• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お墓の引っ越しについて)

お墓の引っ越しについて

mappy0213の回答

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

たぶんですがご先祖さんのお骨自体はもう風化しているものと思われます。 あとお墓にあのでかい骨壺を入れてるんですか? 大昔は知りませんが 一度家に持って帰ってるあの小さな骨壺だけをお墓に入れますよ スペースの問題もあるので 大体のところでは残ったお骨はお墓ないし菩提寺の納骨堂に入れられているはずです あとお骨の移動って行政への届け出とか必要です。 たしか改葬許可書だったかな 同一墓地内でも必要なので他県になると絶対に必要です。 お墓の中のお骨だけなのか納骨堂に納められているのも全部なのか知りませんけど 確認してくださいね 移動方法ですがお骨とわからないように バッグに詰めてとかってひともいますね。 あとは風呂敷になんて人もいます ただ6つとなるとそれなりの人員がいりますね まず二人では不可能と思ってください 電車でも普通に移動しますよ 電車内遺失物にお骨って結構ありますから 重さなんですがツボの重さが結構バラバラでして 軽いものだと300g切るのもあれば ずっしりした陶器のやつもあるので何とも 調べたところツボだけで5kgなんてのもありましたし・・・

raruhaabc7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。骨壷は小さいものがあったのかどうかわかりません。大きいまま入れていると叔父は思っているようです。風化している骨があれば多少軽くなると思いますが骨壷に入っているとそのまま残るという風に聞いたもので 重さが心配です。本当に全骨お墓に入っているのかお寺の方へ確認取った方が良さそうですね。 改葬許可書等手続き書類は揃ってるようです。いろいろ大変なんですね。 移動方法は骨壷は処分してサラシの袋に入れて あとはバッグに入れて運ぶ予定なんです。叔父と母と3体ずつにして運べるものなんでしょうか? いろいろ調べていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖父は兄弟もなくお墓は祖母がクリスチャンなので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖父祖母のお骨は共同墓を出されるそうなので父の兄弟の兄の方が墓地を用意し祖母はそこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖母100歳が存命なのですが、8年前に亡くなった祖父は兄弟もなく家の墓と言ったものもないのでは祖母がクリスチャンだったので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖母のお骨は共同墓に入れないので祖父祖母の遺骨は父の兄弟の兄の方が墓地を用意し、そこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • お墓を移動する時はどうしたら良かったのでしょうか?

    祖父母のお墓は以前からあったのですが、お墓を新しくつくり、骨壷を移動しました。 その時は何も気にならなかったのですが、移動(以前のお墓から出して、新しいお墓に入れる)の際に、お坊さんなどにお経を唱えてもらうこともなくそのまま出して、壷も段ボール箱に入れて自分たちで移動しておさめまいました。 このようなやり方で良かったのでしょうか?母が最近「お骨をそのまま移動しただけだから、魂まではちゃんと移動できなかったのかな?」と気になっているようです。 ちなみに、私のうちは宗教に信仰はなく、霊的なものを信じてるとか信じていないというわけではなく、単に「ご先祖様は大切に」と思っていることからの質問です。 (1)本来はどうするべきだったか。(みなさんはどうしていますか) (2)今からできることといえば何でしょうか?

  • 納骨について(無宗教です)

    初歩的なことかもしれませんが、教えて下さい。 父が亡くなり、遺志により無宗教で家族のみで葬儀をしました。 位牌や遺影も遺志によりありません。 骨も残さないでほしいと言われていましたが、 お墓は父の両親が建てたものがあり、 お参りをしたいという遺族の気持ちで残しました。 納骨も、家族のみで行いたいと思います。 そこでわからない事があるのですが、 のど仏さんとそのほかの遺骨と二つの壺があるのですが、 おじ(墓の持ち主にあたる)に、 お墓に入れる壺は一つで、もう一つは持っておくか、 高野山にでも預けなさいと言われました。 一般的には、二つの骨壷の行方はどうなっているのでしょうか? どちらのお骨をどこに納めるものなのでしょうか? 色々検索したつもりですが、わかりませんでした。 おじは、奥さんのお骨を自宅に置いてあり、 一つはお墓にいれたそうです。

  • 納骨してある、母のお墓の遺骨について

    3年前に他界した母のお墓のことです。 母の御骨は、先祖代々の人たちと共に、お墓へ骨壷に入れるのではなく骨のまま入っています。 納骨式の時、私は骨壷に入れて納骨すると思っていたので、 納骨の時にお墓の中を見て色々な人の御骨がバラバラに入っていてショックを受けました。 そういうお墓の造りだから仕方がないと自分に言い聞かせて、3年経ちましたが、気にかかっています。 これから誰かがお墓に入るたび、母の御骨の上に誰かの御骨がバラバラに積み重なっていくと思うと、たまりません。 バラバラになって誰の遺骨かもわからない状態になるなんて、悲しいです。 せめて、何かサラシ等の布の袋に入れてあげたいと思っています。 今からでもお墓を開けて、そういった事をするのは可能でしょうか? また、納骨して3年経ちましたが、お墓の中を見て、母の骨と他の人の骨の区別は付ける事が出来るでしょうか? それと、今からでも他の御骨と母の御骨の区別がつき、取り出せるなら、ペンダントにして身に付けたいとも思っています。 一度お墓に入った御骨では、ペンダントには出来ないでしょうか?

  • 沖縄のお墓

    先日、伯父64歳が亡くなりました。 伯父は沖縄出身の長男で、その奥様は東京出身です。 伯父は高校卒業してからすぐに上京して、ずっと東京で働いていました。 亡くなってから、沖縄に住んでいる兄弟や姉、妹、祖父の兄弟から、「骨は沖縄の墓に入れるから渡せ」と言われました。 奥様は、はっきりとは言いませんが、骨は渡したくない様子です。 伯父の子供(長男)も沖縄で墓を次ぐ気は無いようです。 沖縄に残ってる親族は何かにつけて、長男だからと言います。 墓に入っている祖父に対して亡くなった伯父は、小さい頃祖父の身勝手な行動で相当苦労したそうで、祖父を良く思っていません。 そんな祖父と同じ場所に伯父を入れたくありません。 この場合、骨は渡さなくても大丈夫ですか? ちなみに渡さなかった場合、こちらにお墓があります。 私の父(伯父の弟)が眠ってるお墓です。 私の父は沖縄のお墓に入れさせてもらえませんでした。

  • お金がなくてお墓を買いたくない場合、

    死んだときに、お金がなくてお墓を買いたくない場合、 骨はどうなるのでしょうか? 骨壺に入れてすべて自宅に持ち帰るのですか?

  • 【仏教】昔のお墓にはカロートが無かったそうですが、

    【仏教】昔のお墓にはカロートが無かったそうですが、昔の人は骨壷なしのお墓だったんでしょうか? 骨は入れずにお墓だけ建ててたのでしょうか?

  • お墓の引っ越しに伴う、永代供養について

    先日、父方の叔母が亡くなりました。 お墓をどこにするかで、親族との相談が難航しております。 ■家族構成(6人兄弟) 長女 次女・・・叔母A(独身・未亡人)~★今回、亡くなった叔母。祖父母の墓守(本州在住)をしていた。 三女・・・叔母B(既婚・子供2人)~▲遺産相続人 故長男・・・亡父C(妻である私の母は存命・子供2人・単体で他県の市営墓地にお墓あり)~●私が長女にあたり、長男の兄には娘が2人有。(転勤族) 次男・・・叔父D(既婚・子供2人)~クリスチャン 三男・・・叔父E(既婚・子供2人)~当初、叔母Aと祖父母の墓を引き継ぐ予定だったが、墓守を拒否 お寺・・・祖父母と叔母A(今回逝去)の永代供養を拒否。(本州) ■状況 今回亡くなった叔母A★が、祖父母の墓守をしていたのですが、今回逝去したため、 三女の叔母B▲が、遺言状により、遺産を全額相続。 実は、遺産を引き継がない存命の兄弟が、墓の継承と位牌の受け取りを拒否しました。 そのため、祖父母の墓がある寺に永代供養をお願いしたところ、住職に永代供養を断られたそうです。 そんなわけで、故長男である亡父の墓に、祖父母と叔母Aの遺骨を引っ越し、長男の兄に位牌も受け取るよう、叔母B▲(既婚)に求められております。 ■困っている点 私の亡父は長男であり、兄も長男なので、亡父一人が入っている墓に祖父母と叔母を納骨するのが筋なのですが、墓守を引き継ぐべき立場の兄が、転勤族です。 そのため、実質、墓守は長女の私と未亡人の母が行うことになります。 また、母が今回亡くなった叔母Aと不仲であったこともあり、亡父の入っている墓に祖父母と叔母のお骨を納骨することに、納得しておりません。 また、3名分の墓の引っ越し・永代供養に比較すれば、亡父の墓に納骨する方が、費用的に安価であるとは思います。 しかし、元々、私の母と亡父、二人だけが入る予定でお墓を立てておりました。 宗派は祖父母も亡父も同じですので、亡父の市営墓地にある墓はそのままで、別途、私どもの在住する地域のお寺に祖父母と叔母A★のみ、永代供養をお願いすることは非常識でしょうか? やはり、そんなことはできないとお寺に断られるかもしれませんが、 何卒、皆様のお知恵をお貸しください。

  • お墓のことで

    今、祖父母の古いお墓のことで悩んでいます。 すこし話が長くなりますが、まず、もともと地方に父の両親のお墓があります。(約60年位たっています) ひとつは土葬でもうひとつは火葬だそうです。毎年お参りに行っていましたが、母が亡くなった時に父が地元に新しいお墓を建てました。その後、父が地方にある両親の墓よりお魂抜きをして土を持ち帰り、新しい墓に土を埋めてお魂入れをしてもらったそうです。私は、その頃、地元を離れていたので父がひとりで行ったようです。その後、父も亡くなり、私が墓を守っていくのですが、地方にある祖父母の古いお墓が、そのままあるのです。 叔母達が2つも墓があるのはだめだから、どうにかしろというのですが、どのようにしたら一番良いのか困っています。 ちなみに、父が土を持ち帰った後に、新しい墓には両親(祖父母)の戒名なども彫っています。 古いお墓からお骨を掘り出しても、昔の事なので他の人のお骨もあるかもしれないと叔母達に言われます。 どうしたら良いかどなたか教えてください。お願い致します。・・・長くてすいません。

専門家に質問してみよう