• 締切済み

大学生活に満足が出来ない…

PLEASURE2012の回答

回答No.8

大学なんて高々4年です。 あっというまですよ。 俺はサークルには入りませんでしたが、同じ学科で遊び仲間を見つけそいつらとずっと行動していました。 それに3年?4年からゼミ、研究室に入りますよね。 そこで仲間も見つかります。 また、バイトをやったり、他大学のサークルにはいる等、大学以外を主の生活場所にするだけでも違います。 楽しい学園生活自体が妄想と思ってもいいと思いますよ。 ドラマや漫画のような生活なんてごくごく一部の人ですからね。 大学は勉強する場!なんて堅苦しいことはいうつもりはありません。 バイトメインにしても問題はありません。 高々4年間を過ごすだけの場所。 一生ものの友達を見つける場所でもないですからね。 重く考えすぎです。 自分だけがなんて被害妄想に取り付かれている感じがありますが、 普通にサークルにも入らず、友達も作らない学生なんてたくさんいますよ。 あまり深く考えず、すごしてみてください。ゼミ・研究室で友達ができるかも知れないし、 あっという間に卒業して、就職先で楽しい仲間ができるかもしれません。

noname#186275
質問者

お礼

とても理想的です。そうなれたらどんなに良いか…と思います。 頑張る前から諦めてるなんて本当にバカだと思います、私は何をしてるんだろう… お金がないっていいながら働かなかったり、なんていうか頭が回らないんです、一個ずつしか解決できないのに全部の事を一気に片付けようとする。結果全部だめになるっていう感じで。 恵まれていると思います、でも、どうしてこんなに自分の中の気持ちと環境に落差があるのか分かりません。 たぶん、私は今頭でっかちになってるのでしょうね。 先の事なんて分からないのに、今の事すらちゃんと出来ていないのに、情けないです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の大学生活を肯定する方法(長文です)

    私は今大学四年生です。今とても悩んでいることがあります。それは「過去の後悔を乗り越えられないこと」です。 私は大学に入って親元を離れ地方で一人暮らしをしました。大学は第一希望の大学だったのですが、初めての一人暮らしに慣れなかったり大学になじめなかったりでいつも大学を出ることだけを考えていました。そんななかでも自分のやりたいことを見つけ大学を一年間休学してやりたいことの勉強に専念しました。一年間が終わり、大学に復学してからまた周囲になじめず友達もいなく精神的に参ってしまい心療内科にも通いました。そのときはうつと言われ薬を飲んだら結構すぐ良くなりました。 しかし、最近またうつの症状がひどくなっています。そのきっかけとなったのは就職活動です。就職活動は今まで自分がやってきたことを見つめ直しました。そうしたら自分は大学生活人に言えるようなことを何一つやってこなかったのではないかと思うようになりました。幸い就職は希望通りのところに決まりました。しかし、就職活動を終えても自分の大学生活に対する後悔は全く消えません。私は大学でサークルや部活に入らず、積極的に友達を増やそうともしてきませんでした。大学生活振り返っても辛く寂しい思い出しか浮かんできません。友達もあまりいません。今更サークルや部活に入っとけばよかったと思ってしまいます。一年間休学したので同い年の友達もあまりいなく大学の授業はもうないので今は地元に戻って軽く引きこもっています。今は病院には通ってません。就職活動中通っていたけど効果がみられずやめてしまいました。最近は朝起きるのも辛く大学生活の後悔が一日中頭の中をグルグルと回っています。今の大学に入らずに実家から通える県内の大学に入ればこんなことにはならなかったのにとも思ってしまいます。どうやったら大学生活を肯定でき未来へポジティブに進んでいけるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 大学生活を少し後悔しています。

    23歳大学4回生です。大手電機メーカーに就職が決まり、今はのんびりと暮らしています。先日、同志社大の学園祭に行ったのですが、そこでは学生達が生き生きとバンド活動をやったり、出店をやってたりして、そこの大学生達がすごく大学生活をエンジョイしてる感じだったので、自分と比べてなんだか悲しくなりました。自分はまあ普通にバイトをして学校に行ってNOVAに通う4年間でした。たまにコンパも行ったりしました。彼女は1回しかできませんでした(今はもう2年もいません)。大学生活で最も後悔してるのはサークルに入っていなかったことです。サークルに入っていればもっと友達ができたと思うし、彼女だってもっとできたかもしれないって思ってしまいます。 けど、後悔しても仕方ないから、社会人なってからも恋愛とか遊びとかめっちゃがんばるぞって思いますが、やっぱり仕事が忙しいし、学生の時のようなノリってもう無理なんかなって思います。 こんなこと言っても仕方ないのですが、皆さんは理想通りの大学生活って送れましたか?もっと、「あーしとけばよかった。」とか思うことってないですか?

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは。 今回は大学生活に関して質問させていただきたく、投稿いたしました。 私は現在大学一年次在学中です。 サークルには所属しておらず、バイトも しておりません。 大学への通学時間は片道1時間50分です。 さて、来春から二年次に進むに際して自分の大学生活の過ごし方を見直していたところ、改善が必要と感じたため多様な意見を伺いたいと考えるに至りました。 まず私のこれまでの大学生活についてですが、基本的に語学の勉強に時間を使ってきました。前述した様にサークルにも所属していないため、自宅と大学を往復する毎日を8月まで繰り返していました。 その後、副鼻腔炎や家庭におけるストレス等の要因により、秋学期は殆ど大学に行っておらず、自宅で勉強をするだけの毎日でした。(勿論、受験生の様に何時間も勉強している訳ではありません。) このような大学生活一年目を振り返り、来年度からは変えて行こうと思っています。 具体的にはサークルに入り、人間関係をより豊かにしていこうと考えていますが、引っ掛かることがあるのです。 最大の懸念は、時間です。 前述の様に、往復で通学時間を4時間必要とする為、サークルへの加入をこれまで避けていました。 サークルに入ればお金も必要になりますので、アルバイトも始めなくてはなりません。すると、勉強する時間など無くなってしまうのではと憂慮しているのです。 両親に相談したところ、勉強など細切れ時間で出来るとのことでしたが、私は要領が悪くある程度纏まった時間が必要なのです。 私は、大学とは学ぶ場であり、勉強を中心とした大学生活を送っていこうと考えていました。 しかしながら昨今の情勢を考えるに、 就職の際にはコミュニケーション能力が評価される傾向がある様です。 要するに、ガリ勉よりはサークルやバイトに時間を割く大学生が評価されるという訳です。 勿論、人間関係の大切さも理解していますし、社会に出ればコミュニケーション能力が必要であるということにも賛成です。 しかしながら、一般的な大学生活に舵を切れば勉強も遊びも中途半端になってしまいそうで悩んでいます。 冗長な文章になりましたが、皆様の考える「大学生活のあるべき姿」について忌憚の無いご意見を御教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学での生活

    就職に関して(就職の面接?)、学歴は関係ない。大学でなにを学んんできたかが大切だとよく言われますが、具体的にはどんなことでしょう? そんなに大切大切というなら皆意識して同じような答えしか出てこない気がする・・ 自分らしさを表現する?他人には持ってなくて自分にあるもの?自分の一押し?なにを考えても飛びぬけて凄くて、就職を勝ち抜くような大学での生活ってあるんでしょうか? 勉強にサークルに留学にボランティアにって・・そんなの学生の8割は言いそうですしね。 皆さんが考える、就職で「おっ」と思われるような大学生活ってどんなだとおもいます? 理系など専門なことはぬきにして。

  • 大学生活でこれはやっとけ!ってことありますか?

    今春から理系学部の大学生になりました☆ そこで大学生活の目標や計画を作って頑張っていこうと思っています。 私的に今思いつくのは、専門的な知識を増やす・読書・TOEIC・留学・バイト・サークル活動などをやっていこうかと・・・ ちなみに大学院に進学したいと考えています。 勉強でも就職関係でも人間関係でも人生においてのことでもかまいません。 「大学生活でこれはやっとけ!」 ってことありますか? 先輩方の意見が聞きたいです^^

  • 大学生活で残るものって・・・?

    今年大学に入学した者です。ちなみに友達はできましたが、サークルにはまだ所属していません。 正直、大学がおもしろくありません。高校と違って毎日毎日朝から晩までみっちり勉強や部活があるわけでもないし、 高校時代に資格を取りまくったせいで取りたい資格も特に無い。 プライベートの時間がほしいくせに1人でいると寂しい。でも、友達と一緒にいても疲れてしまう。 そして自炊にもうんざり。 高校生活はとても充実していて、毎日が濃厚でした。現状の大学生活と高校時代を比べると、この間延びした毎日がとてもつまらないのです。 金の問題にはしたくありませんが、金があればサークルにでも入って新しいことを始めたいのですが、実家からの仕送りも少なく 新しいことを始めるための資金もありません。 自分のバイタリティの無さを恨みたくなるのですが、何かを生み出そうと思ってもなぜか力が湧いてこないのです。 4年間で自分に何が残るだろうと考えるとただ、そこそこの大学を卒業したと言うことしか残らないような気がしてとても心配になり、 なぜ高校を卒業して就職しなかったと後悔する自分がいるのです。 大学で残るものって何なんですかね?大事な時間と金を費やす4年間を無駄にしたくありません。どうすれば実のある大学生活を送ることができるのでしょうか。教えてください。

  • 大学生活を振り返って。

    こんにちは。今、4年生の大学生で、来年、就職するために、先月まで就職活動を行っていました。そして、今では、ほぼ就職活動を終えたという感じです。 私の今までの大学生活に関する事ですが、私はこの大学生活をほとんど勉学に費やしてきました。私は、大学受験に失敗したために、以前在籍していた大学では、志望大学に入学するため編入を決意しました。 そのため、以前在籍していた大学では編入学に対する勉強や、少しでも編入学入試に対して有利になるように授業や実習を一生懸命行ってきました。 また、現在在籍している大学でも編入学ということもあり、多くの授業や実習に追われてきましたが、自分の学びたかった分野なので、精一杯その分野について学んできたつもりです。 そこで、私の大学生活を振り返って、勉学以外に力を注いだ事といってもなかなか思い当たる出来事がありません。例えば、サークル、アルバイト、ボランティアなどです。 いちをアルバイトも4ヶ月ぐらい行っていましたが、大学生活4年間(48ヶ月)を考えれば微々たる時間でしかありません。しかし、その4ヶ月のアルバイトでも自分の強みを発見できたり、色々な意味で社会勉強を行う事ができました。 サークルにも入りたいと思っていましたが、以前の大学では編入学入試のために勉学に力を入れていたために入りませんでした。今の大学でもほんの1ヶ月程度ですが行っていましたが、実習などと練習時間が重なったために途中からいけなくなりました。 遊びに関してはたまに友達と遊んだりはしていますが、大学生らしく本気で遊んだかというと疑問ですし、恋愛に関しても単なる片思いで終わり、恋人がいた事はありません。 まとめですが、大学生の本分は勉学と言いますが、私のように大学生活に勉学に力を注いで、何を学んだかというと少し疑問に思えてきました。もう少し、大学の勉強以外に多くの社会勉強、遊び、恋人を作るなどの恋愛などを経験できたら良かったなっと思っています。 もう、4年生なので卒論などを本気で行わなければならず、アルバイトやサークルを行うにしてもあと1年しかないのでなかなか見つかりません。 ここで質問ですが、私のような大学生活に大学の勉学に力を注ぎ、アルバイトなどの社会勉強や遊びや恋愛を行っていない人間が、社会で通用するものなのですか? また、社会にでるために、これから遊びや恋愛を経験することはなかなかできないのですか? 長くなりましたが、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生活。

    大学1年生です。今大学生活について悩んでいます。 どうしたらいいかわからないです。自分がどうしたいかわからない。 どんなふうに大学生活を送ったらいいかわからないです。 具体的にいうと、サークルについてなのですが・・・ 私は高校の時に吹奏楽部に入っていました。平日は毎日、休日もだいたい部活をやっていました。勉強との両立は大変でしたが、楽しくて、充実してて、吹奏楽が大好きになりました。 大学生になっても吹奏楽をやろうと思って入学したのですが、団費が高かったり、練習が多かったりで、入るのはあきらめました。代わりに管弦楽のサークルに入ろうと思いましたがやめました。 バイトをして生活費を稼がないと。高い学費を払ってもらっているのだから支出は控えないと。勉強するために入るところなのだから、勉強しないと。就職について真剣に考えないと。そう思って吹奏楽にも管弦楽にも入りませんでした。 でも周りの人たちはサークルに打ち込んでいてとてもうらやましいです。活き活きしているように見えます。なんだか自分が腑抜けているように思えて仕方ない。 結局家でも体がだるくて何もやる気が起きなかったり。高校時代の自分に戻りたいです。 「大学生活は社会に出る前のモラトリアムの時期だからやりたいことをやれ」「大学生活は社会に出る前の最後の時間だからこそ、その準備をやれ」 どっちが正しいんでしょうか? 長々とすみません。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学生活について。

    私は現在大学1年です。 大学の友人は、仲のいい子も数人いますが、基本上辺の関係の友人が多くいる状態で すごく空しく感じます。お互い忙しかったりするので、大学生ともなると当たり前かもしれないですが、 結構遊び周っている友人を見ると、その子と比較して羨ましく思うこともあります。 現在バイトを辞めた後なので、余計に暇を感じるのかもしれないですが、結局長期休暇などで 遊ぶのは中学や高校の友人とがほとんどです。 何だか大学生活が充実してない気がします。 今はテストが迫ってきており、皆で集まって勉強したりもして、学業の面ではしっかり大学生活は 送れています。サークルはそこまで興味のないところだったので途中から行ってません。 今更別のサークルに入りづらいですし・・・。 変な質問ですが、どうすれば大学生活がより充実したようになるでしょうか? 自分自身今のままでも十分だと思う半分、やっぱり遊んでいる人と比較してしまうというか・・・。 後、将来就きたい仕事が生物系の研究職なのですが・・・。 何か今からすべき勉強などもあれば教えていただきたいです。