• 締切済み

オーディオPCをつくるには?

おはようございます。 残暑も大分ましになってきて、朝夕は随分涼しくなりました。 ええ~っっと、質問内容は表題の通りです。 最近は、音楽大量にを持ち歩くことも普通のことになり、どこでも場所を選ばずに楽しめるようになりましたぁ♪ そこで、壁の薄い御家内でもいい環境で音楽を楽しみたく、オーディオPCを作ろうと思っています。 現在は、CDプレーヤーからAVアンプを通して5.1CHもステレオCDも両方楽しんでますが、なにぶん壁が薄く夜中に大音量では楽しめなくて、ヘッドホンを用意しなくてはといろいろ模索しており、オーディオ板の方にも意見を聞きたくて投稿してて、そちらで、PCの周辺機器はPCに詳しい方のいるほうに質問してみてはとの 意見があり質問しました。 もともと欲張りなので普通のステレオ音声も楽しみ、ブルーレイでのライブや映画も楽しみたいとおもっています。  <USB-DACを使ってもステレオ音声に特化してるのでCD音声ならば有ったほうがいいけどエンターテイメントを楽しむ場合は不要でむしろ音声出力も可能なグラフィックカードと、サラウンド音声をパススルー出力できるサウンドカードを組み合わせて、HDMI出力してAVアンプに送るなどの方法のほうがよいのでは とご意見を頂きまして。 そこで経験豊富な方や実体験で得た内容とかをご意見くだされば非常に助かります。 現在パソコンは組み立て前でありパーツ集めもこれかられです。しかし、予算にも限界があるので 現実的な構成にするにはどうすればいいでしょうか?予算10万~13万ですがもっとリーズナブルでできるならそれに越したことはないです^^ 以上お暇なときにでもよろしくお願いします。

みんなの回答

  • tyatoran2
  • ベストアンサー率42% (148/349)
回答No.1

ヘッドホンの方ですね? PCオーディオの基本としては余計な物やノイズ源と成る物は極力避ける。 ファンのある物はノイズ源と成りますので理想としてはファンレスPCになると思います。 ファンレスで動かせる程度のCPUと回転しないSSD電源はファンレス電源、更に言えば通常のATX電源ではなくACアダプター化、更に拘るなら電源の自作からなどが考えられます。 理想に最も近く手間の掛からないのは実はバッテリーで動作しているSSD搭載のノートパソコンです。 私は全く気にしていませんしオーディオ専用機を用意するつもりはないので、SSD+HDDで電源も普通のATX電源ファン付き、CPUもファン付き。それでも特に不満はありません。 >>音声出力も可能なグラフィックカードと、サラウンド音声をパススルー出力できるサウンドカードを組み合わせて、HDMI出力してAVアンプに送るなどの方法 コレに関しては最近の物は余程安い物を選ばなければマザーボードにHDMIが搭載されているのでサウンドカードやグラフィックカードは不要ではないかと思います。ゲームをされるのであればグラフィックカードは必要だと思いますがそうでなければファン付きの物はノイズ源になります。 AVアンプをお持ちとのことなのですがお持ちのAVアンプはHDMIに対応していないですしそもそも最新のBD等のコーデックに対応もしていませんので買い換えをお勧めします。BD見ても意味ないです。 サラウンドを重視されるのかステレオを重視されるのかかなり状況が変わってきてしまいます。 質問者様がどちらに重きを置くのかで全く用意する物が変わって来てしまうでしょう。 1.値段重視なら適当なPC(HDMI付き)を用意してUSB-DACを買ってヘッドホン。   DACやアンプは値段は安い物で良いのでは?ToppingのTP30やTP31辺りであればDAC付きでスピーカーに  もつなげられます。AVアンプは買い換え。 2.ステレオ(ヘッドホン)を重視するなら適当なPC(HDMI付き)を用意してUSB-DAC兼ヘッドホンアンプ  をDA-100あたりを用意する。ただヘッドホンが2万程度であればPCから直接でも良いかなと。 3.サラウンドを重視するならPC(HDMI付き)を適当に用意。AVアンプを買い換えて、AVアンプのヘッド  ホン出力を使う。多分コレが一番安上がり。サウンドカード等々買う予算があるならAVアンプが買え  ます。3万クラスもも6万クラスも音はAVアンプなら変わりません入力端子数、チャンネル数、ネット  ワーク機能があるかないかで音は変わりませんよ。10万クラスなら別ですが。 質問者様がどの程度のレベルを求めているのかがいまいち分かりませんが全部を一台でやるならAVアンプが良いでしょうし、2万程度のヘッドホンならそれで十分だと思います。 音質優先であるならばAVアンプはやはりAVアンプです、スピーカーで聴くにしてもヘッドホンで聴くにしても専用機と比べてしまうと歴然とした差があります。価格差分の差があるとは言いませんが差はあります。ただその差に対してどこまで金額が出せるのかはまた質問者様の感覚になりますので何とも言えません。スピーカーにはスピーカーのヘッドホンにはヘッドホンの良さがありますしね。 ヘッドホンの方で見落としていましたが、屋内でも屋外でもヘッドホンを使うと言うことであれば開放型のヘッドホンは止めましょうK701やゼンハイザーのHD595や650は開放型であるため音は外にだだ漏れです。外では使えません。 屋内屋外兼用を目指すのであれば密閉型を選んで下さい。

itsukakit
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 いろいろ参考になります。 AVアンプにしても古いですから対応してないのはしかたないので買い替えを 検討中ですが、先立つものも限りがあり当面はラックスマンのDA-100と室内用と外用で2つ購入し、使い分けることも検討しています。2万円台のものと5~6万台のものとの違いが思ったよりもなかったので一つにするか二つにするか思案中です^^ 外で密閉型使ってると・・・車に轢かれそうな気がします・・・・試聴のときに 感じたことです。  CD音源よりも音質のいいものがサイトで販売してあるのでPCオーディオ自体はいい感じになりそうです。ただ、まだ対応してる音源が少ないのでこれからに期待しています。 ありがとうございました。

itsukakit
質問者

補足

持って行った音源が水城奈々だったからかもしれないですがK701がいい感じだったのですが装着感は良くなかったです>< とにかく天辺が痛いのがいけてなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCとTVを一つのオーディオにつないで楽しむには?

    PCとTVを高品質なオーディオにつないで音楽を楽しみたいと考えています。とくにクラシック音楽などの鑑賞に耐えうるようなホームシアターシステムやAVスピーカーシステムを選ぶにあたり初歩的な疑問になってしまいますがご覧いただいた方に色々とご教示をいただければ幸いです。 現在は、 (1)古楽やオペラクラシックCDの音楽を無劣化(無損失)のWAVファイルでパソコン(Windows7)のHDDに保存し、オーディオ(サウンド)カード(Xonar Essence STX:http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications)を通じて(古いコンポにアナログで)出力し聴いています。同様のやり方でYouTubeなどでの楽曲もたまに聴いています。 I. 引越しを機にテレビとオーディオシステム(とついでにパソコンも)を買い換えようと考えており、つきましては以下の用途に合う現行で手に入るイチオシの商品やシステムの組み合わせを教えていただければ幸いです(一人暮らしですので部屋はせいぜい6-8畳ぐらいになると思います)。 〔用途〕 (ア) 上記(1)の方法でアンプもしくはシステムをパソコン(Windows7)と繋ぎPCオーディオとして古楽やオペラなどのクラシック音楽(WAVファイル)を聴く (これを最も重視) (イ) テレビの音声も切り替えで聴けるもの (ウ) PS3をTVにつないでゲームをする (エ) 戦争物などのFPSなどのPCゲームを(つないでいるTVをディスプレイにし)プレイする 以上の集約(TV、PCとつなげるアンプかオーディオシステム)を予算2、3万~5、6万円ぐらいで実現できればと考えています。(イ)~(エ)のように、PCゲームやPS3などにも使用するつもりでおりますので、サラウンドや5.1chもないよりあればあるでそれに越したことはないですが、それよりも〔用途〕(ア)のオペラやクラシック音楽などの視聴時の音の品質性を最も重視しております(AVオーディオシステムの方向性と異なるのは分かっているのですが…この範疇でAVオーディオ機器のどれが最も近いものかを知ることができれば幸いです)。 テレビはまだ何を買うかは決めていません。パソコン(Windows7)のディスプレイとしても使用するつもりなのですが、32-40インチぐらいでさらにダブル録画ができるものがいいかなと考えています。 上記にもあるようにPC出力の音楽視聴をダントツで重視しておりますが、 (a) 音楽視聴に特化したピュアオーディオのアンプなどはおそらくTVやPS3、PCとの接続の相性(高品質な接続や切り替えそのものができないのではないか)が良くなさそうなのと、 (b) 20万…40万と際限なく一人暮らしの住環境的にも現実的ではないので、 付属端子や機能が豊富で価格も手頃な例えば以下(i)(ii) のような感じのホームシアターシステムかAVアンプ+スピーカーのセットを選択するのが良いのかなと考えています。 ONKYO(オンキヨー) (i) HTX-77HDX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/clustron/htx77hdx/ パイオニア(Pioneer) (ii) HTP-SB550 http://pioneer.jp/hometheater/bartype/htp_sb550.html 自分の素人考えとしまして、 (c) 自分が現在使っているのはVictorのMX-MD550という10年以上前のコンポで、古い割にはしっかりしていて音的には満足しているのですが、買い替えにあたってはAVオーディオシステムといえど(ピュアオーディオではなくとも)現在の最先端の技術により充分それを上回っているであろうと(根拠はありませんがおそらくそうだろうと勝手に)考えました。 (d) さらに、部屋も一般的な日本のマンション部屋ですのでスピーカー×2、ウーファー×1の2.1chぐらいがスペース的に妥当と考えました。クラシック観賞には2.1chで充分であるかとも(全くの素人考えですが)思ったからです(もちろん本格的なより良い透明感や精密感のある音楽を楽しみたいという希望はあります)。 しかしこの(a)-(d)はあくまでも自分の素人考えですので、そんなん違うよ!とか狭い部屋でもやっぱりこうした方がおすすめ、さらに(i)(ii)よりもこの製品が良いよといったご意見やアドバイスがあれば断片的にでもいただけると大変嬉しいです(5年、10年~15年と長く使うことになると思いますのでオーディオはできれば実績あるきちんとした技術が積まれているシステムが希望です)。 II. また、手持ちのオーディオ(サウンド)カード(Xonar Essence STX:http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications) には付いている端子類がRCA端子×2(入出力)、6.3mmステレオジャック×2(入出力)、S/P DIF出力(同軸)×1 となっており、とくにアナログ端子の出来が秀逸ということが売り(なのでできれば今後も長く音楽ライフに活かしたいと考えています)なのですが、HDMI端子がないため、HDMI端子のあるオーディオカードなどに買い替えなどをした方が良いのでしょうか。 それとも、PCから音声入出力をホームシアターシステムやAVアンプにつなげるにはHDMI接続以外のもっと適した方法があるのでしょうか。自分としてはXonar Essence STXからアナログでアンプやオーディオシステムにつなげるぐらいしか思い浮かばないのですが、それが技術的にAVシステム機器を活かした現在の常識に沿うものなのか分かりません。 音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオ機器を使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。 以上、つたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • PCオーディオについて

    オーディオ初心者です。 同軸、USB、光の3入力を備えたDACがあります。 (1)CDからリッピングしたWAVファイルをノートPCからUSBへ (2)CDデッキから同軸又は光でデジタル出力し、 それぞれDACに入力し、アナログ出力して同じヘッドホンアンプで聴く場合、音質に何か違いがあるのでしょうか? 質問の背景ですが、以下の目的でPCは使いたくないからです。 ○PCは常時他の目的で使っており、オーディオと共用は難しいこと。 ○オーディオ専用のPCを導入しても2台も保守できません。 ○音楽を聴くたびにPCの起動を待つのは苦痛なこと。 ○アルバム単位で聴くのでCDの入れ替えは苦にならないこと。 ○CD以上の音質のソースが無いこと。 以上です。詳しい方、宜しくご教示下さい。

  • PCオーディオ環境構築のおすすめ構成は?

    PCオーディオ環境を構築しようと思っております。 とくにクラシック音楽などの鑑賞に耐えうるようなオーディオスピーカーやアンプなどを選ぶにあたり初歩的な疑問になってしまいますが色々とご教示をいただければ幸いです。 ◇質問[I]-[XI] [I] USB入力端子付きでDAC内蔵のステレオ(2ch)オーディオ向け高品位アンプでイチオシのものがあれば(予算1万~5万円ぐらいで)教えてください。色々調べているのですが、価格ドットコムなどにもそういう検索項目がないためよく分かりません。 [II] DAC内蔵をうたったヘッドホンアンプをよく見かけるのですがこれは兼用としてオーディオスピーカーによる本格的な音楽鑑賞に耐えうるのでしょうか(使用したことはないのですが個人的には懐疑的であまり気が進みません)。ちなみにヘッドホンアンプの使用は想定していません。 [III] DAC内蔵のアンプのことをただ単にデジタルアンプと呼称しているわけではないのでしょうか。 [IV] また、現行でこれぞというDAC、アンプ(DAC内蔵のアンプも可)、スピーカーでオススメの製品や組み合わせを教えていただければ幸いです。 用途としては古楽やオペラクラシックCDの音楽を無劣化(無損失)のWAVファイルでパソコン(Windows7)のHDDに保存しちゃんとしたステレオ(2ch)のオーディオスピーカーに出力し観賞したいと考えています。 部屋は6-8畳で、「Xonar Essence STX」というアナログ接続に強みのあるオーディオカードに(アナログで)つなげるアンプかもしくはUSB端子付きなどのDAC内蔵アンプと、オーディオ2chスピーカーも全て込みで予算も4-8万(アンプ3、4万、スピーカー3、4万ぐらいかな?)ぐらいで抑えようと考えているのですが、変なもので妥協せず(予算は上げるとキリがないのでコストパフォーマンスも重視しますが)予算内でもきちんとした高品位のものを買いたいと思っています。 [V] PCとの接続についてですが、出力できる音楽の質を考えると以下の接続のどれが最もおすすめなのでしょうか。 1.(USB DAC付きのオーディオアンプへの)USB接続 2.(PCのオンボードもしくはサウンドカードからオーディオアンプ光端子への)光接続 3.(PC内に取り付けた高品位オーディオカードからオーディオアンプへの)アナログ接続 4.(PC内に取り付けた高品位オーディオカードからオーディオアンプへの)同軸接続 [VI] 上記1.のUSB接続というのはPC側にオーディオ出力機器や端子を用意せずにどのPCにもついているUSB(2.0もしくは3.0)端子から直接つなげるだけでOKなのでしょうか。 [VII] 上記1.のUSB接続や2.の光接続といったデジタル接続の場合は、(あくまでアナログ変換やその後のアンプ、スピーカー側の能力が音質に関与するだけで)PC側の音声能力(どんなサウンドカードであろうがノートPCのオンボードサウンドであろうが)や再生アプリケーションの差などは最終的な音質に全く関わりないのでしょうか。 [VIII] 上記の1.と3.に該当する、以下の(購入)候補製品ではどちらがより高品質でしょうか。 (※(イ)はすでに所有し使用しています。) (ア) 1. TEAC A-H01:USB D/Aコンバーター内蔵アンプ S/N比 100dB(ライン入力、IHF-A/入力ショート) http://teac.jp/product/a-h01/specifications/ (イ) 3. Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード S/N比 124dB http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications [IX] (素人見立てなのですが)上記に関しS/N比では(イ)Xonar Essence STXが優っているように見えるのですが、PC内部でのデジタル→アナログ変換はノイズが大きく主流ではなくなってきているとも耳にしました。D/Aコンバーター内蔵アンプ(ア)TEAC A-H01のようなオーディオ観賞に特化した外部変換機器を通す方が実際には有利なのでしょうか。 [X] 4、5千円~4、5万円の範囲で(イ)のXonar Essence STXより期待できる音質(個人的好みは除いて)やスペックを超える(もしくは凌駕する)単体DACもしくはD/Aコンバーター内蔵アンプのオススメを教えていただければ嬉しいです。 (Audio Processor Max.192KHz/24bit) http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications [XI] また、新たなオーディオシステムの組み合わせは(PCを買い換えるとしても)10年以上ぐらいは愛着を持って長く使いたいと思っているのですが、アナログ接続を想定したアンプであれば、PCの買い替えなどをしても特段オーディオ側の買い替えや変更を気にする必要はない(PC内蔵のオーディオカードが新OSに対応しなくなるおそれはありますが)と思うのですが、PCは日進月歩で進化しており新OS(Windows8など)やUSB規格の変更なども考えられるので、上記1.や(ア)の製品のようにUSB接続機能を備えているアンプが数年すると新OSや新規格に対応できなくなる(アンプそのものを買い換えなければならなくなる)おそれはかなり高いのでしょうか。 音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオ機器を使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。 以上、つたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • ネットワークオーディオの構成に関して。

    皆様、始めまして。 beerdaisukiと申します。 この度、オーディオを構成したいと思い質問させて頂きます。 まず、具体的にどういった事がやりたいのかというと ・ ノートパソコンにある動画(音声)や音楽ファイルを、手持ちのオーディオ機器で5.1chで再生したい ・ できればワイヤレスで再生したい というものです。 操作は全てパソコン上で行います。 そこで、外付けのUSBサウンドカードを購入し ・ ノートパソコン→外付けサウンドカード→AVアンプ→各スピーカー という構成にしようとも思いましたが、サウンドカードが邪魔ですし、 どうせなら無線で再生したいなと思いまして。 最近になってAirPlayやDLNAネットワーク機能を搭載したAVアンプ(「VSA-1021」「VSA-921」) が登場したのを目にし、これならアンプも新調でき、更に無線にできいいのではないか? と思ったのですが、アンプに回せる予算が少ないです。 これはパソコン側の音声全てを無線にて再生できるという認識でよろしいのでしょうか? 動画の音声を無線で飛ばすとなると多少の遅延が起こるのではないかと心配します。 (以前、ドルビーデジタルライブ対応無線LANサウンドユニット GW-AP54DBという商品も 検討しましたが、遅延で動画と音声がずれると目にしましたので) AVアンプは安価なPR-155を使っています。 さて、長々書いてしまいましたが、 ・ AVアンプを買い換えるのか、サウンドカード買い足しか どちらがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • PCの音楽を向上させるオーディオ製品は?

    PC⇔USBDAC⇔スピーカー PC⇔高性能サウンドカード⇔スピーカー PC⇔アンプ⇔スピーカー PC⇔高性能スピーカー PC⇔オーディオインターフェイス⇔CDコンポ 現在PCとCDコンポと 2CHのスピーカーとオーディオインターフェイスがあります。 (スピーカーは親が持っていたもので、古いがCDコンポよりも大きい) 予算が7万ぐらいの場合どの組み合わせがいいですか? また何を買った方がいいですか? 部屋で音楽を聞くときの話です。 解説お願いします。

  • PCにオーディオアンプを繋げますか

    通常のPCのスピーカー出力端子から一般のオーディオのアンプに接続して音楽などを聴けるのでしょうか。 オーディオ出力洋のボードが無いと使えない物でしょうか。

  • オーディオ

    2度目の質問です。 オーディオに関しては素人なので、皆さんの意見を聞かせてください。 最初は2chで音楽、DVD、ゲームも楽しみたいです。 そのうちサブウーファーも増やそうと思います。 プリメインアンプのほうが音質がいいと聞きました。 それで DENONのPMA-390SEを検討していました。 しかし、これはプリメインアンプなので映像入力や出力がありません。 (プリメインアンプは2ch専用ですか?) こうなると、買い変えなければなりません 映像出力も欲しいとなるとAVアンプでしょうか? アンプは3万円以内で、スピーカーは、1万円以内でおススメがあったら教えてください^^ 長々と分りにくくごめんなさい… 皆さんの解答まっています よろしくお願いします。。

  • 映画も音楽も楽しみたいオーディオ環境は??

    オーディオ環境作りをどうするか悩んでいます。 音楽中心で映画も見たいです。 また、マンションなので大音量では聞けません。なので予算6万程度でそこそこのものができればと思っています。 サラウンドができればいいかと思っているのですが、スピーカーを6つも置くスペースがなく、 また音楽を聴くのには適さないという意見もあったので難しいかと思っています。 オーディオ関係は詳しくないのですが、自分なりに調べた結果 1.オーディオアンプ+スピーカー 2.AVアンプ+スピーカー 3.ONKYO HTX-11やniro 420といったフロントサラウンドシステム のどれかだろうと考えています。 音楽や予算との兼ね合いでどれがベストなのかわかりません。 製品名なども含め、お勧めやご意見がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • PCオーディオの構築について

    現在当方のオーディオ視聴は、  □アンプ      マランツ PM-88aSE  □スピーカー   YAMAHA NS-1000M  □CDプレーヤー パイオニア PD-T06 と言う構成で楽しんでおります。他にノートPCに貯め込んだCD音楽(FLAC形式で保存)を ノートPC~ヘッドホン出力~アンプ にアナログ接続して視聴しております。 HDDに貯め込んだ音楽をより良い音、快適に聴きたくPCオーディオを検討中です。 候補として、  1) UDB-DAC(候補:KORG社 DS-DAC-10)  2) ネットワークプレーヤー+NAS、HDD(候補:パイオニアN-50)  3) ソニーHDDオーディオプレーヤーシステムHAP-S1 の何れかを新規購入したいと考えております。 1)は素人でも比較的簡単に導入できそうな感じと受け止めております。 問題として、音楽を聴きながらPCを使っての仕事やインターネットをする場合、DACとノートPC をつなぐUSBケーブルの長さで距離が限定されるため実際の所その様な使い方は 出来ないのでは?と思っております。 2)のネットワークプレーヤーはUSB-DAC機能が付いているため、ノートPCを音源として の使い方とNAS、HDDに貯めた音楽と2種類の楽しみ方があるので魅力です。 スマホやIPADでネットワークプレーヤー上の音楽を選曲する方法もあるようですが、 残念ながらスマホもIPADも所有しておらず、その使い方はできそうにありません。 3)は今月発売になる新製品ですが、PCの音楽データが自動転送され、ソニーHDD機器に 保存され、音楽プレーヤーとして、アンプとして機能してくれる製品みたいで魅力的です。 ネットワークプレーヤー導入よりもやさしそうな所が魅力です。 但しアンプとしての出力が40w+40wなのでその点がどうなのか?疑問です。 上記3ケの何れかから選択するとして、音質的な優位差もあるかと思いますが今所有している 機器との相性も考慮して絞りたく思います。 また視聴方法はCDよりもPC音楽をメインとして使って行きたいと考えております。 そこで皆様から選択する上でのアドバイスを頂戴致したく思います。  イ)ソニーHDDシステムの場合、現所有のアンプを遊ばせる形になりますが、スピーカーとの相性    はどう考えられるでしょうか?  ロ)上記に引き続きの質問ですが、現行のCDプレーヤー・アンプ・スピーカーでそれほど不満は    ないため現行アンプもそのまま使用したいが、スピーカー1セットに対しアンプ2式の接続方法    はあるのでしょうか? 素人的な質問で申し訳ありませんがアドバイス頂けたら有難いです。 予算はソニーHDD購入分が上限(¥8万未満)です。

  • PCオーディオ wasapiについて

    ulilithをオーディオプレーヤに使用しております。wasapiで出力しているのですが、なぜかPC側のヴォリュームが効いてしまいます。そういうものなのでしょうか。イメージ的にはPCのヴォリュームを触っても変化がないものだと思っていました(ストレートに音楽データーがアンプに流れるだけ) わかるかた教えて頂けますでしょうか