• ベストアンサー

「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

そんな禁則はない!!という反論が多くて、なんだか質問者様がお気の毒ですね^^; 最初に教えた先生が間違っていたのだ、との説もあり、国語の基礎を築く頃に教わった事項だっただけに、土台をひっくり返されたような、不安なお気持ちなのではないでしょうか、それが心配です。 私が子どもの国語の宿題を見ていて思い当たったことを述べます。 質問者様の先生は、たぶん、 *次の文の、適当な位置に読点をつけなさい。 「正直なおじいさんはおばあさんの作ってくれたおむすびを持って行きました。」 というような問題の解答の方法の一つとして、このような原則を、低学年の児童に手渡したのだと思います。 たとえば上記の文だと、主語の「は」の直後に読点を打つのが妥当です。 ところが、低学年の児童に、こうした問題をやらせると、往々にして、「は」の後に読点を打つ子は確かに多いが、「おむすびを」の後、どうかすると「作ってくれた」の後や、「持って」の後にまで、いちいち読点を打つ子が続出するんです。 むろん、「読点を一つだけ」という条件の出題なら、大半の子が「は」の後につけて正答を得ますが、そのような条件がないと、助詞ごとに読点を打って、ぶつぶつ切る子が出てくるのです。 これは、日本の絵本が、読点を打たずに、文節でいちいち空欄(一マス空ける)を作って表記していることの(一種の)弊害で、子どもは、絵本から文章読本に移行する際、無意識のうちに、絵本時代に句切って読んでいてなんとなく息継ぎ(ブレス)をしていた箇所に、どうしても読点を打ちたくなるのですよね。 たしかに、複雑な係り受けの関係を持つ複文などでは、「を」には読点をつけない、などという禁則は当てはまらないし、成り立たないのですが、小学校低学年の児童が与えられる、上記のような課題の場合は、まずほとんどと言っていいほど、「を」の後に読点はつけない、と断言してしまっても差し支えない状況があります。 それほど複雑な文を、低学年の課題としては与えられないのです(←この文、どうですか?「を」に読点がついていますが、読みにくいですか?この文の場合は、「を」に読点を打つのが妥当だと思うのですが、いかがでしょうか)。 ですから、先生の仰ったことというのは、「低学年児童にこういった課題をさせる場合の限定的な法則」としては極めて妥当であって、決して間違っていたわけではないでしょう。 ただ、日本語の文章全般にわたる禁則ではないことは確かです。 少々乱暴な指導法であったにしても、先生は、当面の課題を消化させるための「コツ」を教えてくれただけです。 それを、まさか、質問者様のような素直な児童が、後生大事に覚えていてくれるとは、先生もお思いにならなかったのではないでしょうか。

southern_wind
質問者

お礼

大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。大変わかりやすい説明に感激しました。 「を」に読点を打ってはいけないという禁止ルールはない,というのは正解のように感じます。けれども,おっしゃるように他の助詞に比べ,極端に読点を打つ例は少ないですね。低学年児童には妥当な説明であろうとの解釈,納得です。 (←この文、どうですか?・・・)のところですが,すばらしい例示です。読みやすいです。でも私が書くなら「を」の後には読点を付けない,別の表現を考えます。別の表現を考えるような力を付けさせてくれたのも,その先生の指導のたまものなのでしょう。きっと。 私自身,理系の論文や技術文書を書くことが多いのですが,理系の文章では,正確に事実を伝えることに主眼がおかれるので,長い名詞句や,目的語と述語動詞が離れているという文章は,あまり好まれないと思います。(査読で不可と言われたらそれでお終いですし・・・。)ですので,「18歳になったので,免許を,取る」という極端な場合(でもこのように書く学生は多い)を除いて,これからは「文法の間違い」とは言わずに,もっとわかりやすい表現を考えてみるよう,アドバイスしたいと思います。 小学校3年生の時,女性の先生に,豆電球の実験で,「乾電池のプラスとマイナスを同時に手でさわるな。感電したらどうする?」と言われました。子供ながらに,「同時に持っても感電なんかしたことないのに・・・。」と思ったのですが,その先生が正しく理解していたかどうかは別にして,みんな気をつけて乾電池に触れていました。乾電池の場合は感電しない,というのが本当は正解ですが,電極に触るなという説明としては,小学生に対しては極めて妥当と思う。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

読点というのは“便利ツール”です。 文を読みやすくするのなら、それで良いのです。 手元にあるビジネスマナーの本によれば、句読点のつけ方のガイドラインとして、 ・読点は概ね15文字につき1つ ・句点は概ね45文字で を目安をする、とあります。 もちろん、読みやすさが優先です。 (「しかし」「そして」などの接続詞が文頭に来る場合は、少ない文字数でも、その接続詞の直後に読点を付けますから。) おすすめの読点の付け方は、 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に、子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった、人の気持ちを考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 4.子供の頃教わった、人の気持ちになって考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 です。 なお、2は 子供の頃先生に教わった大切なことを、子供達に教える。 のほうが良いです。 上記3、4のほかに、「を」の後ろに絶対に読点を打ったほうがよい文の例としては、 「浦島太郎は鬼のお腹を、犬は鬼の足を、猿は鬼の耳を、キジは鬼の目を攻撃しました。」 のような目的語を列挙した文が挙げられます。

southern_wind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどと思います。勉強になりました。 最後の浦島太郎ですが,これは私が読んだ絵本の記憶では,「を」の後ろは,読点ではなくスペースでした。 でも,人の親になって,絵本を買ったら,読点を打っている本があり,(大げさですが)愕然としました。全体の文章も流れが悪く,韻も気にしてなかったり・・・。流れについては,物語のそのものの内容は正しいのですが,主語と述語が離れていたり,長い名詞句が多いなど,「おいおい,これじゃ寝る前に幼児に読んで聞かせる文章じゃないぞ,どこで息継ぎしたらいいんだ?」などと,思ったりしました。昔の絵本は読みやすかったと感じるのは,私だけかな・・・。絵本なら読みやすさと理解しやすさを優先して欲しいと思うんですが・・・。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.4

書き込みが分かれてすみません。 義務教育で教わる国語の禁則事項なら、 すべての国民が教わっているはずです。 しかしあなたの同僚は誰一人教わっていません。 私も教わっていません。 私より先に回答された方も 教わったならそう書かれるはずです。 したがって禁則でないことは明らかです。

southern_wind
質問者

お礼

(^^;) ありがとうございます。 suuranさんのおっしゃることは,まさにその通りと思います。私もさんざんネット上で検索して,そのようなルールがないか探しましたが,ありませんでした。 ただ,習ったかどうかについては,もう一人,「を」に読点を付けないと習った,という人が検索で見つかりました。小学生相手に教える場合の,教育テクニックとしてそう説明したのかもしれません。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

その説はまったくの間違いです。 句読点は文章の構造をわかりやすくするために つけます。朗読の区切りを示すこともあります。 これがすべてであり、「を」を区別するルールはありません。 たとえば 「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」 点の前後が意味の質・量・構造が同じであることが わかりやすくなります。 「すかさず軍隊を派遣した。軍艦を海に、戦車を平原に。」 と同じ用法であり、助詞「を」「に」による違いはありません。 長い文章を適当に区切る場合は、たとえば 「秋深く紅葉真っ盛りの坂道を、老いた脚を励まして彼は歩き続けた。」 となります。 これらの例も成り立つことで「を」の後の点の有無は 「ケースバイケースである」ことが証明されました。 「を」のあとに点なしの例を示しても反論になりません。 したがって、 「1.子供達に~」と相手が子供であるかを問題にするのは おかしいですよ。上記の例文は子供に読ませる場合も変化しません。 あなたの説には根拠がありません。なぜ子供にこだわるのでしょうか。 あなたがその説を教わったとき子供だったことは無関係です。 当時教わった国語は子供専用ではないでしょう。 その件だけ切り離す理由がありません。 あなたの「読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる」というのは私の冒頭の解説と 同じことであり、元々それで良いのです。 元々「をのあとに点不可」ではありません。 単に、あなたの教師が間違っています。 あなたの生徒に対して本件を明らかにし意見を訂正するべきです。 「自分が長期に渡って行なってきたので間違いを認めたくない」 という気持ちでしょうが訂正するほかありません。

southern_wind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」 このような倒置や列挙は,まさに強調したいというのが書き手の意志ですから,読点を入れるのはごく自然ですね。 私が教わった先生は,「を」に読点を付けないのは,他の助詞に比較して,助詞以外には使われない”ひらがな”だから,と言っていました。これはある意味正しいと思います。時代からして,私が教わった先生は「を」は助詞以外には使わなくなった頃,高校生・大学生だったものと想像します。小学生に,特別に強調したい場合とか,読み手の意志として強調して読み手に訴えたい場合は読点を打つ,とは言えなかった可能性が高いかと思います。 suunanさんがおっしゃるように,「を」に読点を付けないというルールはないというのは,正解と感じます。 しかし,「を」にむやみに読点を付けるより,付けないで済む文章や構成を考えた方が,読み手が読みやすく,理解しやすいというのもありそうに思います。 特に,私が学生に注意してきた文章は, 「18歳になったので,免許を,とる」 というような文章です。(私も学生も理系です。)ワープロで打ってくるんですが,このような文章を書く学生は,文の途中で勝手に改行したり,段落の先頭を1文字下げないとか,段落はすべて一文しかないとか,めちゃくちゃです。主語がなかったり,途中で変わっていたり,主語と述語が対応してないとか,体言止めばかりとか,ネットから文章をコピーしてくるので,ですます調と,である調が,混ざっているとか・・・。だんだん愚痴になってしまいました。すみません。 理系の(レポートなどの)文章としては,「を」に読点を付けなければならない文章は,あまり多くはないように思います。それでも用いる場合は,書き手に特別に強調したいなどの意志がある場合と思います。そこまでテクニックを使える学生は,実験はほぼパーフェクトに理解した上で,レポートを書いている人でしょう。

  • No_666
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.2

 「を」の後に読点が付く文の大半は、「(誰が、)何を、どうした」の「どうした」という部分が先にきています。そのため、どうしても読点を付けにくくなってしまいます。例4の文ですと、(少々強引ですが)読点を付けられそうな位置は「考える」の後くらいしかありません。ここ以外で付けようとすると、違和感が他より少なく、かつ文の真ん中付近にある「を」の後になります。「を」の後にある読点は、大方こんな理由ではないかと思います。  例4の文を、「(誰が、)何を、どうした」に直してみました。 (私は)人の持ち物にイタズラをしている子供達に、子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを教える。  この文だと、「子供達に」の後が一番付けやすく、かつ文の真ん中付近にあります。違和感もそれほど無いと思います。いかがでしょうか。

southern_wind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例4は質問のため無理矢理作りました。普段,このような文章は私も書かないです。 私もNo_666様と同様の文章が好みです。 「人の持ち物にイタズラをしている子供達に、子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを教える。」 あるいは,文章を二つに分けてしまいます。 「人の持ち物にイタズラをしている子供達に,人の気持ちになって考えると言うことを教える。これは自分も子供の頃教わったことだ。」 「子供の頃・・・いうことを」の部分を特別強調したいわけではないことと,述語動詞が直後に来ていることと合わせ,私もNO_666様の文章を通常は使い,「を」に読点は打たないです。 「を」に読点を打つ文章は,あり得ないわけではないのですが,特別に名詞句を強調したいとか, 「動物に餌を与えよう。馬には干草を、鳥には麦を。」 のような文章の場合のように感じます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

読点は意味のまとまりを読み手に分かりやすくするために打つ符号です。 >4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを、人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 としたほうがわかりやすいでしょう。 通常の文章は、主語など短い文節から書くことが一般的なために、読点を打つ必要がありませんが、語順を入れ替えて言いたいことを先に提示する場合には、読点を打った方が主題が分かりやすくなります。 例えば、「道徳を、子どもに教える」というような場合です。決して意味がわかりにくいために読点を打つのでなく、何が言いたいかを明らかにするために読点を打つことがあります。 「を」の後ろに読点を打たないという鉄則はありません。仰るように読みやすさや理解を助けるために読点は必要という解釈で妥当です。

southern_wind
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になります。 名詞句を強調したい場合には,読点を打つ方が読み手に理解しやすいし,書き手の意図も伝わりやすいと言うことですね。

関連するQ&A

  • 読点の付け方

    例えば、 「動詞は通常主語の後に置かれます。」 という文章の「通常」の前後のどちらかに読点を入れる場合、どちらに入れる方が正しいですか? 「どちらでも良い」という回答以外で、できれば理由も付けて、お願いします。

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 目的語(~を)の直後の読点について

    こんにちは。 句読点に関する過去の質問を閲覧したのですが、 解決しなかったため、質問させていただきます。 小学生のとき(多分1年生くらいの頃)に、 学校の先生から、「~を」の後には読点「、」をつけてはいけません、と教わりました。 ただ、あまりこのように教わったことのある人が周りにいません。 このルールは正しいのでしょうか。 例)田中さんは、犬を、飼いました。 例のような短い文章ではあまり見かけませんが、長い文章になると、小説やビジネス文書で見かけることがあります。 強調表現や会話の間を表現する以外では「~を」の後に読点をつけないようにしています。 ただ、その根拠が自分でもわからないため、質問してみました。 そもそもこのルールは正しいのか、 正しい場合、どういった理由からなのか、教えてください。 よろくおねがいします。

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 英語速読 名詞の後に修飾する句がくるときについて

    英語速読で、名詞の後に修飾する句が来るときに スラッシュをひいて意味をつなげてできた名詞をイメージして、それ以後動詞を読もうとするとき 元元の被修飾の名詞をおもいだそうとして、返り読みしてしまいます。 (例えば、名詞Aof~of~of~which~動詞で名詞of~of~of~which~まで読む→動詞くる→ 元の主語はどれ→名詞A) このようなことはどのように防いでいますか。実際後に修飾していく句でできた大きな名詞から 述語へと読むとき、スラッシュreadingできる方々はどのようにして読んでいますか。 また、どんな長いものでも同様にしますか。また、どのように勉強しますか。

  • 「名詞句」の例外??

    ある文法書の名詞句の項目のところには、 1.不定詞を用いる名詞句 2.動名詞を用いる名詞句 の二つだけが挙げられていたのですが、例えば、 He makes me realize the fact. という文章において、"realize the fact”の部分は名詞句だと言えるのでしょうか?この文章の文型は第5文型SVOCですよね?とすると、realizeだけを補語だと考えると、後のthe factが浮いてしまいます。 なので、3語まとめて名詞句だと考えればいいのでしょうか。教えてください。 他にも何か名詞句の特殊な例があれば教えて頂ければ幸いです。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 高校英文法の基礎

    高校の英文法では、基本文型から習い始めると思いますが、単語から習い始めて文法を構成するやり方も可能だと思います。基本文型から構成するのと単語(品詞別)から構成するのは卵と鶏のような関係と見ることは可能でしょうか?それとも基本文型から始める方がいいのでしょうか?また、文の成分に対応する品詞(句)は決まっているのでしょうか?(ex,主語では名詞が使われる,述語では動詞が使われる。など)

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします