• ベストアンサー

「突然」の後に読点(、)は必要?

gesui3の回答

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.4

私が以前、似たようなことで先輩から指導を受けたのは、次のようなことでした。 漢字が続く場合、読みやすくするために「、」を入れよ。 「彼が突然話しかけてきた」では、「突然話し」に見える。「突然、話し」なら意味も読みもが区切れる。 あるいは「突然 話しかけてきた」と、半角分を空けるのも一法である。 「突然背後から」も同様。「突然背後」という四字熟語があるわけではないので、きちんと区切って「突然、背後から」とした方が、判別しやすいでしょう。 あるいは「突然 背後から」というふうに、半角分を空ける。 ただ、それだけのことだと思います。 (この文章の最初の「私が以前、似たようなことで」という文章も、そのようにしています。)

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう。そうなんですよね。 例えば「突然発作が」などでは、「突然発作」という病名でもあるのかしらと読者に誤解させてしまう気がするんです。 見映えだけでなく、文意からも使い分けるべきなのですね。

関連するQ&A

  • 読点がある場合、句点は必要か。

    句読点に関して質問です。 私は、 「文中に読点がある場合は、必ず句点で終わる。」 というルールがあると認識していますが、これが適用されないような場合はあるのでしょうか? そもそも、このルールは正しいのでしょうか? よく小説等では「○○○、○○○○」という記述を見かけるのですが、違和感を感じます。

  • 「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。

    ●「また」などのような言葉に続く次の言葉があまり長くないときは、「また」の後ろには読点は「おかなくてもよい」のか、「おかない」のか、というのが質問の趣旨です。何か原則があるのでしょうか。 ●例えば、次の3つの文章ではどれが適切な読点位置でしょうか。 1.また、上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 2.また上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 3.また、上記の場合その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。 ●「また」のほか、「しかし・さらに・ただし・例えば」のような言葉の後での「、」の使い方はどうなのか、アドバイスお願いします。

  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • 句読点の形について(横書き)

     この文章を見るとお分かりだと思いますが,私はパソコン上で文章(横書き)を作る際,読点に「,」,句点に「.」を使っています.  しかし,他の方の文章を見ると8割強の方が「、」と「。」の組み合わせで,1割程度が「,」と「。」を使用され,残りが私と同じ「,」「.」を使用されています.(さすがに「、」「.」の組み合わせを見たことはありません)  横書きの文章の句読点に「、」や「。」を用いると算用数字や英語を含んだ場合非常に違和感を覚えます.(例:1、2行目の文を指す内容はdeskではなくchair。)  このように横書きに「、」や「。」を用いると,何となく違和感があり,「,」「.」の方がむしろ自然な感じがし,不思議に思い投稿しましたが,なぜ横書きでも縦書きと同じ「、」「。」が多用されるのでしょうか.

  • パッフェンバーガーについて

    大学のスポーツ科学という授業で 教科書にたびたびパッフェンバーガーの名が登場するのですが 本の書き方が 「パッフェンバーガー、Jr.たちが…」となっています。 Jr.はパッフェンバーガーについているという認識で合っているでしょうか? 普通に読点が来るので違和感があるのですが…。 教科書を丸々Wordに入力するという作業をしているのですが(この作業に対しての是非は結構です) 上記のように間に読点を入れて入力しています(教科書がそのように記載しているので)。 横文字の名前の場合間に・が入る事はありますし、・だったら違和感ないのですが 、も普通なのでしょうか?

  • 辞書に載っていないsizablyについて

    お世話になっております。 「sizably」という単語ですが これはアルク等で調べましたが出てきません。 Googleで検索すると出てくるので 利用されている単語だとは理解できましたが 公的な文章、例えば論文や新聞など そうした文章にも利用して違和感のない単語でしょうか?

  • 失恋の後。。。

    相手は友達として特に違和感無く生活している のですが、私はまだ[好きな男性]として見てしまって 普通でいようと思うのですが なんとなく距離をとってしまっていつも遠くから相手を 見てしまっています・・・ 自分でもうじうじと嫌だなと思うのですが なかなか[普通に]話しかけたりできません。 友達が積極的に行けよ と言うのですが意識しすぎる あまりただ毎日見ているだけで過ごしています。 どうしたら気さくに、感の良く話しかけれますかね? 私は恥ずかしがりやで周りの視線などがとても 気になってしまうタイプです・・・ 是非素敵なアドバイスお願いします(~ω~;)))

  • 背中から腰にかけての違和感

    初めまして、sunnyと申します。 先月くらいに、重いものを持ち上げた際に、左背筋部から腰にかけて違和感が発生しました。 痛みではなく、あくまで違和感です。 その後、再び重いものを持った際に、 違和感が発生する場合もあればない場合もあります。 そのような調子で、1ヶ月くらい経ちました。 最近になって、違和感がはっきりしてきました。 何気なく、かかんで物を取ろうとした場合、 背筋を延ばさずに椅子に座っている場合 などに、はっきりしています。 上記のような症状の場合、整体院に行くべきでしょうか? それとも、整形外科に行くべきでしょうか? 直接、病院に行く前に、皆様からアドバイスをいただきたく、 よろしくお願いします。

  • について。

    文章を書いてて、疑問に思ったことがあります。「について」の後に句点(。)を打つのは個人的に違和感を覚えます。例えば以下のような文章です。 「問題は値段と質である。まず、値段について。この商品は他の商品と比べて明らかに値が張り、消費者の手が届きにくいという難点がある。」 どう思われますか。おかしくありませんか。 読点(、)を使うことも考えたのですが、この場合、私としては締まりがない印象を受けます。その理由は、おそらく「まずは値段について論じたい」という点と、「その内容」という2つの重要な要素がひとつの文章の中に入ってしまっているからだと思います。そして、(以下の文章はそうでもありませんが)どうしても文章が長くなってしまいます。それでも句点の方がいいと思われますか。 「問題は値段と質である。まず、値段について、この商品は他の商品と比べて明らかに値が張り、消費者の手が届きにくいという難点がある。」 みなさんはどう思われますか。私が細かいことを気にしすぎなのでしょうか。

  • どうしてもわからない問題です

    そのタクシー運転手は、いつものように病院のタクシー乗り場に車を寄せた。レバーを操作して後部座席の自動ドアを開くと、乗ってきたのはコートの襟を立ててうつむいた若い男だった。  男は、短く行き先を告げると、深く座席に坐り直し、スタートしたタクシーの窓越しに、流れてゆく外の景色を眺めた。『お見舞いですか?』タクシーの運転手は、乗ってきた客にいつもそうするように、気軽に声をかけた。  『ええ、父が・・・。もうあまり長くないそうです。』男の悲しげな声に、タクシーの運転手は思わずルームミラーで後部座席の男の顔を見て驚いてしまった。なんと、タクシーに乗ってきた男は、自分の息子だったのである。いったいこれはどういうことだろうか? もちろん、タクシーの運転手は、この男の養父や義父ではない。 上の問題は偶然見つけたサイトからの引用なんですが、どうしても答えがわかりません。誰かわかる方がいたら教えてください。