will(現在推量用法)とmustの確信度の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 現在の推量を表すwillとmustの確信度について調べました。
  • 多くの文法書や辞書では、mustの方が確信度が高いとされていますが、一部の文法書ではwillの方が確信度が高いとされています。
  • 私の直感からは、willがより確信度が高いと感じられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

確信度: will(現在推量用法)>mustでは?

現在の推量を表す助動詞は、その確信度(強~弱)に従って並べられたものを辞書や文法書で見かけます。(例えば『ジーニアス英和辞典(第4版)』のmight(助)の(1)) このうち代表的な助動詞4つ (1)may, (2)should, (3)will, (4)must を取り上げると多くのものは以下の順になっています。 (4)must > (3)will > (2)should > (1)may 例えば、Ron is tired after all that hard training. (疲れている)を基準とすると、 (4) Ron “must” be tired after all that hard training. (~に違いない) (3) Ron “will” be tired after all that hard training. (~のだろう) (2) Ron “should” be tired after all that hard training. (~はずだ) (1) Ron “may” be tired after all that hard training. (~かもしれない) (以上の例文は吉波和彦ほか『ブレイクスルー総合英語(改訂版)』[美誠社]、p.119)より) (1) 私の興味はこのうち (3)will と (4)mustの相互間の序列についてです。 高校生を対象にした文法書や英和辞典はほぼすべて (4)must > (3)will       (「説1」とします) となっています。 確かに、(3)will を「~だろう」、(4)must を~「に違いない」という日本語にするとこの順序になるでしょう。 しかし、文法書の中には (4)must < (3)will        (「説2」とします) としているものが一部あります。 (例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134) ただし、なぜそうなのかの説明がありません。 (2) 私の直感からすると、英語の感覚により忠実なのは説2のような気がします。 現在の推量を表すwillが、ある事態が未来において判明するという話者の揺るがぬ確信が基底にあるように感じます。ここに「確信度」の尺度で高い位置に置きたいという感覚が生まれるのではないかという気がするのです。 この感覚に基づいて上の文を、日本語の和訳を手助けにして考えなおしてみると、 Ron “is” tired after all that hard training.  (ロンはきつい練習の後で「疲れている」。) (3)Ron “will” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。) (4)Ron “must” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。) ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。 いかがでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>モダリティー論で言うとlitsa1234さんがおっしゃっている「事態の蓋然性」や「(推量)判断の蓋然性」という概念を簡単に紹介してくれている入門書・解説書を教えてください。できれば日本語によるものがありがたいです。少し勉強したいと思います。 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~sugimura/achivement/pdf/doctor/cover.pdf を参考にしましたので参照してみてください。 以上、参考まで。

その他の回答 (2)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

蓋然性には「事態の蓋然性」と「(推量)判断の蓋然性」があることを知っていれば問題は解決できます。 「must」は前者であり、「will」は後者です。 日本語では「必ず」と「屹度(きっと)」がそれぞれに該当します。 >しかし、文法書の中には (4)must < (3)will        (「説2」とします) としているものが一部あります。 (例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134) ただし、なぜそうなのかの説明がありません。 主観的な「will」が客観的な「must」より強いとその著者は考えていると思われます。 >(3)Ron “will” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。) (4)Ron “must” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。) ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。 (3)Ron “will” be tired after all that hard training. 「きっと疲れていると思うよ。」 (4)Ron “must” be tired after all that hard training. 「必ずや疲れていることだろうよ。」 以上、参考まで。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キーワードを教えていだきました。自分が正確にlitsa1234さんのお考えを理解しているのかに自信がありませんので、以下にいくつかfollow upとして教えていただけますでしょうか? >蓋然性には「事態の蓋然性」と「(推量)判断の蓋然性」がある...「must」は前者であり、「will」は後者です。 →  (1) いわゆる現在の推量用法ではmust以外にshould, mayも前者と考えてよろしいでしょうか? (2) 後者として、現在の推量用法でwill以外には何がありますか? (3) もし(1)がYESならば、litsa1234さんはwillとmay,should,mustと「確信度」という1つの尺度で強弱を表すことには無理があるとお考えになるのでしょうか?

fwkk8769
質問者

補足

>蓋然性には「事態の蓋然性」と「(推量)判断の蓋然性」があることを知っていれば問題は解決できます。「must」は前者であり、「will」は後者です。日本語では「必ず」と「屹度(きっと)」がそれぞれに該当します。 ⇒ キーワード・基本概念に関わって以下の3点を教えてください。 (1) 「(推量)判断の蓋然性」という概念について。 このキーワードは「推量」、つまり/あるいは「判断の蓋然性」と理解してよろしいですか? つまり「推量」=「判断の蓋然性」という理解でよろしいですか? (2) 岩波書店の『日本語の文法3 モダリティー』には以下のような下位区分が分類されています。 ●「認識(epistemic、判断)のモダリティー」 の下に ●「判定のモダリティー」 の下に ●「概言のモダリティー」 の下に ●「推量」 or 「蓋然性判断」 or 「兆候性判断」 もし(1)がYESならば、litsa1234さんがおっしゃっている「事態の蓋然性」と「(推量)判断の蓋然性」はそれぞれ岩波の最下位区分にある「蓋然性判断」と「推量」にあたるのかな(?)という気がしますが、いかがでしょうか? (3) モダリティー論で言うとlitsa1234さんがおっしゃっている「事態の蓋然性」や「(推量)判断の蓋然性」という概念を簡単に紹介してくれている入門書・解説書を教えてください。できれば日本語によるものがありがたいです。少し勉強したいと思います。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

must と will を並べて、どちらが 「確信度」 が高いか、ということですが、どちらも 「確信」 はありそうで、場合によって使い分けているというだけのことではないでしょうか。 下記の辞書の will の項の定義を見ると、  to express probability or expectation on the part of the speaker とあって、話者の視点からの 「確信」 であるということが分かります。  → http://www.thefreedictionary.com/will また、同じ辞書の must の項を見ると、  Used to indicate logical probability or presumptive certainty とあります。  → http://www.thefreedictionary.com/must これらを見ると、「確信度」 という 強さの度合い というより、will の方が must よりもやや主観的な要素が強いのかな、という気がします。 will の場合、I'm sure Ron is tired. で、「きっとそうだ」 と 「話者」 が 「確信 している」 ということは分かります。実際に Ron の様子を目にしていたのかもしれません。 他方 must の場合、実際に Ron の姿を目にしているいないにかかわらず、「激しい練習」 をしたのなら、その帰結として 「当然に」 疲れているはずだ、と 断定 している印象を受けます。 ですから、聞く者の立場からすれば、実際に目にした様子から判断した方に説得力はあるかもしれません。そういう意味では will の方が 「強い」 という言い方も出来るのかもしれません。 けれど、目にするしないにかかわらず 「当然の帰結」 としての主張をされると、これも否定することはむずかしいわけで、いわば反論する余地がないわけで、こちらの方が強いのだ、という見方も出来ます。 けれど図式的に 「どちらが強いか」 を示す必要があれば、とりあえず must の方を先に出しておけば 無難 であるような印象はあります。will という語は柔軟性のある語のような印象があり、融通が利く となると、コチコチの must の方を先に出しておけば間違いはないだろうという気持ちになりそうです。 説明にならないかもしれませんが、このようなことを考えました。専門的なことはまるで分からないので、見当はずれなことを書いてしまったかもしれません。いずれ詳しい方の回答があるかと思いますが、お正月なのですぐに回答が得られるかどうか分からないので、とりあえず私見を書いてみました。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「確信度」 という 強さの度合い というより、will の方が must よりもやや主観的な要素が強い → ご回答#2を考え合わせるとますます「なるほどな」と思いました。

関連するQ&A

  • "must not"の用法

    現在、ネイティブの英文法書を読んでいるところなのですが、そこで、気になる記述を見つけたので、ご質問させて頂きます。 この中で、He must not be hungry. (I'm sure he is not hungry) とあり、この must not は確信推量の否定としてのmust not となるわけだと思うのですが・・ 日本の文法書を調べてみると、確信推量の否定はcan't を使う・・とのみ説明されており、must not に対する言及が一切ありません。用法として正しいとも、間違っているとも書かれていません。 この確信推量の否定としてのmust not は比較的新しい用法ということなのでしょうか? すごく重要なことだと思うのですが・・どなたかご存じの方、宜しくお願い致します。

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • mustの用法が分かりません

    「環境問題に関心がある人なら地球温暖化を懸念しているはずだ.」を英訳せよという問題について質問です 模範解答には Anyone who has any interest in environmental issues will be concerned about global warming. mustは現状の推量に用いるので不適切である とあります.mustは現状の推量にしか用いないのは分かるのですが,今回対象としている文は現在のことなのでmustが使える気がします なぜwillは良くてmustはだめなのでしょうか?

  • 助動詞mustとwill

    「明日晴れるだろうな」という英文はIt will be sunny tomorrow.が普通だと思うのですが、mustは間違いない、絶対という話し手の気持ちがこめられてるので、It must be sunny tomorrow.「明日絶対晴れるね。」といったように使うことはできるのでしょうか?また、willも確信度合いがmustに並んで強いと認識しています。しかし、この2つのイメージは似通っていてよくわかりません。どう2つを分けていいか教えてください。 以上2点をよろしくお願いします。

  • 助動詞の未来形

    英語の助動詞について質問させてください。 will canやwill mustのように助動詞は続けて使えないので、will be able to、will have toのような使い方があると思います。 しかし、will may 、will shouldという形はおかしいですよね? mayやshouldは既に推量の意があるのでこれらは未来形にする必要はないのでしょうか? 他の助動詞についてはどのようになるのでしょうか?

  • 助動詞の問題(must)の用法

     次の問題で質問します。The weather forecast said that it () snow tomorrow.不適切なものを選べ。1may2might3mustn’t4probably won’t5will probablyより選択せよ、という問題です。3番が禁止を表すので不適切な表現ということなのですが・・、雪は降らないに違いない。という表現にする場合、強い推量のmustの否定(~ではないに違いない)はどんな表現になりますか?上記の問題でいうなら4のwon’tを使うとよいのかもしれませんが・・。よろしくお願いします。

  • Must、Can、Will の使い方について

    例えば「明日~しなければならないだろう」という文の場合、 I will have to do my homework tommorow. I must be going to do my homework tomorrow. はたまた、「明日~できるだろう」などという場合、 I will be able to go there. I can be going to go there. どちらの表現でも正しいのでしょうか? それともどちらかが文法的に間違っているのでしょうか? 理由などわかりやすく教えて頂きたいと思っておりますので、お願いします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • 助動詞を「確信」の度合いの強さの順に並べると…

    will would must should can could may might を確信の度合いの強さの順に並べるとどうなるのでしょうか? will は100%、may は50%、could が一番弱いということはわかるのですが。

  • 助動詞

    助動詞 He ( ) be in Tokyo by now,because he left here two hours ago. 1.could 2.should 3.would 正解は2のshouldなんですが、couldもwouldも推量の意味がありますよね なにゆえshouldなのでしょうか? 推量の意味を表す助動詞ってたくさんありますけど(can,could,may,might,will,would,must,can't, should,ought to…) これらひとつひとつのもつイメージとかニュアンスの違いを可能な限り 正確に詳しく徹底的に教えていただきたいです。 どうかお願いします。