• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:差別に遭って育った人間は、結婚などできない?)

差別に遭って育った人間は、結婚などできない?

ka28miの回答

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.10

No.6で回答した者です。 >私の考え方は偏見と猜疑心に凝り固まっているのでしょうか あくまでも、ご質問とお礼を拝見する限りですが、 私は質問者さまが猜疑心の塊であるようには感じません。 ネット上という条件、「お礼」という立場をお考えになっているためのものもあるのかもしれませんけれど、大人であれば当然の警戒心と、見ず知らずの相手に対する自然な距離感をお持ちのように感じます。 本当に「猜疑心の塊」の人というのは、何を言っても、どう対応しても無駄です。 あまり具体的に書くと、知人が見れば、「ひょっとして、あいつのことでは?」と思ってしまいそうなので、ボカしますが、私は、まさしく「猜疑心の塊」と呼べる人を知っていました。 市販の食べ物は使っている添加物を書いていないに違いないと考え、自分で育てた野菜と固まりで購入した肉類くらいしか食べず、自転車を買えば、パーツは修理に来させるために壊れやすい商品を使っているに違いないと考えて自分で修理というような人でした。 仕事での知り合いでしたが、職場での対応も、ご想像いただけると思います。 正直、かえって損をしているだろう、という感じでしたね。その猜疑心は、あなたを不幸にしているよ、とずっと思いました。 もし、質問者さまが、私が知っている「猜疑心の塊」のような状態から、今のような文章が書ける状態へ、ご自身の意思と努力で変わられたのであれば、むしろ、その意志の力に敬服します。 ただ、ご質問やお礼を拝見していると、「偏見」というほどではありませんが、他者に対する思いこみと決めつけは感じます。 ご自身で勝手に「壁」を作っていらっしゃるという感じですね。 ごく単純に「個性の違い」で済むことを、「自分が憎悪にかられていた過去があるためではないか」「他人は幸せに育った人たちだからではないか」と思ってしまわれている気はします。 あるいは、人が自分を嫌うと決めつけて、その理由を「自分が憎悪にかられていたから」いう点に求めているような、うまく言えないのですが、はじめから「嫌われる理由」にしがみついておられるような気がします。 ご参考までに、私へのお礼として書いてくださった文章の中で、そのように感じた部分を書いてみますね。 >見てきたもの・価値観が違い過ぎれば、理解し合おうという気持ちもそもそも起こらない 仰る通りですよ。 それは、それで良いと思います。 誰とでも理解しあえるものではありません。 ただ、その「違い」は誰の間にもある違いなのです。不幸な育ち方をした人:幸福な育ち方をした人という二者だけの対立ではありません。 人間の物の考え方は、様々な要因で成り立ちます。 同じものを見てきても、まったく違う価値観を持つ場合もありますし、まるで違うものを見てきたはずが、結果的に非常に似通った価値観になる場合もあります。 赤と青を混ぜてできた紫と、青と黄色を混ぜてできた緑と、赤と黄色を混ぜてできたオレンジと、互いが似ていると思う人は少ないでしょう。いずれも互いに同じ色を持っているのに、です。 ましてや人間を構成する要因は百や二百ではきかないのですから、価値観が違うのは当然です。 違う度合いが大きい人、違い方が自分の好みではない人とは、あまり付き合う気になれない、それは当然のことで、質問者さまがアトピーだったから、差別にあったから、憎悪にまみれていたから、ではないのです。 >(大過なく育った人)が私の価値観・思考回路を知った時に返る反応は優しいものではない 質問者さまの価値観や思考回路を、仮に、性悪説と仮定してみますね。 実際には、人間の価値観や思考回路は、ひとつではありませんし、直接存じ上げているわけでもない方の考え方を勝手に決めつけるのは抵抗があるのですが。 上記の場合、「性悪説の人は嫌だ」「性悪説の人間なんて信じられない」という方も当然いらっしゃいます。 しかし、それが「大過なく育った人」であるとは限らないし、「大過なく育った人」が絶対にそんなタイプの方になるわけではありません。 >人間、結局は生い立ちや原因などより、結果で他人を判断するもの 仰る通りですよ。 それが、お分かりなのに、なぜ、「大過なく育ったから、暗い面を見れば見向きもしなくなる」と思われるのでしょう? 「大過なく育ったから」ではなく、「ネガティブな感情が嫌いな人だから」 「暗い面を見て」ではなく、「暗い面が多い性格の相手だから」 見向きもしなくなる、のですよ。 同じ現象なのですけれど、理由を結びつけ過ぎだと感じます。 >独りで生きていくしかない まずは、質問者さまが、独身の方がいいと思われるのか、家庭を築くことを求めるのか、そちらを考える方が先でしょうね。 私自身は、ある意味で、質問者さまよりも、もっと結婚には向かない性格と価値基準なもので、家庭を築くこと自体、真剣に考えたことすらありません。 質問者さまは、今の質問者さまを作り上げている要因を、すべてアトピーと差別に結び付け過ぎだと思います。 確かに、それは質問者さまの中で非常に大きなウェイトを占めるでしょうけれど、それだけというのは、ありえません。 そして、周囲の人を「大過なく育った」「差別されずに育った」という間違った原因に結び付け過ぎです。 相手を作り上げている物は、相手が経験してきたことです。経験しなかったことではないのです。 質問者さまが、相手を嫌いだ、気が合わない、とお考えなら、無理に好きになる必要はないのです。もちろん、相手を否定したり攻撃したりしてはいけませんけれどね。 誰を憎もうと嫌おうと、不当に相手を貶めたり傷つけたりするのでない限り、質問者さまのご自由です。 ただ、当然のことですが、嫌う相手が多いほど、結婚したいと思える相手は少なくなります。 相手にも同様に質問者さまを嫌う権利がありますから、質問者さま側が許容できる相手が少ないのであれば、割合的に、質問者さまを好きだといってくれる相手は、より少なくなる。 それだけのことなんですよ。 結局、同じような内容の繰り返しになってしまいましたね。申し訳ありません。 最後に、あくまでも私個人の考えですが、 「結婚すべきでない」のは、結婚という制度において、相手との配偶者という関わりにおいて、当然求められる責任を果たすことができない、相手の意志や感情を尊重することができない、人間です。 その人間が、どれほど社会的にはうまく行動できても、友人や恋人といった間柄であればうまくやれても、結婚という制度においては、相手も自分も不幸にしてしまいます。 質問者さまの場合は、ご自身を許容しさえすれば、相手を探すことは可能だと思いますよ。もちろん、いわゆる「普通」の人に比べて、少ないのかもしれませんけれどね。

greatpurin
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 >人が自分を嫌うと決めつけて、 >はじめから「嫌われる理由」にしがみついておられるような気がします。 否定できませんね。。 実際、高校以降はむしろ自分の攻撃的な態度で嫌われるケースの方が大きな要因だったと思います。 直接アトピーのせいで避けられていると感じたことはここ10年以上、皆無です。 未だにそこに執着するのは、それにより自分が作り上げられ、作り上げられたナマの人格では何度も排除されてきたことにあると思います。 さすがに今では社会に擬態する術を身に付けていますので、 取っつきにくいから、近寄ってくる人が割合少ないというのが実情と思われます。 (本音を出したら、さすがに社会でやっていけませんので) それでも受け入れてくれた友人たちには感謝しています。 >同じものを見てきても、まったく違う価値観を持つ場合もありますし、まるで違うものを見てきたはずが、結果的に非常に似通った価値観になる場合もあります。 これは盲点でしたが、確かにおっしゃる通りかも知れません。 私も自分が今のように平穏を望むようになるとは思いもしませんでしたしね…。 普通の人でも、世間にどうしようもない居心地の悪さを感じ、 平穏を求める人は相当数居るようにも思います。 色々考えてみましたが、そこさえ共有できて、 私の考えを理解する意思を持ってさえくれれば、 それでいいんじゃないかと思えてきました。 >なぜ、「大過なく育ったから、暗い面を見れば見向きもしなくなる」と思われるのでしょう? >「大過なく育ったから」ではなく、「ネガティブな感情が嫌いな人だから」 >「暗い面を見て」ではなく、「暗い面が多い性格の相手だから」 >見向きもしなくなる、のですよ。 暗い面が嫌いと言っても、各人の許容量があると思っています。 自分の場合は(普段は出しませんが)大概の人の許容量を超えた 根深いものがあると思います。 が、自分でその感情を抑えるよう努めれば、受け入れてくれる人もいる…? >質問者さまの場合は、ご自身を許容しさえすれば、相手を探すことは可能だと 他人が私を、ではなく自分自身をですか…。 難しいですが、考えてみます。

関連するQ&A

  • 人格が特殊すぎると、結婚などすべきではない?

    こんにちは。アラサー♂です。 私は自分の感性・人格が通常から著しく外れていると自覚しています。 恋愛や、結婚する相手とは、経験や価値観が合わなければ うまくいかないと思っていますが、そうでもない、という経験や実例はありますか? 私の話をすると、皮膚病が原因で、子供の頃は差別に遭って生きてきました。 自殺を本気で考える程には追い込まれ、 社会性その他あらゆる能力が壊されたと感じます。 高校に上がって回復してからは、 差別される立場を抜け出す為、必死で努力してきました。 今では病気も健常者並にコントロールできていますし、 職場でも評価される身分にはなれています。 私が差別される弱者だったなど、誰も気付かないでしょう。 しかし、人格が形成される時期のことだったからか、 今でも差別された記憶は消えませんし、 他人への不信感や憎しみ、漠然とした敵愾心といった感情は、根深く残っています。 仕事で評価されようが、楽しいことをしようが、この感情が消えません。 (当然、こういう感情・考え方は、表には出さないようにしていますし、 他人に八つ当たりなんかもしませんよ。) 上記のことや、若い頃は強迫観念的に、力を付けることしか考えていなかったので、 一般的な同年代の人とは、考え方・感性が、まるでかけ離れています。 笑うことが無いわけではありませんが、大抵は険しい表情をしています。 まぁ、表面的にはいわゆる「偏屈」の類でしょう。 批判は承知で書きますが、 同年代の大半は、人生に影響を及ぼすほどの苦労など、していないのでしょう。 悪気は無いのでしょうが、ときおり無自覚に傲慢なことを口にします。 健常で、1人だけで差別に遭わずに生きてきた「当たり前」が、 どれほど運に恵まれていたか、それすら理解できない人ばかりに思います。 あるいは逆に、悲惨な育ちの人も当然居るのでしょうが、 それを跳ね返す努力をしてきたのか?と感じるような人ばかりに思えます。 友人は少ないながらも居ますが、時々距離を感じます。 こういう経験や考え方から、 一生独りでやっていこうと、ずっと考えていましたが、 最近、「それで良いのか?虚しくないか?」という疑問が沸いています。 本音は、信頼関係を築ける相手が居れば、結婚して子供も欲しいとは思います。 しかし、人間関係を広げてみても、 この人となら互いに理解しようと努力できる、そう思える相手は居ませんでした。 もっと言えば、死生観をもって生きている人が居ないと言うか。 (当然、自分の経験やこのような内心の問題は、誰にも話して居ません。) やはり、このように特異な経験・人格を持っていると、 結婚や、他人との関わりに、幸福感や平穏を見出すのは難しいでしょうか? 逆に、自分は苦労してきたけど相手は違う(あるいはその逆)というケースで、 うまくいっている人はいるのでしょうか? その場合、何がうまくいった理由だと思いますか? 乱文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けるとありがたいです。 (よければ年代や性別も)

  • こんな僕は冷たい人間なのでしょうか?

    この頃、人は人、自分は自分と割り切ることが多くなりました。 人の自慢話も適当に相槌を打っていますが、内心は「どうでもいいけど」と思っています。昔、友人に「本当に人の心配した事はあるのか」と怒られたこともありました。それは多分、僕があまり他人のどうでもいい事に共感しないからだと気づきました。なぜなら不安や恐れのようなネガティブな感情まで共感して、メリットなんて無いと思うからです。特にお互いに傷の舐めあいばかりで、一歩も前に進んでいない人達を見ると、どうしようなくその人達に対する興味がなくなります。言い換えると、その人達をとても軽蔑してしまうのです。 逆に不利な状況や厳しい環境の中でも、必死に前に進もうとしている人を見ると、とても尊敬しますし、その人と共に成長したいと思います。 つまり、逆境の中でも前進している強さにとても心惹かれるのです。 こんな僕は冷たい人間なのでしょうか?

  • 天涯孤独になった後、人生を変えられた人

    29歳男です。 家族も死別し、友人も離れ、働く意味や生きる意味がわからなくなり、そうだ家族を持とうと婚活を始めましたが、自分に見捨てられ不安があり、他者に依存している事に気付きました。 しかし彼女に振られたくないと依存し、会社に評価を得たく依存し、結局自分の評価を他人に評価される生き方に嫌気がさしました。 にもかかわらず他人に自分の居場所を求める自分にも。 他人に依存せず、自分の中で自己完結したいです。 本音は他人に依存せず他者とうまく交わりたいのです。 自分の見捨てられ不安は過去に信頼できた人間から裏切られた過去がある為だと思います。 他者を信じらないのに一人でいられず、他者に自分の居場所を求めてしまいます。 同じような境遇で状況を変えられた経験のある方、または理解できる方、アドバイスをお願いします。 自分の人生を変えたいと思ってます。

  • 生まれつき「悪い人間」というのは、存在すると思いますか?

    育った環境は、人間の人格に大きな影響を及ぼすと言われます。 皆さんもこれについて、学説的にも、経験的にも、異論なしのはずです。 ところが、同じような環境・境遇で育っても、 人格的にまっとうな人間と、歪んだ人間がいる気がします。 【質問1】 皆さんはそう感じる事はありませんか? 皆さんの周囲ではどうですか? ※自分や親戚、親しい友人は、客観的に見れないので、  特に親しくない他人を、遠くから観察する必要があります。 私は、周囲を眺めて見ると・・・ 自分は苦労して育ったから、 他人にはこういう思いをさせたくない、という人もいれば、 同じ苦労をして育った人間でも、 もっと大きな苦労をしている他人を見て、 優越感に浸っているような人もいます。 反対に、恵まれた家庭環境で育った人でも、 (もちろん、経済的に、という意味ばかりではありませんが。) 素直に喜べる人もいます。 逆に卑屈になってしまう人もいます。これは、かわいらしい。 問題は、他人を見下す人が、結構多くいます。 【質問2】 上記の差は、先天性の気質によるものだと思いますか? 私はどうも、環境ばかりではないような気がしてなりません。 やはり、先天的性質も、大きな要素となっているような気がします。 もちろん、何をもって、善か、悪か、というのは難しい問題です。 この前行ったアンケートでも、善悪は絶対的なものではなく、 人間が決めたものという回答が多数ありました。

  • 私はこんな人間です

    良かったら感想を聞かせてください 私は小、中学といじめられていた経験があり自分に自信をもつことができません。いじめられていた人と仲良くするわけもなく、孤独な生活をしていました。 高校の頃はいじめそのものはありませんでしたが、クラスの担任が奇特な人で、生徒間の仲も良いと言えるものではありませんでした。 恋愛だったり友達との遊びだったり、一般的な学生が経験しているようなことを自分はすっ飛ばして社会に出てしまいました。 そのためなのか、街を歩いているカップルだったり楽しそうな人達を見ると、憎悪にも似た嫉妬の感情を抱いてしまいます。「普通の人は楽しそうにいろいろ経験しているのに、なんで自分はこんな人生なんだろう」と。 自信がないながらも格好を今風に整えたり、自分に自信を持てるよう、努力していますが、それすらも許されないのか最近は髪の毛の脱毛が進み、若ハゲが目立つようになってきました。現在の日本では若ハゲの社会的地位は低いようで、時には「ハゲ!」と罵倒の言葉にも使われているようで、そのことを考えるとますます自分への自信を失ってしまいます。 これらのような経験から「自分は環境に恵まれていないかわいそうなやつ」という被害者意識が強くなり幸せそいにみえる他人を憎むようになりました。 このような人間を端から見ると普通の方はどう思うのでしょうか。

  • 彼氏はいらないと思えるようになりたい

    私は常に彼氏、彼氏候補がいないと焦ってしまいます。 学生の頃はずっと憧れていた人は居ましたが、一人で平気でした。 でもそれは最終的にその人と…と少し考えていたからかもしれません。 私は常に一人は自分と通じ合える人が欲しいと思ってるんだと 思います。 ただ、それは他人に依存して自分がダメになっていくような 気がするんです。 一人に慣れるというのも変ですが、そうなりたいです。 自立したいと思っています。 いったいこの焦りはどうしたら消えるんでしょうか?

  • 「友達のいない人間」をどうおもいますか?

    友達がいません。 いつも一人です。 携帯も職場以外の連絡先が入っていません。 親から小さいころは「他人は他人でしょう」と教えられ 学校で流行っていたテレビドラマも見せてもらえませんでした。 また クラスメイトで ちょっと仲良くなれそうな 人の誕生日を祝ってあげても 自分の誕生日は祝ってもらえ なかったり、所詮其の程度の人間関係です。 社会人になって 「他人は他人」では生きて行けないことを 知りました。 会社は「集団」だと思います。 最近では 「人にあわせる」事はどういうことかを 体感しだしました。 しかし、もともと人間関係が 苦手なので,逆に「人に合わせ」すぎて 怪しい宗教に 勧誘されたり 利用されたり、また社会人の付き合いは 利害が伴います。 なので結局友達がいません。 趣味でスポーツジムに行っていますが 通って2年あまり, 誰とも話したことが有りません。 結婚は諦めていますが,葬式の時に 誰も偲んでくれる 人間がいない、と思うと,生きている意味が分からなくなります。 そこで あんけーとです。 もし あなたの知り合いが 仲良くなった時に 「実は あたし 友達がいないの。。。(あなた以外はね)」 と言われたら やっぱり嫌ですよね? 友達がいない人間について 思うことを おきかせください。

  • 妹。

    私は、妹と8つ離れています。 私は27ですが、妹の気持ちが理解できません。 この年齢ではこんなもんなのでしょうか。 私が妹の年齢の時とは随分違っており根本的な性格の違いなんだろうな。と認識しているのですが… 今までは、喧嘩になっても皆で「そういうとこは直したほうが良い」と指摘していましたが、皆今では「もう何を言っても聞かないし、言うのは止めた。もう、今までの様な事で人に指摘されるのは恥ずかしい年齢。他人に言われて恥をかかないとあの人は学ばない」と言い、誰も妹に指摘しません。 私が妹の理解できないところ↓ ・他人に大きな口を叩くのだが、いざ本当に自分がしなければいけない境遇になると他人に助けを求める事 ・一人で何も出来ない、しない事(お遣いすら行かない、人が動くまでただひたすら待って人が動いたら頼む) ・人が忙しく動いていても機転を利かせて手伝う気は無い。しかし、自分の為には他人に動いて欲しい。 ・人に話す時、多々バカにした様な発言をしたりするが、逆に他人に同じ事をされたら傷付き、根に持つ 他にも挙げだすとキリがないくらいに些細な事で人に言われ続けましたが、歳を重ねるにつれて学んでいくのでしょうか。心配です。

  • 人間嫌いとイライラ

    私は人間嫌いです。細かく言えば 人の嫌なところに目がいってしまい、結果 不信感、もしくは嫌いになります。 特に一度嫌だと思った相手は、その言動 全てが自分にとって不快な方へとってしまい ますます嫌いになります。 例えば冗談でも「バカだな~」と言われれば 嫌いでない相手なら何とも思いませんが 一度嫌だと思った相手なら悪意があるととって しまいます。 自分でもおかしいと思うのですが、ここ数年では 公共の場の全く赤の他人に対しても敵愾心のような 感情が出るようになりました。 例えば電車で並んで待っている所に真横に並ぶ人が いると、「この人は横入りする為に横に並んでるんじゃ ないか」といった感じです。実際に横入りされたら 完全に頭にきて、しかし我慢するしかないので イライラがしばらく止まりません。 このように自分で勝手にイライラしているので ストレスも半端ないです。いつかトラブルになるか 完全に精神がおかしくなるかで不安です。 どうすれば他人に対してイライラしなくなるのでしょうか。 救いの回答をどうかお願いします。

  • 不器用で頑固な人間です・・・

    私はいまどき珍しいくらい、不器用で頑固な人間かもしれません。 夜遊びは学生時代から好きではありませんでした。 酒も煙草も賭け事もやりません。 結婚はしています。交際した女性は妻一人です。 真面目すぎると、よく言われてきました。 でも、こういう生き方を認めてくれる人間も少なくはなく、 友達もちゃんといますし、どちらかと言えば、深い人間関係を築けています。 ただ、こんな人間ですから、曲がったことが嫌いで、とても頑固です。 自分がこういう道を突き進むのは良いと思いますが、 私の残念な部分は、他人に対する包容力に欠けることだと自覚しています。 とにかく、他人のちょっとしたズルさや、わがままを許すことができません。 悪く言えば、自分の物差しで勝手に他人を計って、判断してしまっているのです。 性に奔放な人は理解できませんし、恋愛で駆け引きを使う人も理解できません。 見た目はそこそこと言われるのに、学生時代、誰とも付き合えなかったのは、これが理由だと思います。 ちょっとでも駆け引きされると、めちゃくちゃ頭にきてしまい、付き合うまで至りませんでした。 幸い、妻になってくれた女性は、私と同じくらいの堅物でした。 こういう人間が、自分の他にいたことに、ちょっと驚いたぐらいです。 人間なんてさまざまだと思いますし、いろいろな価値観を持っていて当然です。 ですが、私はそれを認めることができない。心の小さな人間です・・・。 それを如実に感じるのが、会社での人間関係です。 仕事はちゃんとやっていますし、言うこと、方向性は正しいと、上司にも言ってもらえています。 なのに、あんまり頼ってもらえません。 年少と言うこともあると思いますが、こういった頑固さや、頑なさが、 周囲から近づきがたい雰囲気をもたらしているのかもしれません。 痛いほど自覚はしています。このままではいけないと・・・ 30歳になってしまいましたが、これから柔らかい人間に変化するために、 私が心がけなくてはいけないのは、なんでしょうか? 一方で・・・自分の価値観を捨てたら、それはもう自分じゃない、という気持ちもあります。