• ベストアンサー

文頭の "So."

NHK実践ビジネス英語2019年4月Lesson 2(5)のCollinsさんの台詞です。 Collins: So what’s the best-case scenario for our poor old planet? @ 2019年4月 L2(5) テキスト訳:「では、私たちのかわいそうな地球のための最もよいシナリオは何ですか?」 また、NHK実践ビジネス英語2019年7月Lesson 8(2)のMcMillanさんの台詞では、 So, many recycling plants won't handle food packaging. とあります。 テキスト訳:「そのため、多くの再生利用向上は食品の包装容器は扱わないのです。」 McMillan: I recently read that less than 10 percent of all waste plastic is recycled worldwide. One reason is that discarded plastic food containers often have bits of food stuck to them. Apparently that can interfere with various stages of waste processing. So, many recycling plants won't handle food packaging. @ 2019年7月L8(2) NHKのこの講座でも、よく使われる文頭の “So”ですが、「上級英語への道」というブログで次のような照会がありました。 2015/1/1 ネイティブがよく間違える英語のミス トップ10は? [文法・語法] アメリカの公共放送NPRが「誤って使われている、気になる英語の用法」を募り、その上位10項目がウェブサイトで発表されていた。正月休みの英文読み物としても手ごろではと思ったので紹介してみよう。 The 'NPR Grammar Hall Of Shame' Opens With 'I' And 'Me' http://www.npr.org/2014/12/30/372495062/the-npr-grammar-hall-of-shame-opens-with-i-and-me 2. "So" で文を始める 日本語でも「だから」「つまり」などと話し始める人がいるが、それに通じるものがあるといえるかもしれない。 実際のNPRサイトでは、次のように書かれています。 2. "So." Please, please stop starting sentences with that word! 1. "I" and "me" — the most-complained-about misuse.… 第1位の"I" and "me"に続く堂々の第2位ですが、よく見ると “So.”とピリオドになっています。 一方、NHKの講座テキストでは、“So” スペースまたは“So,”カンマになっています。 いくらでも例文が出てきますが、“So.”とピリオドの例はありませんでした。 [質問] NHK実践ビジネス英語で使っている文頭の “So” スペースまたは“So,”カンマは、NPRの挙げる“So.”とは違う使い方ですか? Web検索では、文頭の “So”の意味として次のような説明があります。 4. つまり◆文頭で用いられた場合の訳例 7. なるほど、へえ◆文頭に置き、状況から了解される結論を導く。 ・"Come in. Sorry for the mess." "So this is your room." : 「お入りください。散らかっていて悪いんだけど…」「へえ、これがあなたの部屋か」 8. 〈話〉ところで、まあそんなわけで◆文頭に置き、さりげなく話題を変えたり相手の注意を引いたりする。 ・So where do you live now? : ところで、あなたは今どこに住んでいますか。 ・So, anyway, I've got to go now. : まあ、とにかく私はもう行かないといけません。 (英辞郎on the WEB) 英語で日記 https://www.eigo-nikki.com/article/13292266.html 文頭の and, but, so はご法度 (★★☆ 中級) 実は、これはネイティブ添削者が皆さんの英語de日記で指摘する回数、トップ3に入る「よくある間違い」です。 多分、私たちは学校で「やってはいけない」と習っていなかったのではないかと思います。 英語の文章では、文頭に and, but, so を持ってくるのは bad form (不作法・良くないこと)と考えられています。英会話では、しょっちゅうやってにも関わらず、文章になると「してはいけない」のです。 話言葉と書き言葉の違い、の一つと思って下さい。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

NPRの誤用のNo.で言っているのは文字通りで、 So. ”So ピリオド” から文を始めないでくれ、と取るべきで、ほかの順位でのダブルクォーテーションの使い方を見ても、それ以外の解釈はをしなければならない理由は無いでしょう。So, .. が文語として良いかどうか、公式かカジュアルか、なんて言うこととは関係ないと思います。じゃあそもそも、 So. を単独で使うことがあるのか。これは文頭文末であります。文末の場合、前間での文を受けて、So, .... と何かをつなぐそぶりで、くどくなるからか言うことを思いつかなかったのか、言わなくてもニュアンスが十分伝わるからなのか、soで打ち切ってしまうことがよくあります。 これを文頭でやられたら文脈がまだないので意味がないのですが、私がよく聞くのは、コンファレンスなどで多くの聴衆の前に司会者が出てきてしゃべり始めるきっかけに、”So." から始めるケース。 同じ状況で、日本語だったら、「と言うことで」みたいな感じでしょうか。どういうことでなのかわかりませんが、なんかお笑いの人がやりそうです。 いずれにしても、NPRで指摘したいのは、上のような感じで文脈もなにもなく、合い言葉みたいにSo.から文を始めることかと思います。 上の話はネイティブの環境の話ですが、実は私の知り合いの日本人に文頭や言葉の間にso を多用する癖を持った人が3人くらいいます。 so that みたいなのを合いの手みたいに文の至る所に入れる癖。これに限らずネイティブじゃない人は何らかの癖というか合いの手というか景気づけ見たいのを持っていてそう言うのを駆使しながら言葉をつないで行くんですよね。英語の中でも便利で癖になり安い単語があって、like "みたいな”もその一つ。So はさらに言いやすく、エーとかオーとかの延長線上で、しゃべりはじめのきっかけに便利なんでネイティブもツイツイ使ってしまうのだと思います。

isaktoru
質問者

お礼

NHK実践ビジネス英語を題材としていますが、当然、会話文主体のテキストです。 さすがに、この講座では “So.”はまだ登場していないのですが、世の中には、こういう言い方もあるのですね。 椅子に座ってインターネットを見ているだけの存在には、生の世界は中々ついていけません。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.6

>さすがに、この講座では “So.”はまだ登場していないのですが、世の中には、こういう言い方もあるのですね。 椅子に座ってインターネットを見ているだけの存在には、生の世界は中々ついていけません。 参考になりました。ありがとうございます。 意味のない癖みたいなもんですから覚える必要も無いと思います。ネイティブの覚える必要のない癖の代表格が”you know"。口語の間に入れると、英会話っぽく聞こえるのですが、ネオティブには”ええっと”、とか”あのう”見たいな感じで、誉められたらもんじゃないそうです。

回答No.5

#1、4の補足です。 ちなみに、ネイテブが英語で書いた「正しい英語の書き方」みたいな本を読んだ事もありますが、その中でも、「接続詞を文頭に持ってくるな!」と書かれていました、、、、が、、、、その作者も無意識にか、、、分からないのですが、、、しっかりいくつかの文章の文頭に接続詞(And等)を持ってきた文を書いていました。 それくらい、本来は間違いでも、頻繁に使用されています。(笑) だから、NHK実践ビジネス英語がどういった趣旨の英文を教えているのか知りませんが、NHKとNPRが矛盾しているとか悩む必要はないと思います。 メンドクサイのでわざわざ検索していませんが、こうして注意喚起しているNPRも、きっとSo等の接続詞を文頭に持ってくる文章をどこかで書いている可能性はとてつもなく『高い』です。(笑) NHK実践ビジネス英語も、どこかで「接続詞は文頭は間違い」と注意喚起しているかも。(笑)

回答No.4

#1の補足です。 >[質問]NHK実践ビジネス英語で使っている文頭の “So” スペースまたは“So,”カンマは、NPRの挙げる“So.”とは違う使い方ですか? そもそも、NPRに Here's a top 10 countdown of the most frequently mentioned:と、『よく使われる間違い』だと書かれていますね。たまにそう言う人がいるレベルの話ではありません。  また、4 "Literally."でも、ピリオドが使われていますね、「Literally.」とピリオドと共に単独で使うのが間違いだと言いたいのでしょうか???『んなわけあるかい!!!』例えで、Are you literally starving or just hungry?(チミは文字通りに餓死しそうなのかね?、それとも、たんにお腹が空いているのかね?)という文章が来ているように、「Literally(文字通り)」の使い方が間違ってる事を言っているのですね。ちなみに、この誤用もしょっちゅう使用されております。(笑) 他の順位をみれば、明らかだと思うのですが。So.でピリオドが使われているのは、単に「Soと言う単語の誤用。」と言いたかったからだと解釈するのが普通です。 ではどうして、Soが文頭ではいけないのか? 基本事項ですが、そもそも接続詞は、節や句や名詞と名詞等を繋ぐものであって、「文頭に使うのは文法間違いだ!」と、言われているからです。 ただもちろん、会話では、例えば、 Why you didn't do your homework?(なんで、宿題忘れたの?) と聞かれた場合に、 I didn't do my home work, because I was sick.(私は宿題をしませんでした、なぜならば病気だったからです。)と、わざわざ分かり切った事を言いません。 普通に、Because I was sick.とか返事します。「主節なしの、従属節だけの文章で、しかも、文頭に接続詞だと!」という人はいません。でも、キチンとした物、つまり論文等を書くときは、絶対に、文頭の接続詞から書き始めてはいけません。 So,に関しても、同じです。 接続詞だから、文頭に持ってきてはいけない! ということ、でも、会話では普通に文頭に持ってくる。そう言う事です。 Voice of Americaの英語学習者用の文頭に接続詞を持ってくることに関しての記事のリンクを貼っておきます。 https://learningenglish.voanews.com/a/everyday-grammer-starting-sentences-with-conjunctions/3960264.html

isaktoru
質問者

お礼

引用サイトの動画部分は再生できなかったですが、次の説明がよくわかりました。 Many writing students are confused about conjunctions. Perhaps their teacher told them they should never write sentences that begin with conjunctions. Yet, they have seen sentences beginning with conjunctions in newspapers and books. 接続詞は、本来、控えめな性格なのですね。

回答No.2

自分の授業(日本語の口語)を録音して,あとで聴いてみると,私は文頭に「で,」と発語する場合がおおいことに気づく。So もこんなものですね。 これは,シリアル伝送における「導入フラグ」とおなじように,「これから情報伝達が始まるぞ」と受け手(受講生や聴衆)の注意を喚起する機能をもっています。文語では,必要ないか,「そこで」と詳しく表現します。 質問の「カンマやピリオドを打つかどうか」は,「発音の切れ目の強さ(長さ)」を示すものでしょう。強い順に,ピリオド,カンマ,なし。

isaktoru
質問者

お礼

些末な事柄を質問して申し訳ありません。 この質問は、最初考えて、暫く、保留していたものです。 私自身、もしこの質問を受けたらこう答えるでしょう。 “So what?” ありがとうございました。

回答No.1

書き言葉というよりも、フォーマルな書き物では、Soを文頭に持ってきてはいけない、と言う事です。 NHK実践ビジネス英語は、一回も利用したことがないので知りませんが、会話の中で使われたんじゃないですか? 会話の中でなら、全然問題ないですよ。 ただし、英語のテストや、留学先のレポート提出で使ったら良くないでしょうね。そういう時は、普通もっと論文調のHence,とか、Therefore,とかを使いますので、、、。 SNS上とかだったら、書き言葉でもSoを文頭に持ってきて全然問題なし。 >[質問] NHK実践ビジネス英語で使っている文頭の “So” スペースまたは“So,” >カンマは、NPRの挙げる“So.”とは違う使い方ですか?  文頭にSoって事で、同じです。 なんども繰り返しますが、日常会話や、フォーマルでないのなら、書き言葉でも普通にSoを文頭に持ってきて大丈夫です。  BBCだって、Soの使い方で、文頭の用例持ってきてるくらいですから。(笑) http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv21.shtml ただし、英語の宿題やテスト、または英語で論文を書くときは使わないでください。NPRの言う通り、本来は間違いですから。

isaktoru
質問者

お礼

会話文をあまり気にしてはいけないと思っていますが、回答していただけることに安んじています。 BBC World Serviceはいつも聴いているサイトですが、できるだけ訳さないよう聴くことに努めていますが、残念ながら、記憶に残らないのが実情です。 So as a linking word between two clauses or sentences is similarin meaning to hence, though hence is much more formal. Compare:• 'Paul didn't have enough money for the train ticket, so he had to go to the cashpoint before he could travel.' • 'It is clear to us now that drug abuse can never be beneficial to the user; hence we seem to have got it wrong in suggesting that it may sometimes be acceptable.' In spoken English, we often begin a sentence with so, thus making a link with what has been said before: • 'We couldn't find the key, so we couldn't open the door.' • 'So what did you do?' ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文頭のSo thatは大丈夫ですか

    書き言葉ではSoなどで始めないほうが良いと聞きました。 文頭でSo thatで書き始めて So that this plan come true, I suggest.. のように書いても大丈夫でしょうか?.

  • so~so~that~,too~too~to~

    あなたと一緒に遊ぶには金が無さ過ぎたし、忙しすぎた。を訳したいです。I had so little money and were so busy that I wasn't able to play with you .でいいんでしょうか?また、too~to~でいうときはMoney I had was too little and I was too busy to play with you.でいいんでしょうか?so2つに対しthat1つ、too2つに対しto1つ、というのは見たこと無いので違和感がします。それに、上の例文2つとも、andで分かれて、お金がなさすぎたし、あなたと遊べないほど忙しかった。になりそうです。上手い表現はありますか?

  • 英語の歌詞でわからないところがあります。

    "Paper Roses" の歌詞で分からないところがあります。 教えてください。 I realized the way your eyes deceived me with tender looks that I mistook for love So take away the flowers that you gave me And send the kind that you remind me of の"So take away..." 以下が分かりません。 (1) そもそも、これら ( take away と send )の主語は    "I" なんでしょうか。"you" なんでしょうか。       (『あなたがくれた花を「私が」取り去ってしまうわ。』なのでしょうか。    『あなたがくれた花を「あなたが」持って行ってください』(命令形)なのでしょうか。) (2) "the kind that you remind me of" の意味が分かりません。    「あなたを見ると、思い出すこと」といった解釈でよろしいんでしょうか。     "take away the flowers that you gave me and send the kind that you remind me of" の解釈(訳) よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • so~ that・・・の用法について。No.1

    学校で"so-that..."は「~なので・・・である」と習いましたが、 I got up so early that I had a good time drinking coffee. 私は早く起きたのでコーヒーを飲む時間があった。 実際に(イギリス)英語の本を読むとこの構文があてはまらない文章が多いです。(前から訳せない) (1). I didn't want to get so drunk that I couldn't rememger anything. 私は何も覚えていられないほど酔っ払いたくなかった。 (2) I felt so bad that they were being attacked because of me. 私のせいで彼らが攻撃されたのでとても決まりが悪かった。 むしろ、THAT以下・・・なので、・・・なほど、so~であった。のように、後ろの分から訳す形が多い気がします。これはイギリス英語に限ったことでしょうか。 記憶にないのですが、(1)(2)のような構文は日本の授業で習いましたでしょうか。 文法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 文頭のand…。等位接続詞って文頭に来てはいけないのですよね?

    文頭のand…。等位接続詞って文頭に来てはいけないのですよね? 和訳問題で訳せなくて悩んでいます。 文章がここから始まっているので、前の内容はわかりません。↓ No,it's just untrue to say that poetry has nothing to do with ordinary men and women.And certainly the last thing any Englishman should despise is poetry. 自分の訳です。↓ 「詩が普通の男性や女性と何の関係もない、という言うことは全くの嘘である。確かに、あらゆる英国人が軽蔑すべき最も嫌なものは、詩である。」 質問(1):文頭の「No,…」は何か前の文章を受けてると仮定して「いいえ」、「いや」等と訳せばよいのでしょうか? 質問(2):文頭の「And」は前の文章を繋げているものでしょうか?and、butは文頭に来てはいけないと聞いたような気がするのですが、この場合はどう訳すのですか? どなたかわかる方、教えてください。 また、私の訳に何か間違いがあれば指摘して戴けると助かります。

  • 正しい英訳を教えて下さい。

    I often have to listen to presentations during the course of my working week, and it never fails to amaze me that, despite the vast number of books, websites and training courses available, that so many people get the basics so completely wrong. It’s not that I expect everyone to wow me with the confidence of, say, Bill Clinton or Tony Blair, but there are some basics that everyone should know before addressing an audience of whatever size. 全体としては何となく意味が分かるのですが、 特に下記の2つのパートが上手く訳せません。どの様に訳せるのか教えて下さい。 1)and it never fails to amaze me that, despite the vast number of books, websites and training courses available, that so many people get the basics so completely wrong. 2)It’s not that I expect everyone to wow me with the confidence of, say, Bill Clinton or Tony Blair,

  • soの使い方がわかりません。

    英語の文でsoという接続詞が頻繁に使われますが、 いまいち使い方がわかりません。 soには、目的と~だからの意味があると思いますが、 soが使われた英文に上記のどれか二つの意味を当てはめてもうまく訳せないときがあり 困っています。 Will you please let me know when you have called them, I just want to be sure you are able to get in contact with them so they don't ship the orders back. 上記の文章の場合、「彼らに連絡をしたとき私に知らせてください。彼らが荷物を送り戻さないために、私はあなたが連絡をとることができたか確認したい」 という英訳であっているのでしょうか。 ,soの場合、~だから の使い方で soの場合、目的の意味になるということであってますか。 それ以外の使い方があれば教えてください。 so 形容詞 that の用法は知っているので大丈夫ですが それ以外の使い方でなにかありますか。 どなたかわかる人がいたら教えてください。

  • soとforについて

    1.So apart from my parents was I that nothing ever seemed happy. ここでいうsoは、どんな意味になるのでしょう。that以下は、どうつながっていくんでしょうか。 2.You may feel free to stop here and ask me for a drink of water any time you want to. That's what we're all here for, isn't it? To make each other comfortable? 付加疑問文の前のforなんですが、これはどういう意味なのでしょうか? soやforだけがポツンとあるような感じなんで、どんな意味にとったらいいものか・・・教えていただけないでしょうか

  • so just feel ~ that【和訳】

    次の文章の和訳をお願いします。特にso just feelからがわかりません。解説いただければありがたいです。 If we have very, very low self-esteem, which is a rampant problem in Western culture for many various reasons, then we can be very jealous of what others have achieved, but we feel that, “I couldn’t possibly achieve that, I’m not good enough” and we don’t even try. You just give up and feel bad about ourselves; so just feel “poor me,” that everybody else is so successful and “I’m a loser.”

  • 翻訳 as, so that, ;

    翻訳をお願い致します。 それぞれの文節同士の関係性(何が原因で何が結果か)が分かりません。 綺麗な日本語でなくても構わないので、文法的に簡潔に説明していただけたら助かります。 I told him, that it[music] affects me to such a degree, as often to agitate my nerves painfully, producing in my mind alternate sensations of pathetic dejection, so that I was ready to shed tears; and of daring resolution, so that I was inclined to rush into the thickest part of the battle. "Sir,(said he)I should never hear it, if it made me such a fool." as often so that daring resolution inclined to rush into the thickest part of the battle などが分かりません。 私は彼に以下のような話をした。 音楽は私に強烈に作用する。 それは私の神経を痛ましいほどに揺り動かし、 精神内に、それまでのものに取って代わるみじめで憂鬱な情動を喚起する。 だから?(したがって) 私は涙を流す準備をしたのだ。 and of daring resolution,? そして、向こう見ずな態度で、最も激を極める勝負に乗り込む傾向があったのだ。? あなたが私を馬鹿にするなら、あなたの話なんて聞くのではなかったよ。 無理矢理訳してみましたが、いまいち状況がつかめません。 この一部分だけが引用されていたのです。 おそらく小説からの抜粋で、音楽を重くみすぎる語り手に対して、聞き手がつめたい反応を返すっていうシーンだと想像しているのですが。。。