• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦艦アプリにはまる小学生)

戦艦アプリに夢中な小学生

yaamoo1027の回答

回答No.9

この専門性重視の社会で、「のめりこめる」というのは一つの才能になります。 理工系に進む人間にとってはある意味必須条件ともいえるものです。 軍艦というのはある意味で国家の技術力の集大成ですから、 ぜひ息子さんも現在のご趣味を軍事に限らず広く工学への興味につなげていけたらよいのでと思います。 私が奥様の立場にありましたら、息子さんがある日その趣味から次のステップ、 たとえば船舶工学科に進学したい、といったときに困らぬよう、十分に勉強させておくことを考えると思います。

noname#161873
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、それがまさに悩みでして・・。 十分に勉強をさせるとの事ですが、 ただ、学校の勉強をしなさい。では本人もなかなか・・。 具体的にどのように勉強を十分させる方法があるでしょうか。 アドバイスおねがいします。

関連するQ&A

  • 1/700戦艦大和のプラモデル

    息子は小学校4年生の夏休みに、 1/700の戦艦大和のプラモデルを自分で作ってから戦艦にはまりました。 春休みに主人と一緒に作ろうとして、あまりの細かさに主人は全然出来ず、 作るのをあきらめしまいこんで封印していました。 息子はもともとちょっと気が短かったので、 作っている途中に癇癪を起すのではと思ったからです。 しかし、春休みに出来なかったのに、 夏休みには突然一人で作りました。それからプラモデルに目覚めました。 その後同じサイズの戦艦武蔵を作り、 冬休みには1/350の戦艦大和も一人で作りました。 5年生になった時には、1/700の長門や日向も作りました。 他の事には短気ですぐ投げ出すのに、 戦艦のプラモデルはものすごい集中して あの細かいプラモデルを3時間ほどで作ってしまうのです。 ピンセットで部品を丁寧につかんでくっつけていくのです。 その集中力はすごいです。 特に難しいところになると、ワクワクして一番楽しいそうです。 細かい部品も見るだけでどこのところかわかるようです。 本当に細かいのです。米粒ほどの細かい部品も沢山あります。 小学校4、5年生であの細かなプラモデルを一人で 数時間で作るってどうなのでしょう? すごい方なのでしょうか? プラモデル作ったことなかったのでよくわからないのですが。 短気な子でも好きな事には集中力を発揮するという事でしょうか。 望めばどんどんつくらせてもよいものなのでしょうか?

  • 男の子の戦闘や戦艦への興味

    小学校4年生ぐらいから、歴史では戦国時代や戦国武将が好きでしたが、 戦艦に興味が出て、 それからは戦艦のプラモデルなどを作ったり、 戦時中の軍艦や戦闘機など武器系にとても興味を持っています。 母親である私としては戦争の悲惨さを考えて欲しいとも思いましたが、 最近見た映画『風立ちぬ』の主人公のように 自分が設計した戦闘機が戦争に使われることを考えるよりも その機械そのものにロマンを感じるのだなと理解しました。 子供は小6ですが、男の子のそういった思いは否定してはいけないと 思いつつ、「そんなことよりも、学校の勉強もがんばろうね」と 言いたくなりますし、言っています。 男の子が好きな事はどうして現実から少し離れているのかと 思うのですが、 どうでしょうか?

  • 戦艦「大和」と「武蔵」の違いについて

    太平洋戦争当時、日本海軍が誇った世界最大級の戦艦「大和」は、私が知る限り大きさや排水量などは戦艦「武蔵」と同じで外観もうりふたつに思うのですが、何か装備の面などで違いがあるのでしょうか? また、仮に同じだとしたら何故「大和」ばかり話題になるのでしょうか?

  • 戦艦大和の甲板について

    子供の頃に読んだプラモデルや雑誌の説明に、 戦艦大和は敵の○○○キロ爆弾にも絶えられる装甲をもっている。 などと書いてあったのを覚えています。 でも、最近ふと思ったのですが、 大和の甲板って「木製」じゃなかったかしら? 雑誌で調べてみても、確かに木製のようです。 これでは、爆弾でなくても耐えられないのでは? 装甲が丈夫だというのは、甲板以外の部分を指していたのでしょうか? それとも私の記憶違いだったのでしょうか?

  • 戦艦プラモの甲板の塗装について

    初めて戦艦のプラモデルを作っています。 1:350 のスケールで、戦艦大和のプラモデルと作り始めていてる段階です。 そこで甲板の塗装の段階について教えていただきたく投稿いたしました。    戦艦のベース色としてすでに グレイ(タミヤのTS-66)をスプレーで塗装してあります。 そして、その上から、木製の甲板を表現するためにアクリル塗料で、(タミヤのXF-78 「木甲板色」) を、筆塗りで塗り始めました。 そのアクリル塗料を、少しアクリル溶剤で薄めながら塗っているのですが、手間のわりに、なかなか 上手く塗装できません。アイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 自分としては、そのアクリル塗料が乾いてから、色ムラを少しでもわからなくする目的で、 もう一度重ね塗りしてみようかとも思っています・・・・・。   

  • WW2各国最強戦艦

    私は最近、映画「男たちの大和」を観たら、大和のプラモが作りたくなり、1/700スケールの大和を完成させました、そしたらすごくかっこよくて、もっと作りたくなり、各国の最強戦艦をそろえてみようかと思いました、そこで質問なのですが、第二次世界大戦始まりから終わりまでで、実際に完成された中で、各国の最強の戦艦を教えてください、私の今のところの考えは、 日本 大和型 アメリカ アイオワ型 ドイツ ビスマルク型 イギリス キングジョージ5世型(イギリスがはっきりしない) イタリア フランス ソ連 (これはまったく解らない) だと思っています、人によって意見が分かれる場合もありますが、自分が最強だと思うものを教えてください

  • 作ってないプラモデル、いくつありますか?

    漫画「こち亀」で、プラモデルをいつか作ろうと思って買ったまま置いてるが、仕事だと思って作らなきゃ死ぬまでに間に合わない、というのがあり、ちょっとドキッとしました。 プラモデルが趣味の方にお聞きします。いつか作ろうと思っている箱のままのプラモデル、いくつありますか? できれば内訳や塩漬け期間などもお願いします。 ちなみに私はたいした事ありませんが、 1/350戦艦大和 1/350戦艦三笠 1/48震電 ラピュタのフラップター 以上4つです 大和は10年近く塩漬けです。

  • 戦艦が好きです。遺族の方はどう思うのでしょうか?

    マニアではありませんが、船を見るのが好きで、特に戦艦の機能美や当時の海軍の戦略などに感心し、好んで文献を読んだりしています。 もちろん私は戦争には反対です。単純に船や戦艦が好きなのです。 でも、戦争で実際に被害を受けた方や遺族の方は、私のような者をどう思うのでしょうか? 呉市の大和ミュージアムを訪れた時にも強く思いました。 あのような施設に対して、好意的に思えるものなのでしょうか? 自分の趣味が悪趣味なような気がして、質問させてもらいました。

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 漫画の背景をトレスで描くことについて

    趣味で漫画同人誌を描いています。 今度描こうと思っている漫画には戦艦等を登場させる予定なのですが、元々そういったものを描くのが苦手でどうもうまく描けません。 描きたい戦艦は有名なものなので沢山プラモデルなどがでています。 そうしたプラモデルを自分で購入し、写真を撮る→イラストソフトに取り込んでトレスをし、漫画の背景に使うということは許されるのでしょうか?プラモデルメーカーの著作権侵害になるのでしょうか?それとも著作権自体は戦艦にあるので大丈夫だったりしますか? 本当は本物を観察してそれを資料に使えればいいのですが、その戦艦は第二次世界大戦で沈没してしまっているので、ちょっとできません。 最近のフィギュアは安価でも精巧なものも多く、本物を見る代わりにそれらを資料に使いたいのですが…どうなのでしょうか