• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者相談支援員の仕事について)

障害者相談支援員の仕事について

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.3

こんばんは 知的障害者・精神障害者施設で相談員の経験があります。 社会福祉士でしたが、経験が無かったので 最初は障害者理解のために、障害者の方々と一緒に作業をしました(施設は授産施設でした) 知的障害と言っても、色んなレベルの方がいらっしゃいましたし、年齢が違うと受けた教育も違っていました。また、生育暦(親のかかわり方等)によっても違いが出ていました。 皆さん大変個性的でしたよ。 年代や家庭環境によっても抱えておられる問題は色々でした。 窓口に来られる方々の相談に対応されるのですね。 障害者ご本人・ご家族・民生委員さん・ご本人の友人・近所の方等々いろんな方が相談に来られると思います。 一度の相談で答えが出る事は少ないのではないでしょうか。 まず、良く話を聞き、ご本人さんの生活状況をアセスメントして、ご本人さんにとって一番良い方法を見つけていく事がお仕事になると思います。 施設入所は最後の手段になると思います。 相談に来られるご本人だけでなく、ご家族全員に支援が必要な場合もあります。 大変と言えば大変ですが、問題解決まですべて一人で支援するわけではないと思います。 色んな社会資源と連携をとって、複数の支援者が一人の障害者の方を支えます。 障害の理解・社会資源の把握・制度や施策の理解・他の支援者と協働できること等々が必要です。 そして何よりも、障害者の方の話にじっくり耳を傾ける事が大切ですね。 ある障害者の方が「昨日、足を怪我した」と言ってこられたので、慌てて対応しようとしたら、1年前の話でした。その方は、過去は昨日・現在は今日・未来は明日といった表現しかされない方でした。 また、ある精神障害の方は、授産施設の帰りに毎日支援センターに相談に行っておられました。 毎日1時間、施設の不満をいいに行っておられました。 センターの相談員さんに後でお聞きしてビックリしました。 最初は、慣れなくて振り回される事もあるかも分かりません。 オンとオフを使い分けて、上手にストレス解消する事が、仕事を続けるコツだと思います。 不安もあるでしょうが、もしかしたら向いているかも分かりません。 せっかくのチャンスですから、やって見られたら良いと思います。 教育系の大学を卒業されているとのことですが、相談支援は教えるのではなく 相談者ご本人の意志を尊重しつつ、一緒にご本人にとって一番良い方法を見つける事だと思います。 ご本人さんが自分で決められるように支援していく事が大切かと思います。 どうぞ頑張ってください。 失礼しました

hanabipanpan
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も仕事に入る前に、障がい者支援の業務に就いてもらう、と言われています。 これらを経験しておかないと、実際に業務は難しいとも自分自身でも感じております。 ご回答の内容を何度も読み返しております。 障がい者の方への理解・受容が必要なこと、そして自分ひとりで解決するわけではなく、地域や他の組織 などとの連携が必要なことも分かりました。 実際に業務を行ってみて、次第に見えてくる・・というような印象を持ちました。 回答者様に「せっかくのチャンス」をおっしゃっていただいたこと、とてもうれしく思います。 私もここ数日間考えており、一人で考えずほかの方の助言なども聴きながら自分で判断しようと考えていたところでした。 教育の仕事ではない、ということ、これは肝に銘じておかないといけないなと思いました。 これから仕事をすることになると、自分の中で「つい」と思って対応したことが、支援になっていない可能性があるかもしれないですね・・。ご本人が自分で決められる、ということが大事なのですね。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

hanabipanpan
質問者

補足

「ある障害者の方が「昨日、足を怪我した」と言ってこられたので、慌てて対応しようとしたら、1年前の話でした。その方は、過去は昨日・現在は今日・未来は明日といった表現しかされない方でした。 また、ある精神障害の方は、授産施設の帰りに毎日支援センターに相談に行っておられました。 毎日1時間、施設の不満をいいに行っておられました。 センターの相談員さんに後でお聞きしてビックリしました。」 いろんな、思いもしないことが起きる可能性がある、ということなのですね。 聴くだけだと、「面白い」という興味で聞き入ってしまうけれど、実際相談業務を担う場合、どのように障がい者の立場に立ってこちらがお話ができるか、、想像を超える難題かも・・・。 改めて、参考になりました。

関連するQ&A

  • 障害者就労支援の仕事に適した資格

    障害者就労支援の仕事に就くことを仮定して、どの資格があれば望ましいのでしょうか。 もちろん、この仕事は、資格がなくても働くことは可能であることは承知しております。 今時点では、精神保健福祉士と社会福祉士とを迷っています。確か、社会福祉士には養成機関での専門科目で「就労支援サービス」という科目があったので、もしかすると社会福祉士のほうがいいのかなとも思っています。 特に、精神障害者の支援がしたい、というこだわりはありませんが、実際就労を考えている障害者は、知的、精神、身体の割合はどのようになっているのでしょうか。 精神障害者のほうが圧倒的に多い場合は、精神保健福祉士のほうが有利になるとか、あるのでしょうか。 その他、ほかの資格で何かあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者の就職支援について

    産業カウンセラーの資格を持っており、ハローワークの窓口で5年間相談業務をしていましたが、4月から障害者の方の就労支援の窓口へ異動になりました。障害に対しては知識が乏しいため、これから勉強しようと思っています。教育学部の大学を卒業しているので、福祉関係については知識がありません。今後資格取得を考えていますが、社会福祉士と精神保健福祉士のどちらを目指すべきでしょうか?

  • 障害者支援施設 仕事内容について

    質問宜しくお願い致します。 最近まで就職活動をしておりまして、有難い事に社会福祉法人が運営されている障害者支援施設にて未経験ながら採用して頂ける事になりました。 実際に勤務するまで後一週間強日にちがあるのですが、何分未経験なもので不安で不安でたまりません…。 実際に障害者支援施設で介護のお仕事をされている方、過去にされていた方に質問なのですが 一番最初はどのような仕事から入るのでしょうか? あまり体力に自信はないのですが、やはり厳しいでしょうか? 申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。

  • 障害をもつ子供を支援する仕事はありますか?

    私は45歳(男)です。 今まで、福祉・児童関連とは畑違いの仕事をしてきました。 経験は勿論、資格等全くありません。 年齢的にも難しいでしょうが、私のような者が就ける 障害をかかえられた子供たちを支援していけるような仕事はありますでしょうか? 御教示、宜しくお願い致します。

  • 摂食障害を支援する仕事

    現在大学3年生です。 自力で調べても情報不足なので力を貸していただきたいと思っています。 大学生になる頃から摂食障害になったことをきっかけに、卒業後に摂食障害に悩む方々を支援する仕事をしたい、と思うようになりました。 精神科医・看護師・精神保健福祉士・臨床心理士など、専門家として関わる仕事があることは把握しています。ですが、私は精神疾患全般より、『摂食障害』に焦点を当てた仕事があるなら、就職したいと考えてています。そのような仕事はあるのでしょうか? また現在は全くしてませんが、自傷行為もしていました。一番は摂食障害に焦点を当てた仕事ですが、それ以外にそうしたこころの悩みを持つ人々を支援する仕事もありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 障害児施設、支援学級で働くには?

    高校三年です。 大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。 私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。 また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。 このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか? 社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか? また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか? 特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。 回答よろしくお願いします!

  • 精神障害者グループホームでの日常生活支援・生活相談員の業務

    精神障害者グループホームでの日常生活支援・生活相談員の業務 は、一体、どのようなものでしょうか? 私は、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を持ち、 ソーシャルワークの職に付くことを希望しています。

  • 仕事(障害者支援)で悩んでいます。

    仕事を変えるかどうか、適性があるのかどうかで悩んでいます。みなさんの考えをきかせていただきたく質問致しました。 障害者施設で働いています。23歳の♀です。施設区分は以前の知的障害者更生施設、現在は通所生活介護事業所です。私はパート職員として昨年から働いています。初めての福祉の職場です。 障害は重い方だと思います。気管切開をしている方、車椅子の方、身体的な障害はなくても重い知的障害…どういう定義で重いと判断するのかはわかりませんが、身辺の自立は全くできないかほぼできなく、言葉もなく、認知が難しい方もいらっしゃいます。他傷(噛み付き、爪立てなど)は日常的にあります。ストレッチャーを使っての入浴介助もあります。 待遇ですが、時給は他の福祉施設より若干良いですが、休憩60分の契約でも実際休憩はとれないので何とも言えません。パートなので手当はありません。 自分の主観では結構ハードな施設なのかなと思います。昨年度辞めていった職員が10人、まわりの職員にきいても「この施設は職員の墓場だから」とか「1番重いから大変だよ」という言葉が返ってきます。勿論、それでも長く、プロ意識をもって働いている職員もいて、本当に尊敬します。職員は変わった人、仕事をしない人もいますが、大体がみんないい方たちばかりです。 いいところもある仕事なのですが、最近疲れてきてしまいました。他傷は利用者の感情表現だとわかっていても悲しくなってしまいます(/_;)自分の能力不足だとも感じます。 一緒に仕事をしている職員は正職員になればいいのに、とか、頑張ってるよね、とか、コロさんは使える職員さんだからとか言ってくれますが私自身は自分のことを能力不足としか考えたことしかなく、毎日失敗と反省の連続です。できる限りいい支援をしたいと考えながら働いていますが、最近はもう少し障害が軽い所(授産など)で働きたいと思ってしまいます。「ありがとう」と言われることも、感謝されることもなく自分の中で「報われない」と考えてしまっている部分があるのかもしれません。でもこんなことを考えること自体障害者支援をする資格自体ないのかもしれないですよね。あと、仕事って楽なものは無いんだから当たり前だよなとも思います。 厳しいアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 知的障害児(者)相談員になりたいです。

    私は介護福祉士を所持しています。 最終学歴は専門学校卒業です。 知的障害児の相談員になりたいです。 社会福祉士は私には難しい様子です。 勉強する気持ちはあります。 何か、良い資格、良い学校はありませんか? 精神障害者の指導員にもなりたいですが、、私には精神保健福祉士は難しいです。

  • 相談支援専門員になるには

    よろしくお願い致します。私は現在、精神障害者施設にて仕事をしています。特に資格等もっていないので、障害者支援相談専門員という認定資格(県の)を取得しようと考えています。私の場合は神奈川県なのですが、この資格についてあまり知識がないもので教えていただけたら幸いです。どのようなことをすれば(テストなど)とれるのでしょうか?また、福祉業務に便利となる資格が他にあれば、教えてください。 また、社会福祉士をとりたいと考えております。高校卒までしかない私はどのように勉強を進めていけばよいかアドバイスいただけたら嬉しいです(*^-^*)金銭的に母子家庭の為、お金をあまりかけずに頑張りたいと考えています。よろしくお願い致します_(._.)_