• 締切済み

友達ができない原因

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

>友達がいてこそ改善できることだと思うのでどうしようもなく思ってしまい 人のせいにしないで自責で考えなさい。 自分が人を避けているだけじゃないですか。 自分で並べた要因の逆をすれば良いのでは?

関連するQ&A

  • 友達をつくりたいです。

    20年以上付き合っていた友達と何だか 価値観が違う事に気づき、関係が疎遠になりつつあります。 出会い系みたいな友達がつくれそうなサイトがあったら 教えてください。 気がつくと自分には友達と呼べる人が この友人しかいませんでした。 かといって、元に戻るつもりはありませんん。 広いネットの世界から自分と価値観の合う人と 出会える事ができたらうれしいです。。

  • 友達と自分の土俵が違いすぎて比べてしまう

    中3です。 自分には何年も付き合って大親友とも言える仲の良い友達がいます。 その友達とは趣味があって、ノリも良くて、お互い一緒にいて居心地もいいです。でも友達は家は近くとも生きてる世界は果てしなく遠い別の世界の人間だと思うレベルで価値観が違います(具体例を出すと不幸自慢にしかならないと思うのでやめときます。) 別々の高校に入るし、こんだけ考え方が違うんだから、そのうちもう関わらなくなるんだろうなと思っていますが、友達はルームシェアしたいとか、同じ職場で働きたいとか脳天気なことしか言ってません。本当に違いすぎます。 それ故どうしても自分と友達を比べてやれ自分はこんな思いしても頑張ってるのにとか、そんなくだらないことでぐだぐだ言わないでほしいとか感じてしまいます。本当に自分のそういうところが嫌になります。 どうしたら比べずにすみますか。

  • 一緒に遊ぶような友達ができないのは何が原因?

    小学生から今(大学生)に至るまで、休日友達と遊んだ経験がほとんどありません。 大学生になり、たまに遊ぶことはありましが、小学生から高校にかけて、休日友達と遊ぶなんてこと皆無でした。 いじめられていたわけでもなく、比較的社交的な性格なので、学校では仲のいい人は多く、誰とでも話せました。ただ、学校で特定の仲の良いグループに属したことはありません。 オタクや不良でも、似たような趣味趣向を持つ人たちが集まり、仲の良いグループが形成されていく中、僕だけがそういったグループに属すことができず、かといって一人ぼっちで食事をしたり、休み時間を過ごすのは寂しいので、不特定グループにおじゃましてその場をしのぐ、といった感じで学校生活を過ごしてきました。 あと数年で社会人ですし、既にそういう生活に慣れているので、いまさら仲良しグループに属し、休日遊んだりしたいとは思いませんが、何が原因だとおもいますか? やはり性格に難ありってことでしょうか?

  • 友達なのか好きな人なのか?

    学生です。 最近同じクラスの人と仲良くなって気になるようになってしまいました。 趣味と考えが似ていて、よくメール(ライン)もします。 一緒に遊びに行ったことは2回ありますが、二人きりではないです。 よく目があって、何?って聞いてもなんも言わなかったり、趣味の話をしてきたりします。 考え方や好みが怖いぐらい似ています笑 (あと、なんとなくいつも近くにいる気がする) 基本的にはオススメの曲など教えあって聞きあったりCDかしてもらったりしてます。 私の好きなものとか話した内容は詳しく覚えてて、「この◯◯、(私)が好きそうだなーって思ってたんだよね」とか言われたらなんだか気になるようになってしまいました。 彼は女の子とたくさん連絡を取るタイプなので友達と思われている気もするのですが、趣味を教えてて、その趣味を話せるのは私ぐらいしかいないと言っていて、一様嫌われてはいないと思ってます。 自分でもいい友達だと思っているし、自分自身男友達はいても恋愛感情を持ったことがほとんどなく、混乱してます。 勘違いはしたくないので、友達としてならそれでいいと思っているんですが、それって私が彼に恋愛感情を持っていないっていうことですかね? わかりにくい文章だとは思いますが、答えてくれたら嬉しいです。

  • どんな友達と付き合ってますか?

    社会人の♀です。 私は自分と似た価値観の人や雰囲気の人としか付き合ってません。 皆さんはどうですか? 自分と違うタイプの人と付き合うのって楽しいものでしょうか。 友達はいろんなタイプの人と付き合った方がいいと本に書いてありました。同じような友達がいてもそういう友達は少数でいいとも。

  • 友達の作り方。

    また投稿させてもらいます。 自分は少年時代から人間関係が本当に下手です。 嫌いな奴は自分から離れて、好き奴には向かっていくけどなぜか周りのように長くは続かない。 社会人になりイメージしていた自分とかけ離れていると気づいた今本気で思います。 [俺って友達いない]って。 飲み会のこのシーズン色んな場所で出会った仲間と楽しくやっている周り。 自分の所には連絡がこない。それは今始まったことじゃないけど。 楽しくやれてる時期もありました。 けれど、そういう奴ら共飲んだりするなかではないみたいです。 ただ、自分は一人で行動が嫌いじゃありません。 逆に周りと付き合いで出掛けたりする事を拒んできた結果が今の現状でもあるのかなと思っています。 後は恋愛なり皆さん普通にやってきたことを自分はしてきてない。クラスでも部活でも周りに合わせて楽しむ事も出来てなかった。気づかないうちに周りは仲良くなる。もう嫌になるぐらい色々と浮かんでくるし、後悔してます。 後は前にも書きましたが趣味や欲求もない。 人と何を話せばいいのかもわからない。 でもこの先最低限の事をしなくては社会では生きていけない。 なので皆さん教えてください。 どうやったら普通に友達を作れますか? 年齢関係なしに。教えてください。 この自分みたいな底辺な人間に教えてください。

  • 友達のいない友達をどう思うか

    私は友達が少なく、休みの日などに一緒に遊びに行く友達は1人しかいません。 この唯一の遊び友達は大学に通っていて友達もいて明るい子です。 その子と一緒にいるのは楽しいのですが、その子はどう思いながら私と遊んでいるのか不安になります。 私はフリーターでしてバイト先でも人間関係が上手くいってないし家族ともうまくいってないし彼氏もいません。生きてる意味がわからないような人間です。 こんな奴とどうして遊んでくれるのでしょう? 私は今までで出来た友達とは常に自分の方が劣っていたので想像なのですが、 自分より格下な友達と遊ぶのって楽しいと思えないのです。 (変な言い方でごめんなさい。うまく言葉がまとまらないです) やはり心の中で見下して優越感を感じているのでしょうか? 友達の気持ちがわからなくて怖いです。 どう思ってるのでしょう? 皆さんの意見を聞かせてください

  • ネットの友達にどれだけの価値があるか教えてください。

    ネットの友達にどれだけの価値があるか教えてください。 最近mixiなど、大規模なSNSができ、友達が簡単に作れるようになりました。 顔を突き合わせて会話をすることもないパソコンの画面の向こうの人間にどれだけの価値があるのでしょうか? ネットの世界は幅広く、自分が一生に関わることが出来る人間の数は莫大な数に増えたと思います。 そして通常は巡り合うこともないような人と出会えます。 私は最初、自分と趣味がぴったり合う人と会うことができるかも知れないのがネットの魅力だと思っており、 mixiも含め、様々なサイトで友達を探して回りました。 素敵な男性との出会いを求めてyahooパートナーに参加していたこともありました。 自分と趣味がぴったり合う人とも出会いました。 しかしどの人とも仲良くなれませんでした。だんだんメール交換する回数は減り、お互いに音信不通になり、 連絡がつかなくなって別れる。 なんどもそういう経験をしてきました。 ネットの友達はメールで会話して、 SNSだったらお互いのブログにコメントして、コメントして貰ったらそれに返信して メッセージをもらったら返信して… 死にたいと文章を書いたら死なないでってコメントして、 顔写真を載せたら可愛いね、カッコいいねってコメントして、 イラストを描いたら上手いね、凄いねってコメントして、 でもそのコメントの数々にどれだけの心がこもってるのか不思議になります。 相手がコメントしてくれたから自分もコメントし返す。 死んでも自分に何の害もない本名も知らないような人間に死なないでってコメントして 死なないで欲しい、なんて全く思ってないのにね。 どんなに不細工でもブスでも嘘ついて思ってもない褒め言葉を並べる。 イラストがどんなに下手でも、自分の趣味にあってなくても賞賛する。 心がこもってない嘘で塗り固められたコメントに 心がこもってないお礼のコメントをする。 疲れるだけで、嘘ついてばっかりでネットの友達って本当に価値があるのか不思議になります。 ネットのLANケーブル一本でつながった友達を大切にする人は何故そんなに大切に出来るのか教えてください。 ネットの友達って本当の友達なんでしょうか。 私はオフラインの友達はたくさんいて大好きだし、とても大切にして腹を割って話して話せる人もいる。 でもネットにはそんな人いません。 ネット友達ってどれくらいの価値があるんでしょうか?

  • 友達ができない

    友達ができない 友達ができなかった人が「どうして友達ができなかったのか(理由)」「友達ができなかった人はどうすれば友達ができるようになるか(解決法)」が載っている 書籍は無いでしょうか? 自分に友達ができないのは自分が原因でしょう それはわかっていますが「友達ができなたっか人はどうすれば友達ができるようになれるか」の方法が記載されている ある意味自己啓発本を探しています 社会人3年目の自分  高校デビュー本ではなく それなりに社会に出てからの友達のつくりかた ネットでも文通でもいいです 共通の趣味を持ち意見を言い合える友達のつくりかたが載っていれば幸いです

  • 友達とつながっていると感じられない

    こんばんは。大学生です。 よろしくお願いします。 しばらく会っていなくても、遠く離れていても、なんとなくつながっている感じがする人っていますか? 私は家族や、高校からの友達の一人だけにはなんとなくですが感じています。 具体的にどう表現したらいいかわからないのですが、相手とのやりとりの中で、私がその人の世界に変わらず居ることが感じ取れたりするとつながりを感じます。 そうしたつながりを感じられる友達が、現在大学にいません。 その人の世界に、その人に自分はそれほど必要とされていないように思うんです。 私の世界にその人は居て必要としていても、相手の世界で私は認識されていないという感じです。 抽象的な表現しか出来なくてすみません。 でも書きながら少し自分の気持ちが定まってきました。 つながりなんて良い言葉を使いましたが、つまり友達は私を必要としておらず、私はいらない人間なんだ、一人ぼっちなんだと思って一人落ち込んでいるんです。 わがままというか寂しい奴というか、とんだ構ってちゃんだと思われるかもしれません。 そう思って友達当人には話せません。 と、こう自分を卑下するのも良くないと思っています。人とつながっていたいという欲求が人間には当然ある欲求だとも分かっています。 しかしこういうときはやっぱり自分を嫌悪してしまいます。 この「必要とされていない」「つながっていない」「一人ぼっちだ」という感覚を改善するにはどうしたら良いと思いますか? それから、どうしたら自分を受け入れて、好きになれますか? どうかアドバイスをお願いします。