• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:形容詞節の位置について教えてください。)

形容詞節の位置について教えてください

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

>形容詞節は直前の先行詞を修飾するので というルールの理解の仕方は、間違っています。 先行詞は、直前だけとは限りません。 Many of people from other countries who live around here seem to shop in this store very often. ---1 「この辺に住む外国人の多くは、しょっちゅう、この店で買い物してるみたいだ。」(外国人の犯人を追う刑事のセリフ?) 先行詞は、people。 =================== 話し言葉では、せいぜい「前+名」くらいかもしれませんが、書き言葉では、先行詞、長い修飾語句の後、関係詞節というのもあります。極端な例を1つ……。 We have a variety of goods for boys available in this shop that/which are cool and inexpensive. ---2 「クールでお値打ちな、男の子のためのいろいろな製品がこちらのコーナーでお求めになれますよう取り揃えております。」(デパートのコーナー紹介文?) 先行詞を冠詞や、前置修飾の形容詞だけで説明できない時、後置修飾の形容詞句が先行詞の後ろ、つまり、関係詞節の前に使えます。 =================== 後置修飾する語句は、基本的に短いフレーズから順番です。そして最後に(多少短くても)節を置きます。 goods // for boys // available in this shop // that/which are cool and inexpensive. goods の後ろは全て、goods を修飾しています。( available in this shop は、C に考えることもできます。)この時、that/which の先行詞を迷いそうですが、次の are で、goods が先行詞であることが明白です。 文脈によっては、先行詞がどれか迷うものもあります。でも、前後の文などがヒントになり分かります。「誤解が生まれない」が基本で、直前でない先行詞は可能です。 =================== An old railroad station has just recently renovated that has been used by and familiar to a lot of people for several decades. ---3 「数十年も多くの人々に利用され親しまれてきた古い駅が、つい最近改修されました。」 文3のように、自動詞や受動態の後に、関係詞を使うこともあります。先行詞は主語です。この場合、関係詞節の前の名詞が1つなので、先行詞を迷うことはありません。 An old railroad station that … for decades has just renovated. ---4 文4だと、主語が長過ぎて重くなるから、文3のスタイルが普通に使われます。文全体のバランスから、主語を出したら、本動詞をできるだけ早く出したいのが英語の語順です。 =================== >I managed to buy the book 2000 yen that he was wanting 問題文の場合、まず、want が進行形で使われているので、一時的な意味で、よりなじみのある「足りない」(「欲しい」より進行形で使われる頻度が大きい)と誤解されています。 for がなくても、the book for 2000 yen の意味で、なんとか伝わっているようですが、先行詞として、want「足りない」にふさわしい O は、2000 yen だと誤解されているように思えます。 >I managed to buy the book for 2000 yen that he wanted. 正しいとされる文は、for が入ることで、the book for 2000 yen という一塊が、前から読んでいくと理解できます。そこで、関係詞節が来た時に、the book を先行詞と感じることが可能になります。この場合、先行詞は、the book しかないようです。なぜなら、book が the で限定されているからです。おそらく、文脈を考えてみると、book は、初出です。つまり、新情報です。それでも相手に分かる the book だということは、that he wanted が修飾して、「彼が欲しがってた(題名の)本」というように限定しているとしか考えられません。for 2000 yen では、限定能力に欠けます。2000 yen の本はどれだけでも種類はありますから。 =================== 「名詞+前+名詞+関係詞節」となった場合、どちらかの名詞が先行詞になることが多いです。それは、文脈によります。 There might be few students in our class who know about this rule. ---5 「私たちのクラスで、このルールについて知っている生徒は、ほとんどいないかもしれない。」 先行詞は、few students。人を表わす先行詞は few students しかないからです。 =================== ーーーおまけーーー ちなみに、文5の 「 in our class 」がなくなると、関係代名詞主格は省略されるのが普通です。「There 構文」の主語が先行詞で関係詞主格が直後に来る場合。 There might be few students know about this rule. ---6 ちなみに、関係代名詞には、「二重限定」と呼ばれる用法もあります。ちょっと堅苦しいですが……。口語としてはお勧めしません。 We have a variety of goods for boys which are available in this shop which are cool and inexpensive. ---7 2つの which の先行詞は、goods。 =================== 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

tg4662
質問者

お礼

ydna様、大変わかりやすく丁寧に説明していただき、ありがとうございます。"「誤解が生まれない」が基本で、直前でない先行詞は可能”ということが、例文を提示していただき、とてもよくわかりました。 「彼が欲しがっていた本を2000円で買えた。」という場合は、 I managed to buy the book for 2000 yen that he wanted. が正しく、 I managed to buy the book that he wanted for 2000 yen. だと、「彼が2000円で欲しがっていた本」と解釈されてしまうのですね。 回答をしてくださった皆様のおかげで理解が深まりました。本当にありがとうございました。

tg4662
質問者

補足

ちょっと疑問が出てきたのですが、挙げていただいた例文、 Many of people from other countries who live around here seem to shop in this store very often. の場合、 「Many of people from other countries」「外国人の多く」という意味上ひとかたまりの名詞句、先行詞に"who live around here" が掛っていて、who以下が"people"の直後になくてもスッキリとわかりますが、 I managed to buy the book for 2000 yen that he wanted. の場合、"the book for 2000 yen" で「2000円の本」それにthat以下が掛って、「彼がほしがっていた2000円の本」という意味になってしまわないでしょうか?

関連するQ&A

  • 形容詞に続くthat節について

    I'm sure that he will succeed in business. こういう文は何で形容詞(ここではsure)の次にダイレクトにthat節が繋がるのですか?これはSVCの第2文型でいいのですか?

  • afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか?

    afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか? afraidは下記例のように不定詞は感情表現の副詞的用法、that節は前置詞ofが省略された名詞節と考えられます(*that節は副詞節との解釈もある)。 afraidのように、不定詞とthat節で意味が異なる形容詞ほかにあるのですか? あるのであれば教えてほしいのですが? I'm afraid to jump from the ladder.私は怖くてハシゴから飛べない。 she was afraid that I would jump from the ladder.彼女は私がハシゴから飛ぶんじゃないかと心配していた。

  • 形容詞節(接続詞)について教えてください

    どなたか、形容詞節(接続詞)について教えてください。 本で例文として、「The book I read yeasterday was interesting..」(昨日私が読んだ本は面白かった)とかかれていました。 そこで質問ですが、下記の文章だとぜんぜん違う意味になってしまうのでしょうか? 「I read the book yesterday was interesting.」 「Yesterday I read the book was interesting.」 基本的なをきいて申し訳ありませんが、説明していただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞の後のthat節はいったい何者?

     I'm sure that he will succeed.のような形容詞の 後ろに来るthatはいったいどう解釈したらいいですか? 普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、これは 別に主語にも目的語にも補語にもなってないと思うのですが・・・ それともこの場合は例外と考えるのが妥当ですか??  教えてください!!

  • 名詞節なのに接続詞形容詞節なのに関係代名詞that

    that節について 関係代名詞のthatは代名詞という名前なのに形容詞節で、 逆に 名詞節のthatは関係代名詞ではなく、接続詞のthatと呼ばれますよね? 形容詞節のthatは形容詞なのだから関係形容詞と呼ぶべきではないですか? 名詞節のthatの方を関係代名詞と呼ぶべきではないですか?

  • このthatは関係副詞で、かつ形容詞節ですか?

    Tokyo is the place that I live. このthatは関係副詞でかつ、このthat節は形容詞節で名詞のthe placeを修飾していますか?

  • 副詞節、形容詞節の中の時制

    I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years. (ぼくは5年ぶりに彼に会える日を楽しみに待っていた。) 上の例文で、when以下の関係詞節の時制は「could」と過去形になっているのが気になり質問しました。 今までは、「ああ、主節が『was』と過去形になっているから時制の一致で『could』となってるんだな。」という感じの理解で流していたのですが、この前文法書を読み返していたら、 「時制の一致が起こるのは原則として名詞節のみで、副詞節、形容詞節では時制は自由。」 と書かれていました。(ここで書かれている「自由」という意味がよくわからなかったのですが。。。) となると、副詞節、形容詞節の時制はどう考えればいいのですか? 主節の時制と同じだと考えて良いのでしょうか?違うでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 金額の形容詞は?

    That moutain is about 5 meters high.や He is 3 years old.などは「主語+動詞+数+単位+形容詞」ですよね. これは「主語は(数+単位)だけ形容詞だ.」のようになるからではないのでしょうか?形容詞がないと 「彼は150cmだ.」と日本語ではわかっても,英語では変ですよね. It takes 3 minutes to go there.は「(数+単位)の時間がかかる」というのでlongなどはいらないと思います. しかし,一つわからないものがあります. How much is this?「これはいくらですか?」 It is one thousnd yen.「1000円です.」 この場合はmuchはいらないのでしょうか? 他の文章だと How high is this tower?「この塔はどれぐらいの高さですか?」 It is about 3 meters high.「3mぐらいです.」 howが数字に変わって,howの後ろにきた形容詞が残りますよね. そもそもこの考え方自体が違うのでしょうか?

  • 名詞句と名詞節、形容詞句と形容詞節について。

    こんにちは。 現在26歳のOLですが、英語を一から勉強しようと思い、 勉強ます、名詞句と名詞節などがよく分かりません。 名詞句と名詞節、形容詞句と形容詞節について、それぞれ種類と 働きについて、まとめて、分かりやすく教えていただけますでしょうか? お手数おかけいたしますが、皆様ご回答宜しくお願い致します。

  • 形容詞+that

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Lola Simmons was certain that the young man in the photograph was her son, missing for four days. (1)このthatは接続詞でしょうか?  関係代名詞ではないと思いましたので。 (2)このthat節は副詞節でしょうか?  certainにかかると思いましたので。 (3)形容詞にかかるthat節は○○だというような、確実な何か覚え方はありますでしょうか? 基礎的なことがわからず恐縮でございますが、 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。