• ベストアンサー

工業力学

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

 相対速度(ベクトル)=相手の速度(ベクトル)-観察する側の速度(ベクトル) が成り立ちます。ちょっと変形すると  相手の速度(ベクトル)=相対速度(ベクトル)+観察する側の速度(ベクトル) としても良いことがわかります。 後は、ベクトルを図に描いて見るのが良いのですが、成分でも考察できるので、以下ではこの成分で考えてみましょう。 東向きにx軸、北向きにy軸をとって方角を表現しましょう。   観察する船(A)は、北東に向かうベクトルですから、その速度の  x成分=40・cos45°=20√2[km/h]  y成分=40・sin45°=20√2[km/h] 相対速度は、南東向きのベクトルですから、その速度の  x成分=50・cos45°=25√2[km/h]  y成分=-50・sin45°=-25√2[km/h]    相手の速度(ベクトル)=相対速度(ベクトル)+観察する側の速度(ベクトル)   が成り立つのでしたから、求める船Bの速度ベクトルの  x成分=(25√2)+20√2=45・√2[km/h]  y成分=(-25√2)+20√2[m/s]=-5・√2[km/h]   ベクトルの大きさ(この場合は、船Bの速さ)は、  =√{(45・√2)^2+(-5・√2)^2}  =…[km/h]   ベクトルの向きは、|y成分/x成分|=tanα より、  tanα=(5・√2)/(45・√2)  =1/9 ∴α=…[°]   船Bの速度の向きは、角度αだけ東から南に。

関連するQ&A

  • 比の計算式の代入

    AとBの物体が存在して、平面上で運動できるようになっている。今静止しているAにBがぶつかり、完全弾性的に衝突後、AとBは同じ速さで互いに反対向きに運動した。 という状態で、AとBの重心系から見たとき、Bの衝突前後の運動エネルギーの比はいくらかという最後の問題を解いています。 A : B = 3:1 Vb1(元のBの速度)=-V2a(衝突後のAの速度) の時 Vg = A/(A+B)・VA + B/(A+B)・VB となる よって Vg = B/(3B+B) ・Vb1 = (1/4)・Vb1 となるとかいてありました。 ここでVA とVBが一切定義されていないのにどうしたらVb1が最終的に出てくるのでしょうか。 質量中心の問題で重心を求めその重心速度V_Gを求めるという式で上の答えがでてくるみたいなんですが。。。 VAとVBの定義はそれぞれA、BがVA,VBで動いているとき、重心速度VGはという定義で用いられていますがどうしてこのVAとVBがきれいに消えてVb1が出てくるんですか?

  • 力学の問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P47 28(2) 問題は 水平面A、Bが、高さhの斜面台をはさんで、なめらかにつながっている。平面と斜面台の交線La とLbは互いに平行で、交線に垂直な斜面台の断面の形は場所によらず同じである。交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から、質量mの小物体が速さVaで等速直線運動をしてきて、斜面を通過し、平面Bに到達した。平面B上では、小物体は交線Lbに垂直に交わる直線と角度θbをなす方向に速さVbで等速直線運動をした。小物体と面との間に摩擦はなく、また、小物体は面から離れることなく運動する。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 速さVa,Vbおよびθa、θbの間の関係を求めよ。 です。 解答は、Vasinθa=Vbsinθbでした。ですが、これがどうしてかわかりません。 解説では、「斜面を運動中に小物体は、交線La, Lbに平行な方向の力を受けないので、この方向の速度成分は変化しない。 ここで水平面A上を運動しているときの交線Laに平行な速度成分はVasinθa,水平面B上を運動しているときの交線Lbに平行な速度成分はVbsinθbだから、Vasinθa=Vbsinθb」 とありました。 でも、一文目の意味がわかりません。本文より小物体は「交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から」とあります。つまりLaに垂直ではありません。ということは、最初に小物体にかかっている力はLaに垂直な方向と平行な方向に分解できるはずです。なので、解説の一文目はおかしくて、Laに平行な方向にも力を受けていると思います。なので、もしVasinθa=Vbsinθbが成立するなら、Vacosθa=Vbcosθbも成立するはずだと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 力学

    わからない問題があるのでよろしくお願いします。 ★力学的エネルギー保存則を用いて、物体の速さと高さの関係を求めよう。質量mの物体には重力mgのみがはたらいているとする。図のように高さhAの位置にあるAから初速度vAで斜面に沿って物体を移動させる。このとき、任意の高さyでの速さをvとすると力学的エネルギー保存則より1/2mv^2+mgh=Cが成り立つ。ここでCは初期条件で決まる定数である。 (1)初期条件からCを求めよ (2)AとBの間に成立する力学的エネルギー保存則を書け (3)Bでの運動エネルギーをvBを用いずにあらわせ (4)Cでの物体の速さvCを求めよ 問題数が多いですが、よろしくお願いします…

  • 化学反応の速度定数

    A→Bという1次反応で、Aの減少速度をVa,Bの増加速度をVb,各々の速度定数をka、kbとすると、 Va=ka×[A]と表すことはわかるのですが、 Vb=kb×[A]と表すことができるのが何故なのか わかりません。Vb=kb×[B]では駄目なんでしょうか?この式でもOKなら当然kbの値は違ってきますが・・・。どなたか教えてください!緊急でお願いします!

  • 力学の問題

    力学の問題 地上から高さ8.0のところから小球Aを自由落下させると同時に、地上から小球Bを初速度8.0m/s で鉛直上方へ投射した。2球は地上に落下する前に、同時に同じ高さの点を通過した。 問題 2球が同じ高さの点を通過するとき、Bから見たAの相対速度は、どの向きに何m/sか? と云う問題なのですが、答えが合わなくて困っています。 同じ高さにくるときは、1s後で vA=9.8m/s vB=-1.8m/s vBA=9.8ー(-1.8)=11.6 と自分はやったのですが、 答えは 8.0 どこが間違っていますか?」 お願いします!

  • 質点系の運動量

    なめらかな水平面上に球Aが静止している. これに質量も大きさも同じ球Bを衝突させると, 球AはBの衝突前の運動方向から左30°,球Bは右60°の方向へそれぞれ動いた. 衝突前のBの速さをvとする. 問.衝突直後のA、Bのそれぞれの速さを求めよ。 上記の問題なのですが、, A,Bの質量をm,衝突直後の速さをそれぞれva,vbとおいて  mv = mvacos30°+ mvbcos60°   0 = mvasin30°+ mvsin60° を連立させて、解くと  va = sqrt(3)v  vb = -v となったのですが、選択肢と一致しません。 どなたか正しい解法を教えてください;

  • 力学問題の質問

    │ヽ      /│ │ ヽ    / │   │  ヽ  /  │ │   ・    │ │   ↑B   │ │        │ ・        ・ ↑A       ↑C  上みたいな図のように 上の両端に釘をうって そこに長さ6aの糸をかけて おもりABCを糸の端と真ん中にくっつけます。 くぎをうった左側をP 右側をQ 直線PQの中点をRとおくと ∠PBR=60°の時 A、Bの速さ(Va,Vb)の関係を求めよ. (糸はのびず釘との摩擦、糸の質量は考えない)  って問題なんですが オレは A,Cより下に基準線をとって そこからAまでの距離をx そこからBまでの距離をy そこからP、Q、Rまでの距離をkとおくと 6a(糸の長さ) =2(k-x)+2・2(k-y) ここでaとkは一定より x+2y=一定  これをtで一回微分すると  Va=2Vb  となったんですが 実際はVa=Vb/2 でした。  オレのやり方が間違っている理由と  Va=Vb/2 を導く考え方を  お教え下さいm(._.*)mペコッ

  • 物理 相対運動

    北向きに10m/sで進んでいる自動車Aから東向きに10m/sで進んでいる自動車Bをみるときの相対速度→(ベクトル)VA→Bの大きさと向きはどうなるだろう。また,A,Bの各加速度が各速度の向きに2.0m/s^2のとき相対加速度→(ベクトル)aA→Bの大きさと向きも求めよ。 【解答】 (1)VA→B=√10^2+10^2=10√2≒14〔m/s〕(南東向き) (2)aA→B=√2.0^2+2.0^2=2.0√2≒2.8〔m/s^2〕(南東向き) で、この解答の(1)10√2が≒14となった式と(2)2.0√2が≒2.8となった式を教えて下さい。

  • 相対速度の求め方

    ある慣性系から見て速度vaで移動している物体Aと速度vbで移動している物体Bがあるとき、物体Bの慣性系から見た物体Aの相対速度は、光の速度を無視できる場合なら、va-vbになると思いますが、光の速度が無視できない場合にはどうなりますか? 初歩的な質問ですみません。

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。