• 締切済み

どうして should?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=757393 で、should と must の違いを質問したものです。 それと関連するのですが、以下の文ではどうして、must ではなく should が使われるのですか? The Queen ordered that Alice should be put to death. order はかなり強い命令ですから、should よりも must が合うような気がします。上記のURLの回答でもそのようなお答えでした。 一応、ふつうに入手できるような文法書は読みましたが、載っていませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • nagatos
  • ベストアンサー率20% (23/112)
回答No.10

合理的に考えてそうされるべきというmustと、それ自体を「強く要求」するという行為が矛盾しているのです。 We thought the wage must be increased. We demanded the wage should be increased. つまり、女王は、「死刑に処する」と要求したり、命令(強要)できないのです。 The Queen stated, "I shall give an order to Alice. You have my order the Capital punishment (You must be put to death)." ----> The Queen stated, "You must die."

回答No.9

このような考え方はいかがでしょう。 shouldは話者個人の見解による場合。 mustは話者個人も含め、話者の意見で一般的な見解によると確信している場合。 The Queen ordered that Alice should be put to death. = The Queen ordered that Alice be put to death, in the Queen's own opinion. The Queen ordered that Alice must be put to death.= The Queen ordered that Alice be put to death, in the Queen's as well as other peoples opinion (according to the judgement of the Queen). 要は、その見解の範囲によって変わるとの事です。 従い、皆がそう思う(と話者が思っているのなら)mustを使い、他の人の意見は別として自分ではそう思っているのならshouldを使う、との事でしょう。 He demanded that he should be told everything. 全てを説明されるべきとの見解は本人だけのものを意味しますのでshouldが使われています。 一方、He demanded that he must be told everything.は普通使われないでしょう。全てを説明してもらうべき事との本人の考えを、本人が要求した事ですから。 それなりのロジックがベースにある為、ニュアンスが異なる訳です。

回答No.8

Gです。 補足質問を読ませてもらいました. >He demanded that he should be told everything. としたらどうでしょう。 これは、shall の過去形ではないと思われます。そしたら、なぜここでは、must にはならないのでしょう? 他の回答者も言われていますが,文法書に書いてあることが使いたい単語や言い回しを決めるわけではありません. 確かに日本語に直すとmustが使えそうですが,使わないのです. 使って通じない、というレベルではありません. この文章ではたぶん(状況にって変わってくる可能性はあります)shouldが使われる、と言うことです. もうすこし深く考えればお分かりになるかもしれませんね. 何を,というと,must beと言う「熟語?」の持つフィーリングなんです. どうしても,must beと言うと,違いない,というフィーリングが入ってきてしまうんですね. He demanded he should be toldと言うのです. しかし,この文章が少し変わり,He said "he must be told everything"とか、部下に,‘I must be told everything"と言う事は出来ます. なぜ問題がないかというと,この言い方をする(のが普通だ)からなんですね. また、この文章を言う時はそれなりの状況と言うものがあるはずですね. He must have been told.と言う文章ではないのですね. これだと,違いない、と言う意味として使われているということを知っているからなんですね。それが言葉の言い回しというものであり,関係もないような単語をくっつけて違う意味を持たせる、という熟語/イディオムなんですね. あくまでも辞書がそう書いてあるからではなく,一般にそれを言うとそういう意味として使われる、と言うことに過ぎないわけです. 日本語の慣用句を見れば分かりますね.  友達に「うなぎには目がないんだよな」といったとき,,その友達は「馬鹿を言うなよ,目のないうなぎなんてどこにもないだろう」と言う人はまずいないですね. 「さすが見る目があるのとないのとでは違いますね」とお世辞を言ったとき,「なんだ,おまえの目は見えないのか,しかし良くここまで一人で事故に逢わずに来られたね」なんて言う日本人の名人はいませんね。 冗談ではなく(冗談も少し)、shouldといわないとき,shallを言わない時,また、mustを使わないときがちゃんとあるんですね. これは、単語を日本語に直すことによって起こる問題なんですね. 丁度,慣用句を英語にそのまま直したら全く意味の通らないものになってしまう、ということと同じなんです. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、また、補足質問してください。

coolooc
質問者

お礼

みなさんへ ご回答、ありがとうございました。 まだ自分の考えがまとまらないので、しばらく時間をおいて考えてみます。取り急ぎ、お礼まで。

  • nagatos
  • ベストアンサー率20% (23/112)
回答No.7

本質的に言葉は慣用のかたまりです。(英語はラテンから始まって、ありとあらゆる言葉の混合物です。) 根本的に言葉を選ぶ権利は、話者、著者にあります。 ですから、なぜ、そこにそんな言葉があるのかを追求しても追求しきれません。話者の選択です。 普通の話者、著者は文法書に基づいて文章をつくりません。絶対に。 存在する文章を学習者に説明しているのに過ぎないのが文法書です。 「何々されて(して)当然」という「気持ち」が強い、あるいは、王族、あるいは格式張った用法で、shall を使うのが常識?とかで選ばれているはずです。 王族などは、誰かが命令に逆らう事などを前提にしていないので、shall になるのではないでしょぅか。 must は、何らかの理由に基づいて、義務的になされるべき、という風にも解釈できます。

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.6

No.2の補足です。 mustを客観的と考えたことについてですが、客観的とはだれでもその存在を認めることが出来ることとなります。 例えば上司が部下に仕事を命令した場合(order又はmust)、部下から見れば主観的な事項でも周り人からみれば、その部下が請け負った仕事は、絶対に行わなくてはならない必要がある仕事(又は絶対にやった方が良い仕事)となります。その命令の中には仕事をする方法や書類の作り方まで命令しておりません。上司はその仕事を達成する方法について通常のAの方法よりBの方が時間が短縮できるのでBでやるべきではないかという意見を述べるとします。しかし、部下はBより更に効率的に仕事をするCの方法を知っているかもしれません。ここで、仕事をする方法まで命令した場合、Bより更に効率的な方法を上司は知ることは出来ませんし、詳細全てに関してもその上司が取り仕切り、行うものとなってしまいます。また、全て命令の場合には会話ではなくなってしまいます。 この女王は”order”をしても”should”を使って自分の主観的な意見について、相手の同意を求めているのではないでしょうか? Aliceを処刑することについてこんな会話が出来るのではないでしょうか? 女王: I get the needle to Alice. I order the execution of her. 部下A:Yes, sir. At meeting 部下A:The Queen ordered that Alice should be put to death. 部下B:Why? 部下A:The queen hold her in abhorrence. 部下B:Aweel. Well, How to go about it? 部下A:I recommend that cut off her head. 部下B:But I have had it! Do you have come up with any other good idea? 部下C:How about bury her alive. 部下B:It sound exciting. 部下A:OK folks. I think that the proposal of this execution is good. Do you have any objection? 他部下:Right on! 部下A:I am going to report to the queen about her exceution. The End

回答No.5

Gです。 私なりに書かせてくださいね。 このshouldは単なる時制の一致の元に,shallが過去形になったものと感じます. She orders that Alice shall be put to death.`が現在形ですね. このshallで王女の強い感情が入っていることが分かるのではないでしょうか.  確かに,現在形としてのshouldとしても理解でると思いますが,感覚からすると,shallの過去形と感じる方が強いです. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

coolooc
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 なるほど、言われてみればそうです。主語が王女であること、そして、that 以下が判決のようなかんじがすることで、shall が出てきたわけですね。 例文が不適切でした。 He demanded that he should be told everything. としたらどうでしょう。 これは、shall の過去形ではないと思われます。そしたら、なぜここでは、must にはならないのでしょう?

noname#176951
noname#176951
回答No.4

mustは「何かをしなくてはいけない」という場合、その必要性が話者の中から発生しています。 (ご質問にはありませんが、have toの場合は、その必要性が話者の外から、つまり話者以外が言っているということになります。) 例として、 You must be quiet. これは、「(私があなたに)静かにしなくてはいけない(と言っているのよ)。」ということです。 should+動詞は、「そうするのがよい、正しい、望ましい、でもその瞬間にはおそらくは実行されていない」ことを意味したり、「起こりそうなことを表す」場合もあります。 上記のことを踏まえておいて、mustとshouldの違いを書きますと、どちらも義務と推論の似た意味を持っていますが、mustのほうがshouldよりも強いです。 義務の場合、 mustは「不可欠である」、そうしないと大変面倒なことになる。 shouldは「重要だが不可欠ではない」、そうしないと面倒なことになりそうだが、確実にそうなるかは不明。 推論の場合、 mustは「論理的な結論」 shouldは「論理的な結論だが、間違っているかもしれない」 以上、ネイティブ英語運用辞典、Oxford Practice Grammarを参考に抜粋していますので、詳しくは同書を図書館などで参考に読んでください。また、コウビルドの英英辞典でもmustとshouldの違いがわかると思います。

noname#5635
noname#5635
回答No.3

前後の文脈にもよりますが、単純に時制の一致でshallの過去形ということも考えられます。運命とかいう用法があったと私は記憶しています。自信はないですが・・・。

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.2

この文は、女王自身の主観的な見解だから”should”ではないでしょうか? 逆に客観的な見解の場合には”must”のではないでしょうか?

coolooc
質問者

お礼

面白い節ですね。 ちょっと考えてみます。should が主観的というのはなんとなくわかります。が、must が客観的だというのがいまひとつぴんときません。もし、よろしければ、補足していただくと助かります。

  • phiphi
  • ベストアンサー率14% (35/241)
回答No.1

 提案・要求・主張・命令などを表す動詞や名詞はその後のthat節にshouldを用います。ただし入試では、通常shouldが省略された形(動詞の原形だけが残る)が出ることが多いです。

coolooc
質問者

お礼

ありがとうございました。 お教えいただいたことはもちろん知っています。知りたいのは、どうして、must ではないのかということです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • shouldを「~しなければならない」と訳す

    (1)You should bring home to him the value and pleasure of reading (君は彼に読書の楽しみと価値を十分理解させなければならない) (2)You should pay attention to what the doctor tells you (お医者さんの言うことには注意を払わねばならない) (3)this right must be protected at all costs (この権利はどんな犠牲を払っても守らねばならない) 手持ちの参考書では上記の様に shouldがmustと同じように訳されている事が多いんですが 助動詞を習い始める中学、もっと言えば 大学受験やTOEIC用の文法書等で shouldは「~すべき」、mustは「~しなければならない」と 教えているのは何故でしょうか? 前者はshouldを訳す上で拘りが無い一方で 後者ではmustとの明確な違いを定義付けている様に思え どちらの考え方を信じれば良いのか分かりません。

  • shouldの意味と文法を教えてください。

    20 hours とshould の間がどのように繋がっているかわかりません。どのような文法がつかわれているのでしょうか。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours should the services be disrupted. beはshould+原型から来ているのがわかるのですが、shouldの意味はなんでしょうか。サービスが disruptしないようにと言う意味でしたら、should NOTが使われそうな感じですが、また、 「サービスが壊れる前の20時間自足できなければならない」というような文でしたら、下記のように書いてしまいます。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours (which is) before the services be disrupted. よろしくお願いいたします。

  • it

    It was ordered that the classroom be put in order. のitはどういう働きですか?? itにthat以下を命じるでは不自然過ぎるので、いったい、itは何なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • mustとshouldの違いについて

    中学で mustは「~しなければならない」、shouldは「~すべきだ」の意味だと教わりました。 どちらも、日本語では似たような意味だし、英語と日本語のズレも考えたら mustとshouldの違いは 訳語の意味の違いに還元できる問題ではないと思います。それについては、この間、関連する質問の とある回答で “I think it's only Japanese who treat "you should go" and "you must go" in the same way. Actually, it is not. It can't be, because "should" doesn't have any power to order someone to do something for your favor.” という一節がありました。 そこで質問ですが、mustとshouldの根本的な意味の違いって何でしょうか?

  • 英語 shouldについて

    (1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 上の文の内どれか1つが誤りなのですがどれが正解でしょうか? ・主張・要求・命令・提案・決定ʼなどを表す that 節の中で ・ ʻ感情・判断の根拠ʼを表す that 節の中で ・疑問詞の付いた疑問文の中でʻ意外・驚き・いらだちʼなどの感情を表す 手持ちの教材にはこのような説明がなされていますが これらの条件にそぐわない選択肢は自分の中で見当たらないです。

  • 仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか?

    仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか? もしそうだとすると、なぜわざわざshouldプラス動詞の原形と言うんでしょうか?助動詞の後ろは動詞の原形なのは当たり前なのに。 The students demanded that the rule (should) be changed. 生徒たちは、ルールが変更されることを要求しました。 My father insisted that we (should) stay home all day. 父は、私たちが1日中、家にいるように求めました。

  • mustとshouldの問題

    こんばんは。 大学で二つの文章のうちどちらが正しいか選択する、という 問題が出されたのですがどうしてもわからない問題が2問ありました。 ひとつは (1)You must be crazy. (2)You shoud be crazy. 私は(1)も(2)も正しいと思います。 自分ではなんとなく(1)のほうが正しい気がしますが 理由を聞かれたら答えられません。 (1)はあなたは気が狂っているにちがいない。・・・これはおかしくないですよね。 (2)はあなたは気が狂っているはずだ。 ・・・これも別におかしくないと思います。 なのでどちらが正しいかわからないのです(+o+) もう一問は (3)John must be back by tomorrow morning. (4)John should be back by tomorrow morning. この問題もどちらも正しい気がしました。 日本語訳にすると・・・ (3)ジョンは明日の朝までに帰ってこなけれいけない。 (4)ジョンは明日の朝まで帰ってくるべきだ。 どちらも変じゃないと思います。。 文法的に間違っているのでしょうか? 参考書やネットで調べたんですがわかりませんでした。 英語に詳しい方、教えてください!お願いします

  • 和訳お願いします。

    Is it logical that anybody should be expectedto be afraid of the work that they feel they were put on this Earth to do. 上記の和訳と文法の解説をお願いします。

  • 英訳の穴埋めです

    英訳の問題です。教えてください。 前大統領は裁判にかけられるか釈放を要求していた。 The former president was demanding that he should be ( ) put on trial ( ) set free. ()にそれぞれ何が入るのでしょうか?

  • 確信度: will(現在推量用法)>mustでは?

    現在の推量を表す助動詞は、その確信度(強~弱)に従って並べられたものを辞書や文法書で見かけます。(例えば『ジーニアス英和辞典(第4版)』のmight(助)の(1)) このうち代表的な助動詞4つ (1)may, (2)should, (3)will, (4)must を取り上げると多くのものは以下の順になっています。 (4)must > (3)will > (2)should > (1)may 例えば、Ron is tired after all that hard training. (疲れている)を基準とすると、 (4) Ron “must” be tired after all that hard training. (~に違いない) (3) Ron “will” be tired after all that hard training. (~のだろう) (2) Ron “should” be tired after all that hard training. (~はずだ) (1) Ron “may” be tired after all that hard training. (~かもしれない) (以上の例文は吉波和彦ほか『ブレイクスルー総合英語(改訂版)』[美誠社]、p.119)より) (1) 私の興味はこのうち (3)will と (4)mustの相互間の序列についてです。 高校生を対象にした文法書や英和辞典はほぼすべて (4)must > (3)will       (「説1」とします) となっています。 確かに、(3)will を「~だろう」、(4)must を~「に違いない」という日本語にするとこの順序になるでしょう。 しかし、文法書の中には (4)must < (3)will        (「説2」とします) としているものが一部あります。 (例えば、瀬田幸人『ファンダメンタル英文法』[ひつじ書房]、p.134) ただし、なぜそうなのかの説明がありません。 (2) 私の直感からすると、英語の感覚により忠実なのは説2のような気がします。 現在の推量を表すwillが、ある事態が未来において判明するという話者の揺るがぬ確信が基底にあるように感じます。ここに「確信度」の尺度で高い位置に置きたいという感覚が生まれるのではないかという気がするのです。 この感覚に基づいて上の文を、日本語の和訳を手助けにして考えなおしてみると、 Ron “is” tired after all that hard training.  (ロンはきつい練習の後で「疲れている」。) (3)Ron “will” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているんだ」。) (4)Ron “must” be tired after all that hard training. (ロンはきつい練習の後で「疲れているに違いない」。) ぐらいになるのではないでしょうか。 (3)willを「~んだ」としてみたことにご留意ください。 いかがでしょうか?