英語のshouldについて

このQ&Aのポイント
  • 英語のshouldについての質問について解説します。
  • 説明されている条件で選択肢を見直してみましょう。
  • 選択肢の中に要件に合わないものはないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語 shouldについて

(1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 上の文の内どれか1つが誤りなのですがどれが正解でしょうか? ・主張・要求・命令・提案・決定ʼなどを表す that 節の中で ・ ʻ感情・判断の根拠ʼを表す that 節の中で ・疑問詞の付いた疑問文の中でʻ意外・驚き・いらだちʼなどの感情を表す 手持ちの教材にはこのような説明がなされていますが これらの条件にそぐわない選択肢は自分の中で見当たらないです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

>(1)they advised that she should give up drinking.
 >(2)She suggested that he see a doctor. >
(3)It is necessary that he should prepare for the worst. >
(4)Why should I say that I be wrong? 答えは、(4)になります。 おそらく、(1)の they は、質問者様の打ち間違いで、小文字で始まっていると思います。 (1)は、主節の動詞が advised で、「忠告」を意味する動詞。ゆえに、目的語節は、she should give... と、なります。(または、she give) (2)は、主節の動詞が suggested で、「提案」を意味する動詞。ゆえに、目的語節は、he should see と、なりますが、should がない形の、he see は、主に米用法とされる「仮定法現在」(主語の数/人称に関係なく、動詞は原形)で、間違いではありません。 (3)は、necessary が「必要」を表わす形容詞。ゆえに、that 節内は、he should prepare と、なります。(または、he prepare) (4)は、疑問詞で始まる疑問文で、主節が、should I say と、なっているのは、感情を表す should になります(反語表現)。ところが、that 節内は、仮定法現在が使われる理由はないので、 Why should I say that I am wrong? または、 Why should I say that I was wrong? が、普通の表現となります。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★ Hope it helps.

tokuyak58
質問者

お礼

(1)が大文字で始まっていないのは私のタイプミスです。 済みません。素晴らしい回答感謝します。

その他の回答 (2)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

(2)が「時制の一致」という原則に反しているので誤りです。また、三人称単数の動詞ですから、 seeではなくseesの筈です。 正しくは、She suggested that he should see a doctor.

tokuyak58
質問者

お礼

回答有り難うございます

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

(1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 2つ誤りがあります。 (1) の文でtheyが小文字で始まっている。 (4)の文でwasとすべきところbeとなっている。 この2つが間違いです。 I should say that I was wrong. であって I should say that I be wrong.ではありません。 He should say that he is wrong. He may say that he is wrong. He can say that he is wrong. みな同じようにisであり、beは使えません。 このsayという動詞には主張・要求・命令・提案・決定ʼなどなく、ただ自分が言うべきことがらを述べているだけです。 以上、ご参考になればと思います。

tokuyak58
質問者

お礼

回答有り難うございます

関連するQ&A

  • that節中のshould

    こんばんは. いつもお世話になっています. [should]の使い方について質問があります. よろしくお願いいたします. (1)It is surprising that you should tell a lie to us. (2)I suggested that we should discuss the matter. (3)It is necessary that we should obey the rules. (4)It is natural that Emi should speak English fluently. それぞれ[should]の使い方が違う4つの英文があります. (1)は「~するとは」という感情を表す (2)は「~すること」という提案するものだと辞書で調べました. (3)と(4)のshouldはどのように訳すのが適切でしょうか。 また文のなかのshouldの役割は何なのでしょうか? なくてもよいのではないでしょうか。 shouldの使い方ですごく悩みます. ご教授、よろしくお願いいたします.

  • he go there

    という形があるのは、can he go thereのように疑問文になっているのを除けば、I suggested that のような名詞節のみ、と言えるでしょうか?

  • このthat節ではなぜshouldが使われるのですか?

    こんにちはお世話になります。 It is strange that he should do it. 彼がそんなことをするなんて奇妙だ。 という文を見つけました。学校の先生に訊いたところ「感情のshouldだ」と言われたのですがよくわからなくて・・・。なぜこの文ではshouldをつけなくてはいけないのでしょうか?またshouldを省いたら間違った文になってしまいますか?よろしくお願いします。

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 英語でshouldの疑問形について

    英語の口語で What should I do? 私は何をしたら良いですか? How should I do ? どうすればいいの? Should I see this movie? この映画は観るべきですか? という使い方は一般的でしょうか? 受験英語ではshouldの疑問形はあまり見た記憶がなく、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • Should の用法について

    添付ファイル文章: That you should utter a word about her is an outrage, and I won’t permit it!” に関する質問です。 このshouldですが、これは、 驚きや怒りなどの信じられないといった感情を付加する用法だと思うのですが、 文法では、→ジーニアス [驚き・意外・怒りなどの感情を表す形容詞・名詞に続く that 節の中で] となっていて、今回のthat と違っています。 ですので、このshould の用法の理解に自信がないです。 今回のは、例外として、形式的な形容詞や名詞がなくても、意味的に感情が込められるてるので、should は上記の用法として使われているのでしょうか?分からないです。 解説お願いします

  • shouldの省略でしょうか?

    I suggested to my colleague that more attention be paid to the transportation expenses. 「be paid 」は「should be paid」の「should」が省略されているということでしょうか。

  • このshouldの使い方

    Should he think it is too hard for him, I would help him. の意味がよくわかりません。 「大変すぎると彼が思うのだったら、私は手伝います」(仮定法?)なのか 「彼には大変すぎるでしょうから、私がお手伝いします」なのでしょうか。 Souldが文頭に来ているのですが、疑問文ではないのです・・・。 教えてください。