• 締切済み

どうして should?

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.6

No.2の補足です。 mustを客観的と考えたことについてですが、客観的とはだれでもその存在を認めることが出来ることとなります。 例えば上司が部下に仕事を命令した場合(order又はmust)、部下から見れば主観的な事項でも周り人からみれば、その部下が請け負った仕事は、絶対に行わなくてはならない必要がある仕事(又は絶対にやった方が良い仕事)となります。その命令の中には仕事をする方法や書類の作り方まで命令しておりません。上司はその仕事を達成する方法について通常のAの方法よりBの方が時間が短縮できるのでBでやるべきではないかという意見を述べるとします。しかし、部下はBより更に効率的に仕事をするCの方法を知っているかもしれません。ここで、仕事をする方法まで命令した場合、Bより更に効率的な方法を上司は知ることは出来ませんし、詳細全てに関してもその上司が取り仕切り、行うものとなってしまいます。また、全て命令の場合には会話ではなくなってしまいます。 この女王は”order”をしても”should”を使って自分の主観的な意見について、相手の同意を求めているのではないでしょうか? Aliceを処刑することについてこんな会話が出来るのではないでしょうか? 女王: I get the needle to Alice. I order the execution of her. 部下A:Yes, sir. At meeting 部下A:The Queen ordered that Alice should be put to death. 部下B:Why? 部下A:The queen hold her in abhorrence. 部下B:Aweel. Well, How to go about it? 部下A:I recommend that cut off her head. 部下B:But I have had it! Do you have come up with any other good idea? 部下C:How about bury her alive. 部下B:It sound exciting. 部下A:OK folks. I think that the proposal of this execution is good. Do you have any objection? 他部下:Right on! 部下A:I am going to report to the queen about her exceution. The End

関連するQ&A

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • shouldの意味と文法を教えてください。

    20 hours とshould の間がどのように繋がっているかわかりません。どのような文法がつかわれているのでしょうか。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours should the services be disrupted. beはshould+原型から来ているのがわかるのですが、shouldの意味はなんでしょうか。サービスが disruptしないようにと言う意味でしたら、should NOTが使われそうな感じですが、また、 「サービスが壊れる前の20時間自足できなければならない」というような文でしたら、下記のように書いてしまいます。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours (which is) before the services be disrupted. よろしくお願いいたします。

  • it

    It was ordered that the classroom be put in order. のitはどういう働きですか?? itにthat以下を命じるでは不自然過ぎるので、いったい、itは何なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • mustとshouldの違いについて

    中学で mustは「~しなければならない」、shouldは「~すべきだ」の意味だと教わりました。 どちらも、日本語では似たような意味だし、英語と日本語のズレも考えたら mustとshouldの違いは 訳語の意味の違いに還元できる問題ではないと思います。それについては、この間、関連する質問の とある回答で “I think it's only Japanese who treat "you should go" and "you must go" in the same way. Actually, it is not. It can't be, because "should" doesn't have any power to order someone to do something for your favor.” という一節がありました。 そこで質問ですが、mustとshouldの根本的な意味の違いって何でしょうか?

  • 英語 shouldについて

    (1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 上の文の内どれか1つが誤りなのですがどれが正解でしょうか? ・主張・要求・命令・提案・決定ʼなどを表す that 節の中で ・ ʻ感情・判断の根拠ʼを表す that 節の中で ・疑問詞の付いた疑問文の中でʻ意外・驚き・いらだちʼなどの感情を表す 手持ちの教材にはこのような説明がなされていますが これらの条件にそぐわない選択肢は自分の中で見当たらないです。

  • 仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか?

    仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか? もしそうだとすると、なぜわざわざshouldプラス動詞の原形と言うんでしょうか?助動詞の後ろは動詞の原形なのは当たり前なのに。 The students demanded that the rule (should) be changed. 生徒たちは、ルールが変更されることを要求しました。 My father insisted that we (should) stay home all day. 父は、私たちが1日中、家にいるように求めました。

  • mustとshouldの問題

    こんばんは。 大学で二つの文章のうちどちらが正しいか選択する、という 問題が出されたのですがどうしてもわからない問題が2問ありました。 ひとつは (1)You must be crazy. (2)You shoud be crazy. 私は(1)も(2)も正しいと思います。 自分ではなんとなく(1)のほうが正しい気がしますが 理由を聞かれたら答えられません。 (1)はあなたは気が狂っているにちがいない。・・・これはおかしくないですよね。 (2)はあなたは気が狂っているはずだ。 ・・・これも別におかしくないと思います。 なのでどちらが正しいかわからないのです(+o+) もう一問は (3)John must be back by tomorrow morning. (4)John should be back by tomorrow morning. この問題もどちらも正しい気がしました。 日本語訳にすると・・・ (3)ジョンは明日の朝までに帰ってこなけれいけない。 (4)ジョンは明日の朝まで帰ってくるべきだ。 どちらも変じゃないと思います。。 文法的に間違っているのでしょうか? 参考書やネットで調べたんですがわかりませんでした。 英語に詳しい方、教えてください!お願いします

  • 和訳お願いします。

    Is it logical that anybody should be expectedto be afraid of the work that they feel they were put on this Earth to do. 上記の和訳と文法の解説をお願いします。

  • 英訳の穴埋めです

    英訳の問題です。教えてください。 前大統領は裁判にかけられるか釈放を要求していた。 The former president was demanding that he should be ( ) put on trial ( ) set free. ()にそれぞれ何が入るのでしょうか?

  • 確信度: will(現在推量用法)>mustでは?

    現在の推量を表す助動詞は、その確信度(強~弱)に従って並べられたものを辞書や文法書で見かけます。(例えば『ジーニアス英和辞典(第4版)』のmight(助)の(1)) このうち代表的な助動詞4つ (1)may, (2)should, (3)will, (4)must を取り上げると多くのものは以下の順になっています。 (4)must > (3)will > (2)should > (1)may 例えば、Ron is tired after all that hard training. (疲れている)を基準とすると、 (4) Ron “must” be tired after all that hard training. (~に違いない) (3) Ron “will” be tired after all that hard training. (~のだろう) (2) Ron “should” be tired after all that hard training. (~はずだ) (1) Ron “may” be tired after all that hard training. (~かもしれない) (以上の例文は吉波和彦ほか『ブレイクスルー総合英語(改訂版)』[美誠社]、p.119)より) (1) 私の興味はこのうち (3)will と (4)mustの相互間の序列についてです。 高校生を対象にした文法書や英和辞典はほぼすべて (4)must > (3)will       (「説1」とします) となっています。 確かに、(3)will を「~だろう」、(4)must を~「に違いない」という日本語にするとこの順序になるでしょう。 しかし、文法書の中には (4)must < (3)will        (「説2」とします) としているものが一部あります。 (例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134) ただし、なぜそうなのかの説明がありません。 (2) 私の直感からすると、英語の感覚により忠実なのは説2のような気がします。 現在の推量を表すwillが、ある事態が未来において判明するという話者の揺るがぬ確信が基底にあるように感じます。ここに「確信度」の尺度で高い位置に置きたいという感覚が生まれるのではないかという気がするのです。 この感覚に基づいて上の文を、日本語の和訳を手助けにして考えなおしてみると、 Ron “is” tired after all that hard training.  (ロンはきつい練習の後で「疲れている」。) (3)Ron “will” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。) (4)Ron “must” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。) ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。 いかがでしょうか?