元官房長官) 谷垣禎一(総裁) 林芳正(政調会長代理) の6人です。 さてこの6人から選ぶとしたら、皆さんだったら誰にしますか? ひょっとしたら、今度の衆議院選で自民党が勝ったら、総理大臣になるかも知れない人です。

  • 自民党総裁だが総理大臣は嫌、代わりにコイツを推薦。

    自民党総裁選やってるじゃん。んが、コレってミツバチ商店街フットサル同好会の理事長選考みたいなもんでしょ。なぜか、日本国の総理大臣選考を兼ねているのらしいが。 「オレ、自民党の総裁になって、党を牽引していきたい。だけど、総理大臣は嫌!」って感じのヤツ居ませんかね?世の中には、色んなヤツが居るから、そういうのが居ても良いじゃん。 そもそも、総裁選って党員なら誰でも立候補できたような。偶然か必然か、候補者は全員衆議院議員だけど、参議院議員だろうが村会議員だろうが大学生だろうが、総裁選に立候補して票数が一番多ければ、ソイツが総裁でしょ。 大学生の佐藤花子さんが総裁になった後に、「総理大臣には小泉進次郎を選びなさい。小泉に得票しなければ、除名だよ。」って衆議院議員に向けて命令できるよね。 総裁と総理大臣って、全然違うと思うのだが、変に連動してませんか?大相撲で横綱になったら、医師免許が付いて来るみたいな。

  • 新自民党総裁

    新しく選出される自民党総裁は、そのまま安倍後継として総理大臣の職につくのでしょうか? それとも、総理大臣はあらためて国会の首班指名選挙で選ばれるのでしょうか? 教えてください。

  • なぜ自民党議員は離党して新党を作りたがるのか?

    都民ファースト・希望の党の小池百合子はいうまでもなく自民党です。 希望の党を作ることになったので中止になりましたが、若狭新党を作ろうとした若狭議員も自民党です。 自由党を作った小沢一郎は自民党の超大物議員。 民主党を作った鳩山由紀夫も自民党の大物議員。 みんなの党を作った渡辺喜美も有力議員でした。 先日朝生に出てた日本のこころをなんとかの党の人も元自民党でした。 90年代の新党ブームの 日本新党を作った細川護煕も自民党 新生党を作った羽田孜も自民党 さきがけを作った武村正義も自民党。 たちあがれ日本・太陽の党を作った石原慎太郎ももちろん自民党です。 さらに古くは新自由クラブを作った河野洋平も自民党です。 大阪維新・日本維新の維新系はタレント弁護士が1から作った党とその派生で、あれだけが例外に思えます。細かい例外は他にもあると思いますが、国政政党である程度議員数がいて、ある程度の期間活動したなど、とにかく記憶・印象に残るものはそんなところだと思います。 こうざっと見ると、少なくとも代表は自民党離党者ばかりです。 なぜ自民党の議員ばかりなのでしょうか? なぜ自民党議員は新党を作りたがるのでしょうか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • もし小泉進次郎が神奈川県知事に立候補すると。。。

    小泉進次郎って居るじゃん。衆議院議員で、元総理大臣の息子です。 コイツは選挙にメチャメチャ強く、毎回ぶっちぎりのトップ当選です。開票速報で8時になった瞬間に当確になり、開票が終われば2位以下を突き放す得票数で、圧勝です。 小泉に投票しているのは主に横須賀市民だと思うのですが、横須賀市は小泉帝国なのでしょう。 ってことは、横須賀市長選挙に小泉が立候補すれば、当選濃厚ですかね?横須賀市でも横浜市長でも川崎市長でも茅ヶ崎市長でも、ぶっちぎりの当選でしょうか? ならば、神奈川県知事選挙でも、立候補すれば当選する気がしたのですが、ドーかしら?黒岩祐治に小泉は勝てる気がする。 だけど、小泉が大臣になるには、十年早いそうです。選挙で勝つ力は日本一なのに、この風当たりは、何か変な感じがします。これで良いのでしょうか? 大臣を決めるのは安倍総理大臣で、安倍が小泉を見下しているから、こうなってるんです。そして、安倍が総理大臣なのは自民党の総裁だからであり、その総裁は自民党内の選挙で決まります。小泉が総裁に立候補しても、落選するでしょう。 コレって歪んだ民主主義だと思うのですけど、ドーよ? 民主主義に基づいて、選挙を行い、2つの事実を決めました。 ・小泉進次郎は最高の国会議員だ。 ・自民党は最高の政党だ。 その結果、小泉進次郎をザコ議員だと、自民党は評価しているのです。こんなの私は矛盾だと思う。最多票議員をザコにする政党が最多票政党なんて、ワケワカラン、複雑だ、歪んでる、狂ってるよ。何処かで国民の選択と違う出来事が起こって、国民の意思に反してるんだよね? 小泉は、横須賀市会議員でも横須賀市長でも神奈川県会議員でも神奈川県知事にも、立候補すれば票を集めて当選すると思います。んが、もし県知事を選出を県会議員の協議で決めたり、市長を市会議員の協議で決めるとなれば、小泉は知事にも市長にもなれない気がする。 民衆の支持がある小泉、民衆の意思で作った議会、その議会から見下される小泉。質問ですが、コレって何ですか?

  • 自民党総裁選と国会の解散

    国会の解散は自民党総裁選の後になる可能性は高いといわれていますが、これはなぜですか? 仮に今の首相が選ばれた場合、むしろ解散される可能性は少なくなるような気がするのですが・・・。(だって多くの自民党の議員や党員に支持されたわけですよね) よろしくお願いします。

  • 驕れる自民は久しからず・・・

    東京都議会議員選挙で自民党が歴史的な大敗を喫しました。 小池都知事のあざとい手法はともかくとしても、安倍首相の強引な国会運営、性急な憲法改正を言い出したり、共謀罪の強引な成立手法、加計学園の隠蔽事案、凶暴な女性議員のはげーーっ発言等々すべて安倍自民党の油断、緩み、選挙民の意向を無視し馬鹿にした言行が原因ですよね。