物体衝突後の運動エネルギー比の計算式とは?

このQ&Aのポイント
  • AとBの物体が平面上で運動できるようになっている状態で、BがAに衝突し、完全弾性的な衝突が起きました。
  • このとき、AとBの重心系から見たとき、Bの衝突前後の運動エネルギーの比を求める問題です。
  • 式中にはVAとVBという定義がなく、Vb1が現れるのに疑問がありますが、重心速度VGの定義と関連しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

比の計算式の代入

AとBの物体が存在して、平面上で運動できるようになっている。今静止しているAにBがぶつかり、完全弾性的に衝突後、AとBは同じ速さで互いに反対向きに運動した。 という状態で、AとBの重心系から見たとき、Bの衝突前後の運動エネルギーの比はいくらかという最後の問題を解いています。 A : B = 3:1 Vb1(元のBの速度)=-V2a(衝突後のAの速度) の時 Vg = A/(A+B)・VA + B/(A+B)・VB となる よって Vg = B/(3B+B) ・Vb1 = (1/4)・Vb1 となるとかいてありました。 ここでVA とVBが一切定義されていないのにどうしたらVb1が最終的に出てくるのでしょうか。 質量中心の問題で重心を求めその重心速度V_Gを求めるという式で上の答えがでてくるみたいなんですが。。。 VAとVBの定義はそれぞれA、BがVA,VBで動いているとき、重心速度VGはという定義で用いられていますがどうしてこのVAとVBがきれいに消えてVb1が出てくるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

どのような物理法則にあてはめて立式したかの説明が無いので、 物理の問題が、まだ数学の問題に翻訳されていない。 それどころか、文中の各変数が何であるかすら書いてないから、 全くエスパー検定としか… 質量 A の質点に、質量 B, 速度 Vb1 の質点が弾性衝突して、 衝突後の速度がそれぞれ Va, Vb になったのであれば、 初等物理では、おそらく、 弾性衝突より Va - Vb = -(0 - Vb1), 運動量保存より A(Va) + B(Vb) = 0 + B(Vb1) と立式するのだと思う。ここまでは、数学の外の話。 その上で、この連立方程式を解くと、 Va = { 2B/(A+B) } Vb1, Vb = -{ (A-B)/(A+B) } Vb1 となる。 これが「同じ速さで互いに反対向き」なのであれば、 Va = -Vb より、2B/(A+B) = (A-B)/(A+B). よって、A = 3B と判る。これが、A:B = 3:1 の由来。 再び数学の外の、物理の話に戻ると、 衝突後の A, B の重心の速度は、重心の定義を時間微分して Vg = { A/(A+B) } Va + { B/(A+B) } Vb だから、 これに上記の Va, Vb, A:B を代入すれば、 Vg = (1/4)Vb1 と判る。 物理の問題は、まだまだ続くようだが…

hiromi_325
質問者

お礼

解答解説ありがとうございます。 最後に解説をしていただいた手前の過程 この衝突の運動量保存則の等式を示しなさい。 質量の比を求めなさい。 そして最後の問題が質量重心を考えたときの運動エネルギーの比を求めなさい。でした。 どんなふうに進めればいいのかがわかりました。ありがとうございます。 いつも質問自体が余計に困惑させてしまうないようでしか質問できずごめんなさぃ。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

確かめたいのですが、 普通はAにBが当たったら、衝突前のBの進行方向にAは進むはず。 なんで、衝突前のBの進む向きと逆にAが進むのか? 本当にVb1=ーV2aですか?

hiromi_325
質問者

お礼

Vb=-2Va の間違いです↓ごめんなさい。

hiromi_325
質問者

補足

間違えてたみたいですーーー。

関連するQ&A

  • 衝突の問題です

    等しい質量の二つの物体があり、物体1が速度V1で静止している物体2に衝突した。質点同士の衝突は弾性衝突とする。 という、問題でまず質点系での衝突を考えると、衝突後の速度V’1は0になり、V’2=V1となります。 その後物体同士の衝突を考えると物体1の右側の質点が静止し、物体2の左側の質点が速度V1で動き始めるため、物体1、物体2ともに衝突後の重心速度がV1/2となり、同じ速度で運動を始める。 と解答にあるのですが、物体1の右側の質点が静止し、物体2の左側の質点が速度V1で動き始めるため、物体1、物体2ともに衝突後の重心速度がV1/2となる。という部分がよく分かりません、ここを分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 計算式はできても計算が・・・

     ある高校物理の参考書に例題が出ていたのですが、その解答の計算式の計算ができません。お分かりになる方、教えてください。お願いいたします。   ●質量Mの物体Aが、静止した質量mの物体Bに、速度Vで衝突しました。衝突した後のそれぞれの速さをva、vbとします。 運動量保存則 MV=Mva+mvb・・・(1) 跳ね返りの関係式   va-vb - ------- =e・・・(2)    V (一応(2)の分母はV-0です。) これからva,vbを求めます。解答は   (M-em)V va=------------   M+m    (1+e)MV vb=------------    M+m です。解答から逆算して計算の方法を試みましたが、途中で詰まってしまいました。どなたかお分かりになる方、是非教えてください。御願いします。 (分母・分子がややずれていますが、お許しください。)

  • 物体の衝突問題

    時刻t=t0において、質点と見なせるような物体Aを位置(-a,H)から 初速度(V0,0)で発射し、それと同時に、物体Bを位置(a,H)から 初速度(-V0,0)で発射する。時間t0<t<t1の間、物体は互いに影響することなく重力のみを受けて運動し、そのあと時刻t=t1において衝突し合体する。 (a)重力加速度ベクトルをG=(0,-g)とする。 衝突直前のAおよびBの速度を求め、V0,a,gであらわせ。 (b)衝突によりAとBは合体し、ひとつの物体となって運動した。 合体直後の速度は(V1cosθ,-V1sinθ)であった。AとBの重心はどのような 軌跡を描くか考察し(衝突前も含む)、その概略を図示せよ。 この問題で (a)で自分の解答は 衝突直前のAの速度は Va=(V0,-gt) Bの速度は Vb=(-V0,-gt) となったんですが この問題の考え方が分からなかったので教えてほしいです。 これは外力がなしになって、運動量は保存するのでしょうか。 (b)も同様に 運動量保存から求めるのか、そうでないのか 教えてほしいです。 またどのような解になるのか教えてほしいです。

  • 物理の式変形

    物理の2物体の衝突の途中式で、1=vB'-vA'/v0-0(完全弾性衝突だから、はねかえり係数=1) 、をv0=vB'-vA'にしたいのですが、1が邪魔でv0=vB'-vA'になりません。 1=vB'-vA'/v0-0からv0=vB'-vA'になるまでの途中式を教えて下さい。

  • 物理の「弾性衝突」に関する問題です。

    物理の「弾性衝突」に関する問題です。 以下問題文です。  静止している物体Bに,速さ10m/sで運動する物体Aが  図のように衝突した。  物体A,Bの質量はそれぞれ2kg,3kgで弾性衝突だった。  衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。 一般的な解法である運動量保存則を水平方向,垂直方向に適用するも 衝突後の方向がつかめず立式に至りません。 どなたかお知恵を賜れる方宜しくお願いします。

  • 【高校物理】 二物体の衝突

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 【問題】 質量がMの小物体A・Bがある。 Aを初速度VでB方向に打ち出し、 その後、AとBは完全弾性衝突しBは動き出した。 衝突後のA・Bの速度を求めよ。 但し、この運動は一直線上でのみ行われるものとする。 【自分の考え】 衝突後のそれぞれの速度をV(A),V(b)とする。 まず二物体は完全弾性衝突をしたので力学的エネルギーが保存されるので、 (1/2)MV^2=(1/2)M{V(A)}^2+(1/2)M{V(B)}^2 V^2={V(A)}^2+{V(B)}^2…(1) また、運動量が保存されるので MV=MV(A)+MV(B) V=V(A)+V(B)…(2) (2)を(1)に代入して整理すると、 V(A)*V(B)=0 ここで衝突後Bは動き出したので、V(A)=0 (2)に代入し、V(B)=V この考え方であっているでしょうか。

  • 物理I はねかえりの係数の問題

    お世話になっております。次の問題を解いてみました。解は合っているのですが、解き方に不安があるので、アドバイスいただきたく存じます。 問「一直線上を質量0.10kgの小球Aが速さ3.0m/sで右向きに進み、同じ直線上を左向きに速さ2.0m/sで進んできた質量0.20kgの小球Bと衝突した。はねかえりの係数が0.80のとき、A及びBは、どちら向きにどのような速さで進むか」 (衝突前) Aの運動量は、0.3[kg・m/s]、この向きを正と考える。 Bの運動量は、0.4[kg・m/s]。よってこれらの運動量の和は、0.1[kg・m/s]でAとは逆向き。 (衝突後) A、Bの衝突後の速度をそれぞれ(VA'↑)、(VB'↑)とおくと、運動量の保存の法則から、 -0.1=0.1VA'+0.2VB'…(1) またはねかえりの係数より、 4=VB'-VA'…(2) (1)(2)から、 VA'↑=-3m/s VB'↑=1m/s。 以上から、小球Aは衝突前とは左向きに速さ3.0m/s、小球Bは右向きに速さ1.0m/sで運動する。 取り敢えずこうなりました。 特に私自身がはっきりしてないのは、ベクトル量とスカラー量の混同です。運動量保存の法則の定義式では、二つの物体の「速度」として扱ってますが、例題等では単にVと表記し方程式を立てている事です。これは任意に一つのベクトル量を正と定めてから、スカラー量に符号を与えるというやり方で良いのでしょうか。 質問が曖昧でしたら御指摘下さい。補足致します。何卒宜しくお願いします。

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • 非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか?

    非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか? 物体A(質量m1,速度v1)と物体B(質量m2,速度v2)が非弾性衝突をする時、(v1とv2は同じ向き、外力無視) 運動量は保存されるのに、運動エネルギーが保存されないのは何故だろうと思って調べてみると、 「運動エネルギーは、衝突による音や熱や変形などで消費されるので、保存則が成立しない」 という説明があり、すごく納得できました。2年前の話です。 そのことを今日思い出し、ふと思ったのですが、逆に、 運動エネルギーが保存されないのに、どうして運動量は保存されるのでしょうか? 音や熱や変形などによって確実に「何か」が消費されたのですから、 運動エネルギーだけでなく運動量も減る気がするのですが………。 別の訊き方もしてみます。 AとBの重心の速度をVとすると、  V=(m1v1+m2v2)/M  (M=m1+m2) AとBの運動量の和Pは  P=p1+p2=m1v1+m2v2=MV となり、 AとBの運動量の和は、速度Vで運動する質量Mの仮想物体Cの運動量に等しいということになりますが、 AとBの運動量が保存されるということは、Cの速度が一定ということですよね。 どうして一定になるのでしょうか?

  • 2物体の相対運動

    二つの物体がお互いに接近してきて、衝突する問題についてなのですが、 物体Aが速度ua、物体Bが速度ubで接近してきているとします。 従って相対速度ua+ubで近づくとおもうんですが、このような問題の場合、片方(物体B)を固定して 固定した物体から見た運動として考えることはできないのでしょうか? つまり物体Aが速度ua+ubで固定されたBに近づくと考えたのですが、 その場合衝突後の速度ははね返り係数をeとするとどうなるのでしょうか? 運動量が保存するのであくまでBからみた運動と考えると完全弾性衝突(e=1)として考えていいのでしょうか? あとよくこういった2体問題で換算質量を用いられているとおもうのですが、あれの意味はいったいなんなのでしょうか? 素直にそれぞれの物体について運動方程式を考えるだけではいけないのでしょうか?