• ベストアンサー

自作式【A×r+B×(1-r)】類似式はありますか

表題についてお伺いします。 かなり不躾な質問です。 自作式:A×r+B×(1-r)=C 自作した式を使って画像処理を行っています。 A、B :参考画像 C   :作成画像 r    :画像Aと画像Bの相関係数 要するに、相関が高い場合、A画像の割合が多く 出力されるようになってます。 自作式を言葉で表現したいのですが良い言葉が見つからず・・ 当該式に類似した公式ってないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>自作式:A×r+B×(1-r)=C 数学的な呼び名は「凸結合」。 異なる 2 つの数 A, B を想定したとき、0≦r≦1 である数、  r*A + (1-r)*B を A, B の凸結合 (convex combination) と呼んでます。 A, B は、数 (一線上の点)のみならず、ベクトル (多次元座標) でもよい。   

NEW2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 凸結合ですね。 参考にさせていただきます。 というか、採用しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.4

質問の目的は何でしょうか ? webでできる調査は限られますから、目的によっては本格的な文献調査や特許調査が必要になると思いますけど。

NEW2010
質問者

お礼

論文に表記した時に、当該式を呼称する 最適な名称がほしかったのです。 更に当該式を解析するにも、 名前が分かると今後の展開がし易いためでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

補足。勝手に「A -B 間におさめたい」のだろうと思ってました。 凸結合 (0≦r≦1) の結果は A -B 間におさまります。 0≦r≦1 の条件を外した場合の  r*A + (1-r)*B なら、アフィン結合 (affine combination) でした。 A -B 間にはおさまりません。   

NEW2010
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 アフィン結合 調査します。 ただし、わたくしの論文は0~1なので 今のところ問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.1

0<r<1 なら 内分 その他は,外挿 画像なら, image fusion, correlation をキーワードにして検索してみたら

NEW2010
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 内分を調べてみました。 ベクトルのお話なんですね。 当該式を解析するのに役に立ちそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Aの場合の数からの問題で(3a2b)^4の展開式におけるa^3bの

    数学Aの場合の数からの問題で(3a2b)^4の展開式におけるa^3bの係数を求めよ。 [式] 4C3(3a)^3×(-2b)となるのですが、4C3と^3の3ってa^3bの内の一番多いa^3の3ですか。間違いであれば詳しく教えて下さい。

  • 相関係数式のRの2乗ってなんですか?

    質問が変ですみません。 最小二乗法で求めたと思われる式  Y=0.306×(X)+2.295 p<0.005 R^2=0.946 という式と直線グラフがあります。 この式においてR^2は何を表しているのでしょうか? 相関係数の2乗ですか?(グラフを見る限りそこまで直線上にのっていないのですが・・・ ←相関がある=直線上に乗っているとは、また別な気もしますが、ここらへんもよくわかりません) またそうだとすると、相関係数ではなく2乗を求めている理由も教えてください。

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • 類似度の高いものを取り出したい。

    数学・統計学初心者です。 現在Rを使って統計学を勉強しています。 ある、パラメータA,B,C,D,E,F.・・・・・・を持った対象データがあり、 さらに同じパラメータを持った複数のデータ集団(標本の集団)があったとします。 そのデータ集団から対象データと類似度が高いものを取得したいとします。 以前、類似度を求める場合、対象データと集団との相関係数を求めれば良い、というHPは見たのですが、 この方法だと、各パラメータのデータの分布の大きさが異なれば、変な値が出てきそうな気がします。 かと言って各パラメータデータを正規化しようとすると標本集団のため、どこかのパラメータでばらつきが出てきそうな気がします。 そもそも私には一般的な知識がないので、類似度を求める際、頭の良い人たちがどういった感じで類似度を求めているかわかりません。 このような場合、どうやって類似度が高いものを取り出してくれば良いのでしょうか?教えてください。

  • 数学Aの問題について教えて下さい。

    数学Aの問題について教えて下さい。 ◎(3a-2b)4乗の展開式におけるa3乗bの係数を求めよ。で、学校で解いたみたいなのですが、意味が分からないところが、あり4C3(3a)3乗×(‐2b)の4C3の3(r)ってどう出しだのか教えて下さい。↑の例題(2a-b)5乗におけるa2乗b3乗の係数を求めよ。で突然(r)のとこが3になってました。どう出したのですか。(r)は、どう出したのですか。 5Cr(2a)5乗‐r(-b)r乗のrの求め方

  • a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式

    a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式を因数分解をする問題について質問をします。 この式を因数分解をすると (a -b)(a -c)(b -c) となりました。 しかし、解答を見ると -(a -b)(b -c)(c -a) となっているのですが、何故このような変形を行わなければいけないのでしょうか? この理由が分る方、説明をお願いします。

  • (a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式

    数学の1の因数分解の公式ですがその答えに至るまでの途中式を考えたのですが導き出せません (a+b)(a2-ab+b2)を展開すれば=になりますがa3+b3を因数分解して(a+b)(a2-ab+b2)にどのように計算したらなるのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 三角形に関する(a^2+b^2+c^2)/R^2

    3辺の長さがa,b,cの三角形に関して、外接円の半径をRとするとき (a^2+b^2+c^2)/R^2=9 ⇔ 三角形は正三角形 (a^2+b^2+c^2)/R^2=8 ⇔ 三角形は直角三角形 と聞きました。この証明をご存知の方は教えてください。 また、四面体ではどうなるかご存知であれば教えてください。

  • 式の解き方は分からないので教えて下さい。

    経済学の勉強をしていたところ、分からない式に出くわしました。 前に進むことができません。 その式が以下です。 -40r^2-58r+3>0 この式が (-20r+1)(2r+3)>0 こうなります。 たすき掛けの方法は分かっているのですが、 どのように考えればこのような因数分解が出来るのかわかりません。 1度質問したところ下記のような回答を頂きました。 回答 たすきがけ以外の方法では、2次方程式の解の公式を使う、という手もありそうです。 仮に、-40r^2-58r+3=0 とおいたとき、解の公式に当てはめると r=-{29±√(29^2+120)}/40=-{29±√(841+120)}/40 =-(29±√961)/40=-(29±31)/40=-3/2, 1/20 ですから、 -40r^2-58r+3=-40{r+(3/2)}{r-(1/20)}となり、 左の{}には2を、右の{}には20をかけて外側の40を帳消しにすると、 -40r^2-58r+3=-(2r+3)(20r-1)・・・(1) 大変親切丁寧な回答であり、これなら自分にも理解できるだろうと思ったのですが、 いくつか分からない点がでてきてしまい、 理解に到達することができませんでした。 その分からない点を教えていただきたいのです。 初歩的なことばかりだと思いますが、お許しください。 回答で使われた解の公式は、 x=-b'±√(b')^2-ac/a この式だと思われます。 そして当てはめる式が -40r^2-58r+3=0 です。 なでの  a=-40 b=-58 c=3 を代入することとなるはずです。 (1) 回答の式は解の公式に、分母が-40ではなく+の40が代入されていること。 また、bの箇所が-58ではなく29であること。 なぜこうなるのか皆目検討もつきません。 (2) 当解の公式であるb’のダッシュの意味は どういったことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学A (a+b+c)^nの展開式について。

    数学A (a+b+c)^nの展開式について。 (a+b+c)^nの展開式の一般項が画像のようになる理由を 詳しく教えてください。よろしくおねがいします。