• ベストアンサー

句読点のつけ方(文頭の「また」「しかし」等)

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

普段意識しないでいるから、説明するのは難しいですね(^^; 参考になるWebページも存じません。 ただし、質問の接続詞の後の読点の有無については、厳密な使い分けがされていないのが現状だと思います。 「また○○という企画では…」というのは、前の文章の続きで同列の話を続ける形のために、読点を少なくしてリズムを良くしているのでしょう。 「しかし、□□という案件では…」の例では、前の文章とは意味合いの異なる内容が後ろに続くために、わざと無音部分を作って一旦意識を切り替えさせる準備としているのでしょう。 ~~~ 「また」については、前後の文で同列ではあるが明らかな別件を扱う場合に、「また、」として扱う場合があります。 企画Aでは▽▽を実施し、また同時に〇〇も実施します。  →企画Aでは▽▽と〇〇を実施します。と言い代えられるように、前後が企画Aの中の事として同列に扱われています。 企画Aでは▽▽を実施します。また、同時にB企画で〇〇を実施します。  →企画Aでは▽▽を、規格Bでは〇〇を実施します。と言い代えられるように、両者が同格でありながら別物です。 このように前後の文章が表す意味によって、「、」をつけたりつけなかったりします。でもこれは結構曖昧。日本人でも読点の位置を意識していない(間違っている)事は少なくないです。 ~~~ 日本語で前の文章と後ろの文章を接続詞で繋ぐ場合、基本的に接続詞の後ろに読点「、」を入れるのが正解です。公論文や法律関係の文章など、「お堅い文章」では『また、』と読点を入れます。 ですから、『また、○○という企画では…』というのも本当は日本語として誤りとは言えないはずです。 本当は、日本語では、もっと「、」を多用するのが、『正しい使い方』です。しかし、読点を多くすると、文章が読み難くなるため、文章の意味が通じる限りにおいて、適宜省略しながら用いられるのです。 ↑この文章は「、」の使い方としては『正しい日本語』のはずですが、かえって読みにくいですよね? 今の読点の付け方は『読みやすさが基準』と言っても過言ではなく、特に書き文字では漢字によって文意を正しく区切る事が出来るため、割と頻繁に省略されます。結局はどのように読んでほしいかという「書き手の意図」にようって読点の有無は自由なのでしょうね。 加油~(^o^)/~

yaamoo1027
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原稿用紙の句読点の設定について

    word2007で原稿用紙を使い文章を作成しているのですが、行末で同じマス内に文字と句読点を一緒にすることがどうしてもできません。 ページレイアウト→原稿用紙設定で「禁則処理を行う」にチェックを入れたり、wordオプション→文字体裁の禁則文字の設定で「高レベル」にしたりしたのですが、添付画像のとおり原稿用紙から句読点がはみ出てしまいます。 また、Open Office Writer3.2.1でも書式→段落→日本語文の体裁で「行頭および行末の禁則文字のリストで禁則処理を行う」にチェックを入れたのですが、これもうまくいきませんでした。 この問題を解決する方法を教えてください。 また、別のソフトでも構わないのでできれば無料のものがあれば教えてください。

  • 文頭の "So."

    NHK実践ビジネス英語2019年4月Lesson 2(5)のCollinsさんの台詞です。 Collins: So what’s the best-case scenario for our poor old planet? @ 2019年4月 L2(5) テキスト訳:「では、私たちのかわいそうな地球のための最もよいシナリオは何ですか?」 また、NHK実践ビジネス英語2019年7月Lesson 8(2)のMcMillanさんの台詞では、 So, many recycling plants won't handle food packaging. とあります。 テキスト訳:「そのため、多くの再生利用向上は食品の包装容器は扱わないのです。」 McMillan: I recently read that less than 10 percent of all waste plastic is recycled worldwide. One reason is that discarded plastic food containers often have bits of food stuck to them. Apparently that can interfere with various stages of waste processing. So, many recycling plants won't handle food packaging. @ 2019年7月L8(2) NHKのこの講座でも、よく使われる文頭の “So”ですが、「上級英語への道」というブログで次のような照会がありました。 2015/1/1 ネイティブがよく間違える英語のミス トップ10は? [文法・語法] アメリカの公共放送NPRが「誤って使われている、気になる英語の用法」を募り、その上位10項目がウェブサイトで発表されていた。正月休みの英文読み物としても手ごろではと思ったので紹介してみよう。 The 'NPR Grammar Hall Of Shame' Opens With 'I' And 'Me' http://www.npr.org/2014/12/30/372495062/the-npr-grammar-hall-of-shame-opens-with-i-and-me 2. "So" で文を始める 日本語でも「だから」「つまり」などと話し始める人がいるが、それに通じるものがあるといえるかもしれない。 実際のNPRサイトでは、次のように書かれています。 2. "So." Please, please stop starting sentences with that word! 1. "I" and "me" — the most-complained-about misuse.… 第1位の"I" and "me"に続く堂々の第2位ですが、よく見ると “So.”とピリオドになっています。 一方、NHKの講座テキストでは、“So” スペースまたは“So,”カンマになっています。 いくらでも例文が出てきますが、“So.”とピリオドの例はありませんでした。 [質問] NHK実践ビジネス英語で使っている文頭の “So” スペースまたは“So,”カンマは、NPRの挙げる“So.”とは違う使い方ですか? Web検索では、文頭の “So”の意味として次のような説明があります。 4. つまり◆文頭で用いられた場合の訳例 7. なるほど、へえ◆文頭に置き、状況から了解される結論を導く。 ・"Come in. Sorry for the mess." "So this is your room." : 「お入りください。散らかっていて悪いんだけど…」「へえ、これがあなたの部屋か」 8. 〈話〉ところで、まあそんなわけで◆文頭に置き、さりげなく話題を変えたり相手の注意を引いたりする。 ・So where do you live now? : ところで、あなたは今どこに住んでいますか。 ・So, anyway, I've got to go now. : まあ、とにかく私はもう行かないといけません。 (英辞郎on the WEB) 英語で日記 https://www.eigo-nikki.com/article/13292266.html 文頭の and, but, so はご法度 (★★☆ 中級) 実は、これはネイティブ添削者が皆さんの英語de日記で指摘する回数、トップ3に入る「よくある間違い」です。 多分、私たちは学校で「やってはいけない」と習っていなかったのではないかと思います。 英語の文章では、文頭に and, but, so を持ってくるのは bad form (不作法・良くないこと)と考えられています。英会話では、しょっちゅうやってにも関わらず、文章になると「してはいけない」のです。 話言葉と書き言葉の違い、の一つと思って下さい。

  • ワード2010の禁則処理について

    Windows7のもとでワード2010を利用しております。 原稿用紙設定で文章を書きたく ページレイアウトのタブから原稿用紙設定で行数等を設定しました。 ここで文末の句読点は最後のマス目の文字と同じマス目に入れたく 「禁則処理を行う」にチェックを入れ、「句読点のぶら下げを行う」のチェックを外しました。 この設定で文章を書いたところ、行末に句読点が来ると行末が1マス、空白になり、 次の行の先頭に1マス文字が入り、その次のマスに句読点が入ってしまいます。 どうしたら、行末に句読点が来た場合、行末の1マスに文字と句読点が入るようになるのでしょうか。 いろいろほかのサイトを調べてみましたが、よくわかりませんので、よろしくご教示願います。

  • ワードで句読点が文頭に来てしまいます

    禁則文字を標準に設定していますのに、どうしても文頭に「。」や「、」が来てしまいます。それに、半角数字が行をまたがって(例えば250と入力した場合に文末に2、文頭に50というように分かれて)しまいます。どなたか解決策を教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • Wordの文字数設定

    Word2003です。1行13文字の文章を打ちたいのですが、ページ設定で13文字と設定しても、13文字の行と12文字の行が出来てしまいます。「書式」→「フォント」で「カーニング…」のチェックは外したのですが、いまだ改善されません。 「禁則処理」を外すと良いと聞いたのですが、行頭に句読点は入れたくありません。(←句読点が行末になった場合は、1行14文字になってもかまいません) うまく説明できなくてすみませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします!

  • ワードの文章で、左端に矢印が。

    上司が作った文章なのですが、何の設定なのか、ページ最初の一行目左端にまっすぐな矢印(改行のとは違います)があり、下段の行と文頭があいません。 タブとも違うようで、どうやって消したらいいのか分からず困っています。 分かりづらい説明で申し訳ありませんがどなたかご教授下さい。

  • バリューコマースについてです。

    先日バリューコマースに認証頂いて登録したのですが、間違えてパートナー種別をモバイルにしてしまいました。 パソコンでのブログをしているねでウェブに変更したいのですが、やり方がわかりません。 サイトの追加をしても ・URLが重複 ・名前が重複で エラーがでてしまいます。 このような場合どういった設定、修正を行えばいいのですか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします

  • Webページとして保存、発行の違いについて

    Excel2003のWebページとして保存、発行の概念の違いについて教えてください。 それぞれの操作方法、または保存(発行)後のファイルの保存の違い等は理解しているつもりですが、保存、発行の意味の違いがよくわかりません。 Webページとして発行すると、ネットワーク上の各端末から該当のファイルを閲覧、または修正できる…というように理解しているのですが、Webページとして保存することとどうちがうのでしょうか。 Webページとして保存したのでは、上記のことは不可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プログラミング言語

    プログラミングを学ぼうと思っています。 ・フリーランス案件で需要が沢山ある。 ・出来れば、50年経っても需要が見込める。 ・webページ、スマホアプリ、(aiにも興味あり) このような条件を満たす、プログラミング言語があれば教えて下さい。

  • PHP多次元配列で重複チェック

    現在重複チェックのプログラムを制作中です。 各配列には400文字程度の文章で、75個あります。 条件文でのチェックを行うと通り数で2800通りになるので array_count_values 関数 を使おうと思っているのですが 多次元配列にして、ラベル(bunsyou1~bunsyou75)と文章を一組にして、 ラベルで重複箇所を結果として出す方法は在りますでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • PHP