• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結局凡人の生涯とは知の不足を埋める作業のみで終わる)

凡人の生涯とは知の不足を埋める作業のみで終わるか?

このQ&Aのポイント
  • 『凡人の生涯とは知の不足を埋める作業のみで終わる』という考えを具現化させたのは私一人だと感じています。
  • 人類が現在まで知った内容の集合体について、自分の知的な意見や結論もすぐに還元されることがあります。
  • 大多数の人は知的な面において自己の不足を補うことに時間を費やしていると考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161887
noname#161887
回答No.4

私は質問者様が「知」というものに誤解をしている一面があるのじゃないかなと思います。これは揚げ足を取るという意味じゃなく、質問者様の迷いを晴らして差し上げられるかもしれないので、投稿してみます。 >たとえば私が、『女たちや利己的な芸術家連中は、科学に対して嫉妬と感情の調合物のようなものを感じる』となにか知的な意見cを述べたからといって、このcは集合Aに還元されてしまうだろう。 このcは、「ちょっとそんな風に思った」という程度のひらめきではないですか。割合、誰でもいえてしまいます。「知」と呼ぶに値するものであれば、統計を作ったり、心理学的になぜ「女たち」なのかの裏付けをとったりなど、論証が必要です。女たちと利己的な芸術家が同じレヴェルになっている時点で、あまりきちんと考えた仮説ではないかもしれないな、と私などは思ってしまいます。 私が言いたいのは次のことです。結局、ひらめき程度のものだったら、既に他の誰かがひらめいている可能性があります。膨大なネットのどこかに、そんな見解が転がっているかもしれません。しかし「論証」した人はいないかもしれません。また論証するのであっても、従来とは異なる方法で出来るかもしれません(※数学の別解みたいなもの)。そして論証してみると、実は最初の仮説を修正することになるかもしれません。議論の精度にこだわっていくと、知の刷新が出来るのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

人の生きる目的が、人に勝つためや、それによって多く の物を得るためならば、そうかも知れない。 しかし、それ自体が、認識の浅さによって、目先の損得 や短絡的感情に流された結果に過ぎない。 生きる目的が、人生を通算した精神的充足量の最大化 であれば、その「意志の強さXその達成度X感受性Xその 認識力」が直接的な関数であり、さらに「意志の強さの 基底となる環境認識の深さ」や「充足感を人生を通算し て最大になるように設定する認識力」、「達成度を高める 認識力」など、その関数のそれぞれにも認識性が先入し ており、『充足量の最大化』において、認識の深まりは 必須である。 それは他人との比較において自尊心を満足させたり、 それを利用して人より多くの物を得るためではない。 充足量を決定するのは意志と、それに基づく行動 (=生きる事=社会生命としては助け合い)であって お金をもらう(=儲けて自分は働かなくて済む)ために 働くのではなく、より良く働くためにお金をもらうのだ。 「知る」という事の本質は、聞かれた時に答える言葉を 記憶する事ではなく、普段の環境認識において常に 感じるものとして習熟する事であり、その点において 誰もが永遠の修行者であって、「全ての内容を知って いる」などというのは、その入り口に過ぎない。 (もっとも現代社会は、その「入り口」からどんどん 遠ざかっているが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その昔。。。 「知」は口伝にて伝えられていたとのことです。 まさに、「生き字引」がいた世界ですね。 紙などの発明により、「書物」の形で伝えられるようになり、「辞書」が編纂されました。 他者が知っていて、自分が知らないことは、「書いておけば・書いてあれば」、理解し、知ることができる時代になったわけです。 そうして、コンピュータとインターネットが広まり、「書物」は必然的に電子化されています。 まさに、雪隠の落書から高尚な知恵まで、ありとあらゆる「知」が、ネット検索で利用できるようになりつつあります。 人間が一生かけて「知る」ことのできる「知」には、限りがあります。 医療関係の大学では、10数年前から「知識の取得」の限界を「知り」、PBL(problem based learning、問題に基づいた学習)という方針へと大きく舵を切っているようです。 すなわち、必要最低限の知識を「脳内に蓄積」し、何か「知らない」問題にぶつかったとき、脳内の「知」+外部の「知」にて適切に対処する訓練を積むという学習です。 「脳内知識の量」よりも「外部の知識を含めて、どれだけ有効に活用するか」ということへとシフトしてきたということです。早い話、辞書持込可の試験を、実地訓練の場で、さらに効率よく、確実に行えるように学習するということです。 ただし、問題はあるでしょう。 ネット検索で「常に正しい情報」が得られればいいのですが、現状、望むべくも無い状況ですから、一定の基準を設定している情報源や一定の基準以上の書籍を検索できるような「学習」も同時に行われているようです。 まぁ、大学受験までの間に、多くの知識を得て思考能力を鍛えて来た人達だからこそ、成り立ちうる方法なのかもしれません。。。 「ゆとり教育」の揺り戻しが数年前から始まっています。 「どの程度」知識習得し、「どの程度」思考能力を高めておけば、玉石混交の情報源に接していながらも「不足を補うだけの人生」を送らずに過ごすことのできる状況になるのでしょうかねぇ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.1

>少なくとも知的全般に関しては、大多数はもっぱら人生を自己の不足を補うことに費やしてるわけですが、この事実についてどう考えてますか? そう考えるのは謙虚な態度ではないでしょうか。 ただし、初めて考えた人間は過去の存在となり、現在に影響力を発揮できないのですから 先人の知恵をどう現在に活かすかが大切になります。 科学で言えば、科学法則の工学・工業的応用、商業的な普及への努力でしょうか。 それらも知的活動と言えますし、それらと科学は支えあっているのですから価値あることでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男女ともに質問です。もし科学が進歩して

    男女ともに質問です。もし科学が進歩して見た目も行動も人間と見分けがつかないロボットが手に入るようになったら、自分の理想の恋人(配偶者)を具現して楽しく暮らせると思いませんか。その場合、以下のいずれかの組み合わせが選べるとしたらどれがいいと思いますか。とりあえず人類全員が恋人(配偶者)はロボットにすることにして。人間同士のカップルは禁止で。ロボットというのが抵抗あるのであれば「魔法の妖精さん」でも「異世界から来た王子様」でも構いません。でも世界中みんながそうであるとして。 1)恋人3人 2)恋人2人+子供1人 3)恋人1人+子供2人 ただし子供は自分の遺伝子を半分引き継いだ本物の人間とします。 なんというか、男は欲深いので、たとえ科学が進歩してもなかなか救われないのではないかと思って。変な質問ですみません。

  • 私の回答を添削ください

    昨日、質問させていただき勉強させていただいた者です。 非常に有意義であったので、今回も添削いただければと存じます。 感情とは決して非合理的で押さえつけるべき心の働きなのではなく、ある状況や問題を解決するために長い進化の歴史の中で自然が用意した「知的な」システムである。従来、感情とは知に対抗するものであり、また制御し抑制すべきものと考えられてきた。しかし、本来感情は生物が環境の問題を適切に解決する目的で備えているものである。(1)【この観点】に従うならば満場は生物的な知性の基礎をなすものであり、我々が「知」と呼んでいるものはむしろ大きな知性の特殊事例として進化してきたものと考えられる。そこでは知は感情という大きな集合に中に含まれるものとして捉えられるであろう。仮にその補集合のみを感情と呼ぶならそれはまさしく「知」中心主義に他ならず、知的なもののみが問題解決を行っているとの錯覚につながるだろう。そうではなく、まず問題解決システムがあり、その中に「知」が存在するのである。  もちろん、感情という問題解決のプログラムは自動的であるがゆえに、うまく働かないこともある。進化の歴史の中で繰り返し出会う状況、問題をいわば類型化し対処の手続きを束にしてまとめたものが「感情」だからである。しかし、問題や状況がいつも同じであるとは限らない。ここに異なっていることもあるだろう。そんなとき、類型的問題解決システムが勝手に作動してしまい、意識的な思考によって決定した出来事を覆そうとすることが起こる。  感情システムはいったん動き出すと自動的にここを支配し、意識的なコントロールは離れてしまう。すべてをコントロールしたいという観点からすれば、できれば感情に登場して欲しくないということになる。また、あるいは逆に身体や感情を称揚し、知的決定をあえて無視しようとする立場も数多くある。たとえば、感情的判断にウソはない。感情こそが認識の基礎である。これからの時代は知ではなく感情だなどの考えである。たしかに今までの心理学は人間の知的な能力に偏って研究が行われてきたかもしれない。だから、感情に目を向けよう、そのこと自体に私は反対ではない。しかし、学習などの知的な能力を感情に対立するネガとして捉えるならば、(2)【その発想】も結局のところ知を中心においた発想から一歩も外には出ていないと言うべきだろう。 本当に考えなければならないのは問題解決システムとしての感情であり、問題解決システムとしての知である。この観点からすれば、感情も知も生命体が懸命に生きていこうとする中で編み出した「知恵」として捉えられる。我々は知的で意識的な問題解決プログラムが発するシグナルと感情や身体による問題解決プログラムが発するシグナルを公平かつ敏感に感じ取り、心というシステムを合理的で全体的なシステムとして考えていく必要があるだろう。 (1)【この観点】にあてはまるのはA~Cのどれか。すべて答えよ。 {私の回答:Cのみ}   A 感情は制御し抑制すべき心の働きである   B 感情は知に対抗するもので非合理的である    C 感情は問題を適切に解決するためのシステムである (2)【その発想】がさすものはA~Eのどれか。最も適するものを1つ選べ。{私の回答:B}   A 知を中心においた発想   B 感情に目を向けようという発想   C 感情的判断にウソはないという発想   D すべてをコントロールしたいという発想   E 感情には登場して欲しくないという発想 (3)「知」について文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:BとC}   A 問題解決システムそのものを指す   B 感情という大きな集合の中に含まれる   C より大きな知性の特殊事例として進化してきた (4)「感情」について文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:Bのみ}   A 個々に異なった問題や状況にもうまく機能する   B 問題を解決しようと自動的に動くプログラムである   C 状況や問題を類型化し、対処の手続きをまとめたものである (5) 筆者の意見として文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:Cのみ}   A 知を中心においた発想から離れるべきである   B 知的能力を感情に対立するネガとして捉えるべきである   C 心というシステムを合理的で全体的なシステムとして考えていくべきである。

  • 価値観と利己的な考え方の区別は?

    質問的でないですが、お時間があるなら回答者様がこの質問について思われたことを答えてくださればありがたいです。回答者様の何かの思索を進めるきっかけになれば、と思います。 自分なりに定義してみますと(哲学的、辞書的には違いますが)、価値観は「周りのためになるし自分のためにもなると考える、自分の行為の根拠になる考え方」、利己的な考え方というのは「自分さえよければ他の人間は死んでも損をしても構わないとする考え方」です。 ここで思うのですが、価値観がすべて良い結果を生めばいいのだけれど実際はそうではありません。自分が出せる例を言うと、(世界的には)科学が人類を幸せにするという考え方の下で起こる環境破壊、市場主義が引き起こす暴力(除外された者たちによる犯罪やテロ)や格差(資源を持つ者と持たない者)でしょうか。 身近なレベルで考えてみると、体育会系の上司がうつ病質の部下を追い込むだとか、受験戦争などがあるでしょうか。親の見栄と、子供を出世させたい親心とが混じっています。 質問タイトルは「区別」としましたが、「受験戦争」の例からも思うのですが、やっぱり価値観と利己性とは切り離せないのかな、とも思います。(余談ですが、世界宗教戦争でも起これば価値観で人間は滅びそうになりますね。) でも、難しいながらも何かの基準はあるのかも、と思います。 答えのないともいえるテーマだけれど、自分が「正しい(であろうと思う)」意志決定を自信を持ってするにあたって、何らかの指針がないかと考えています。

  • 世界中の軍事費を全て他のことにまわすにはどうすればいいですか?

    世界中の軍事費を全て他のことにまわすにはどうすればいいですか? 私は大学生なのですが、最近自分の夢や将来について考えています。 もし自分がなんでもできるとしたら、私は世界中の軍事費を他のことのためにまわします。発展途上国の発展や飢餓に苦しんでいるひとを助けるために使います。 世界の軍事費総額は7980億ドルもあるみたいです。私は軍事費が具体的に何に使われているかは、まだ勉強不足でよくわかりません。ですが、軍事費って要は戦争をするためにお金を使っているということですよね?なぜ人類はこれだけの軍事費を戦争ではなくて、世界中の人の幸せのために使うことができないのでしょうか?この7980億ドルものの軍事費をもっと他のことに使えばどれだけの人が救われるか計りしれません。確かに軍需産業のおかけで科学技術が発展したり、経済が発展したこともあるかもしれません。しかし、それは一時的なものに過ぎないと思います。 私は今工学部でエンジンの研究をやっています。確かに今はエコの時代だし、燃費のいい車を開発することは大事かもしれません。しかし、それよりも戦闘機や兵器をなくしたほうがよっぽど地球に優しい気がします。 人類はどうすれば軍事費をなくすことができると思いますか?自分は本気でその方法を模索していきたいです。国連に入れば少しでもそういことに貢献できるでしょうか?

  • 情報科学の問題について

    大学で情報科学の授業を選択しなければならなく、そこでレポート課題を出されてしまいました。 今まで情報科学など全くもって触れてこなかった私は授業を聞いていてもチンプンカンプンでした… 教授に話を聞こうと思ったのですが、教授がレポート提出まで海外に行ってしまうらしく、ここに助けを求めさせて頂きます泣 正直何が分かっていないのか分からない程のレベルなので、どのような質問をすればいいのかも怪しいです… レポート課題は5つの設問があります。 1.終端記号集合 VN = {S, A, B}、終端記号集合 VT = {a, b, c} とする。文法 G の生成規則 P が次の ようになっているとする: S → a b c, S → a A b c, A b → b A, A c → B b c c, b B → B b, a B → a a A, a B → a a. この文脈依存文法 G が生成する言語 L(G) はどのようなものかを導出して一般形を定めなさい。 2.アルファベット A = {a, b} 上の言語 L が、同じ個数の a, b を含む全ての長さの語を含むとする: L = { w | 文字列 w 内の a と b の個数が等しい } 言語 L を生成する文法 G を定めなさい。 他の3つは図がついているものです。 とりあえずこの2つについて、どなたか返答して頂けると大変有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • ノーベル平和賞って何の意味があるの?

    私はいまだに理解できないのですが、ノーベル賞の中でも平和賞っていったい何なんでしょうか? 何のためにあるのでしょうか? 何の意味があるのでしょうか? 過去の受賞者を見ても、特別平和への貢献をしたと思えません。 過去の受賞者というのは、自分たちの理念を具現化するために活動した人々ばかりで、それは世界平和・地域平和とは特に関係ないように感じます。 佐藤A作が打ち出した非核三原則だって結局守られてないし、韓国の故大統領だって、だだ金払ってテーブルにつかせただけで、いまだ南北問題はなんも解決してなしと、まったく、平和賞の存在ってのが意味わかりません。 特に人の目につかなくても、人々のためになることを地道にやっている方々の方が尊い存在に思えます。A作なんかよりずっと。 でも、ある人々のためになることは、ある人々には迷惑なことってありますし、かといって人類すべてが平和なんてあり得ないし、やっぱ平和賞って意味ないですよね。 一部の人たちのエゴとか、政治的理由で存在する、と考えるのが妥当でしょうか・・・・。

  • 科学でアイデアを発表することの必要性

    大学3年生女子。数学を勉強していますが、まだ研究とかレベルには程とおく、果たしてその境地に達せるのか・・・とおもっているところ。 ところで、NHK教育で土星の探査衛星の話をしていて、少し見ていると、「金属水素」なる言葉が出てきました。 はじめ「水素が金属になるわけない」とおもったのえすが、ネットで調べると、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%B0%B4%E7%B4%A0 とか出ていました。 ということはありそうもないことだけど、物理的にあり得ないわけではないこと、は発表していたら先手権がある、ということでしょうか? 数学でも問題を解くよりも予想のほうが簡単そうなきがしますが、数学も含めた科学の世界ではそういうことは先に言っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 宇宙船、地球号の乗組員、人類について?

    はじめまして 人類は地球上に存在する、特殊な生物です。 莫大な人口増加、食料の不足、それに伴う高度成長と呼ばれる環境破壊など、人類は地球にとっては非常に困った存在になっています。 また、正当な理由を付けて、他の種を絶滅させたり、開発という名前の環境破壊はどしどしやって行き、食料は、自分たちが食べる以上の食料を確保し、何らかの理由を付けて無駄に消費してしまいます。 人類の得意なことは、地球上にいる人類以外の生物を絶滅させる事、支配することが特徴で、共存する事は出来ません。 牛や豚を家畜として、飼育してある時期が来ると食料にします、こういう事は共存とは言いませんね?今は、人類が動物を支配している為、様々なルールを作り、それらしくしているだけで、あくまでも人間のルールで良い悪いが判断されてしまいます。 人間とて自然の一部、生物でしかありませんが、人類だけは、食物連鎖に関わらず、消費だけを行っています。 人類は地球が長い間掛けて作ってきた自然循環型の連鎖を壊して、自分勝手に繁殖していきます。このままでは人類は、地球上の悪しき存在以外ありません。 例えば人食い虎が、森を破壊しますか?人食い鮫が海を破壊するのでしょうか、違います彼らは自然のままに生きているだけですが、人間は自分たちで制御出来ない物に対しては、恐れから、正義の名の元に駆除などを行います。 未来のことが考えられる教育が、今の人類には必要だと思います。 また、今は解決策が見つからない世界であっても、これを劇的に変化させることが、出来る科学の力は、無いのでしょうか。

  • 凡人とは?

    あなたの言う凡人とはどのくらいのレベルの人間ですか?  私は「努力して才能の無かった人間」ってところです。  怪我や手術ののせいで努力すらロクにできない私は自分で凡人以下の人間だと思っています。

  • 凡人

    中学生くらいからうすうす分かっていた洗脳、固定観念というものが40代になりあらためて解けてきました 大人とは何なのか 幸福とは何なのか 正しさとは何なのか こんなことを考えてるのは暇人でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 「いきなりPDF」を使用して266頁の資料を開こうとすると、表示はされるが編集画面になるとしばらくして落ちてしまいます。
  • いきなりPDFで読み込める限界頁数や資料の編集に問題があるのかについて詳細を教えてください。
  • また、1頁の資料は編集画面につながりましたが、266頁の資料はなぜ問題が発生してしまうのでしょうか。
回答を見る