• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパートの無料インターネットを使いたい)

アパートで無料の光インターネットを利用する方法

einnの回答

  • ベストアンサー
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.3

壁→LANケーブル→無線LANルータ→無線通信→PC(子機) が理想的ですね。 殆どの場合、無線親機ってルータ機能もってますから。 で、無線親機ですが、検討されてるやつはかなりリッチなやつです。 よほど広い家とか遮蔽物が沢山あるとかじゃなかったら、 2000円とか3000円の無線親機でもいいんですよ? そこらへんの電気屋で格安のやつでも大丈夫です。 あるいは、スマホがもしAUでISフラット(パケット使い放題)ならば、 AUのhome spot cubeが無料でレンタルできます。 http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/index.html すごーい!ちっちゃい!カワイイ! と思ってレンタルしてみましたが、意外とコブシ大…。 でも、ガラス戸とふすまを余裕で貫通するくらいの電波はありますね。 無線の子機は通信規格が親機に合っていればなんでもいいんです。 IEEE802.11a/n/b/gとかそんなのが規格です。 これが一致していれば、1000円とか2000円の子機でも使えます。 だから、セット品を買う必要はまったくありません。 AUがダメでも親機と子機を単体で別々に安いやつを買えば、 おそらくは4000円前後に収まると思いますよ。 もちろん、安い無線ルーターでも、複数の同時接続は可能です。 我が家では、wii、DS、プリンタ、PS3、スマホ3台、 タブレット1台、PC3台で繋いでます。全然問題なし。 殆どの場合無線LAN機能のあるノートを利用するんですが、 デスクトップPCもありまして、そちらでは1000円の安い子機で接続してます。 別にそのリッチなやつが気に入ったのならお止めしませんよ。 性能はかなり高いですしね。電波が強かったりして。 寝室まで10メートル以上距離があったり重くて分厚いドアならば、 安いルータなら電波が届かないかもですね。 検討されてるやつくらいのならかなり大丈夫なはずですが。 ただ、我が家はケチなのでお伝えした次第です!えっへん!

coursegt
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 最後の「えっへん!」でほっこりしました。笑 ありがとうございます。 親機と子機の規格が合っていればいいのですね。 勉強になりました。 home spot cubeって無料レンタルなんですか?! ちょっとこれはレンタルしようかなと思います。 現在YBB(レンタル)の無線なんですが途切れ途切れで… 何がいけないのやらわからず一日に何度も再接続させてます。 ガラケー(3G)でもなぜか寝室は通話困難な部屋です。 決してリッチなのがいいわけでは全くないです。 WEBカメラが使えるぐらいの速度が出せればよいので。 再度検討してみます。

関連するQ&A

  • 無線LAN親機を子機のように扱う

    無線LAN親機(無線+ルーター機能搭載)のものをアクセスポイントモード(ルーター機能オフ)として無線LAN子機のように使用することは可能なのでしょうか? 下記のような構成で使用しようと考えています。 インターネット -(LANケーブル)- 無線LAN親機(ルーター機能ON) -(wi-fi)- 無線LAN親機(ルーター機能OFF) -(LANケーブル)- PC等 可能な場合、子機として使用する無線LAN親機にはどのような設定をする、注意をする必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 無線LANを使ってインターネットができません

    PC初心者です。 つい最近、NTTの光インターネットに契約したのですが、インターネットに接続できたものの無線LANを利用してインターネットができません。 ブロバイダーはOCNでルータはPR-200NEです。 ただいま使用している無線LAN親機はAtermWR7800Hで子機はWARPSTAR Aterm WL54AG(S)です。 無線とPCは接続できます。 PCとルータをLNAケーブルで繋げばインターネットもできます。 ただ、無線LANの子機カードを使ってのインターネットができません。 どうすればできるのでしょうか? 教えてください・・・

  • インターネット無料アパートの無線LANの接続

    初心者です。 インターネット無料のアパートに住んでいます。 現在、コンセント付近の穴(なんというのでしょうか)とパソコン(DELL INSPIRON 1501)をLANケーブルで直接つないで、インターネットを利用しています。 無線LANにしようとしたところ、接続の仕方がわからず途方に暮れています。 無線LAN(バッファロー,WBR-G54/P)の説明書では、親機とモデムを付属のケーブルでつなぐとありますが、「モデム」を使用していない場合はどうしたらよいのでしょうか。    (1)コンセント付近の穴と無線LAN親機をLANケーブルでつなぐ  (2)コンセント付近の穴と無線LAN親機を付属のケーブルでつなぐ  (3)その他 なさけない質問ですが、みなさまのお知恵をお貸し下さい。

  • 有線LANに無線LANを組み込む方法

    現在、ケーブルインターネットで、ルータ→HUB→パソコン3台、地デジTV2台、とLANケーブルで繋がっています。 さらに、LANケーブルが、つなげない場所にある地デジTV1台とWiiも繋ぎたいと思っています。 ここで質問です。 HUBの余っているポートから無線LANを経由して地デジTV1台とWiiを繋ぐことはできますか。 その際、どのような機器を購入すればいいのでしょうか。 無線LANの親機1台で子機2台って可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN親機を繋げるとインターネットに繋がらない

    DSとWiiをインターネットに接続したいので無線LAN親機を購入しました。 OSは、WindowsVistaです。 無線LANの親機は、ELECOM LogitecのLAN-W300N/PR5シリーズです。 地元のCATVでインターネットをしています。CATVは、CTYを使用しております。 CATVのモデムからパソコンに直接LANケーブルで結ぶとインターネットを見れるのですが、CATVの親機とPCの間に無線LAN親機を繋ぐとインターネットが見れなくなりました。 PCからは、無線LAN親機までは繋がっているのですが、無線LAN親機からインターネットが繋がりません。何ででしょうか?

  • インターネット使用中に切断してしまう。

    ケーブル回線でインターネットをしています。親機のOSはWindows98、無線ルータで親機が有線、子機はWindowsXPで無線で繋いでいます。親機のインターネットの使用中に突然回線が切れて、インターネットが使えなくなってしまいます。何故、回線が切れてしまうのでしょうか?Windowsの設定が悪いのか、無線ルーターの設定が悪いのか、どうしたら親機が途中で切れなくなるのか教えていただきたいのですが...。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子機とセットで販売されていた無線LANルータは、親機単独では使用できな

    子機とセットで販売されていた無線LANルータは、親機単独では使用できないのでしょうか? 現在、我が家のPC環境は添付画像のような状態です(すべて有線)。 以前は無線LANで使用していたPC-3があり、その時、無線LANルータはハブに繋げていました。 パソコンのOSはVista、使用の無線Lanルータは corega CG-WLBARGS-P で、カード型子機とのセットで販売されていたものです。 少し前にPC-3を撤去し、その際一旦ルータも取り外してしまったのですが、wiiの通信で使用していたことを忘れていてwiiで通信出来なくなってしまったため、再度、元通りにルータとハブを繋ぎました。 ルータ機のランプ、及びハブのランプは正常に点灯しているのですが、設定のための「192.168.****」の画面が開かず、wiiで通信するための設定ができません。 この「192.168.****」の画面が開かないということは、無線通信が出来ていないということなんですよね?(そのあたりのことも良く分からず・・(汗)) いろいろ調べたところ、コンピュータ(PC-1)の中でデバイス(ルータ)が確認できません。 これは、コンピュータがルータが繋がっていることを認識していない、という状態なんですよね? この状態というのは、「デバイスのインストールが必要」なのか、「繋ぎ方が悪いのか」のどちらになるのでしょうか? デバイスのインストールについては、マニュアルを調べましたが、何をするにも「ルータと無線アダプタ(子機)との間の無線通信が確立されていること」が大前提となっているため、子機をセットするPCがない現状ではどうしたらいいかわかりません。 もしかしたら、子機とセットで販売されているルータというのは、ルータ単独でアクセスポイントとして使うようなことはできないのでしょうか? ルータ機能のon-offスイッチもあるのですが、どちらにしてやってみても特に変化はありません。 また、もし繋ぎ方の問題であれば、ルータをハブに繋ぐのが間違っているのか、ルータをハブ以外にも何かに繋がなければいけないのか(ルータ機にポートが4つもあるので)、その辺がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 無線LANで繋いだら有線で繋がらなく・・

    無線LAN子機 NEC A-TERM WL300NE-AG を有線で XP のPC に接続し無線lLAN親機への接続ができ、インターネットまで出られるようになりました。親機はAPモードです。 その後PCと子機のケーブルを取り外し、PCのケーブルを親機に繋いだところPCからインターネットに出られなくなりました。エラーの内容は「IPアドレス取得中・・」となっています。PCを再起動しても変わりません。 仕方なくPCを子機に有線接続し、無線LAN経由でネットに繋いでいます。 ↓現在の状況 PC-(有線)-子機-(無線)-親機-(有線)-ルーター-インターネット 子機は別の目的でネットに接続させておく必要があります。PCは以前から有線で親機に繋ぎネットに接続しており、それを回復したいです。 ↓目的とする状況 PC--(有線)┐ 子機-(無線)-親機-(有線)-ルーター-インターネット PCを有線経由でネットに接続させる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • どんな無線ルータが良いでしょうか?

    はじめまして、こんばんは。 今有線(LANケーブル)で繋いでいるノートパソコンを、無線で繋ごうと考えております。 パソコン本体が3年前のもの(日立のDN33J)なので、無線LANに対応していないモデルなのですが、 PCカードスロットがあってCard Bus対応とありましたので、PCカード子機付きの親機を購入しようと思っております。 無線ルータで有名なバッファローのホームページを見ると、1万円ぐらいで買えるものから、3万近くするものまで、 沢山機種が有って迷ってしまいます。。 次の利用環境だと、どんな無線ルータを購入するのが良いでしょうか? 【1】ストリーミング動画が快適に見れる無線ルータを探してます。 近い内に2台目のパソコン(デスクトップ)も購入予定なので、それも無線で繋ごうと思ってます。 将来的にニンテンドーDSやWiiなども無線で繋いで、オンラインゲームなどで遊んでみたいです。 【2】マンション(2DK)のリビングに親機を置き、洋室でパソコンを使います。 電子レンジが親機を置く予定の場所の近くにあるので、電波の干渉を受けにくいものが良いかもしれません。 【3】現在はフレッツ光プレミアム(VDSL方式)を利用中で、概ね20~30Mの速度が出ているようです。 無線の接続でも、なるべく速度があまり大きく落ちないものが望ましいです。 【4】LANケーブルを使えば、有線でも接続できるルータだと助かります。 色々と沢山の要望や我儘を書いてしまい、申し訳有りません。 初めて無線を使うにあたって、あまり知識がないので、判らないことだらけです。 この条件でお勧めの無線ルータなどがございましたら、どうかお教え戴けますと幸いです。

  • 無線でインターネットができない

    バッファローのAirStationという無線ルータを使っています。子機で接続している方のパソコンはインターネットに無線でつながるのですが、親機に接続している方のパソコンは有線じゃないとインターネットにつながらないのです。しかも、有線で接続する時に使うLANケーブルがとても短く使いづらいです。できるだけ無線でやりたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。