• ベストアンサー

江戸時代の連判状について質問です。

江戸時代の連判状について質問です。連判状はなぜ円のように名前が書かれているのでしょうか?(紙の真ん中に向かって別々の方向から名前が書いてある)普通に縦、横などには書かないのでしょうか? あと、一揆の際になぜこのような物を作ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 丸く名前を書くのは誰がリーダーか分からないようにするためです。 全員を処刑するわけにはいきませんから。

karuris
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね!リーダーが分からないように・・ですね!! よく分かりました☆ はやく回答していただいて本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 書き忘れ。「首謀者云々」の問題ではなく、一揆は「総意」「階層間に存在する差違を越えての総意」であることを理解することが大切です。そうでなければ「社会の構造的地殻変動」をもたらした事象である「一揆」を理解することにはつながりません。

karuris
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんばんは。ご質問にある「一揆契状」の書式を日本の中世史では「傘連判」「傘型連判状」などと呼んでいます。 これは一揆の構造にも起因しています。  一揆は「現実的には個々ばらばらの利害対立を示す個人を、ある目的のためにそれらの関係を止揚して一体化する手続きをとって結束した特殊な集団」であり、『鎌倉遺文』が示す初見事例は「早く一揆の力を合わせて忠戦の功を励まし」(鎌倉遺文-2762号)とあるように、合戦という非日常的事態に際して「見方として力を合わせる」との意味で使用されています。  と同時に「一揆」は寺院社会でも多用され、寺院内部の多様な階層での集会(しゅうえ)における意志決定の際に、それが全員一致の意志決定であり神仏そのものの意志であることを意味するために用いられ、それは衆議の評定記録の最後に「評定一揆」等と記載されることにより示されます。  そして村落社会においてはどうかといえば、これも連帯意識の共有を目的として百姓間での一味同心が行われています。  つまり「一つの目的を達するために集まった人間の集団」が一揆ですから、そこには通常の官宣旨(公家様文書)や武家様文書の下文、古代文書のように署名する人間のような身分的差違がないことは不自然ではないとの結論になります。  中世の起請文は神仏に誓いを立てるとの意味合いを持ち、起請文としての一揆契状を眺めてみるならば、一揆を宣言した後にそれを焼いて灰にして集まった人間全員が水と共にそれを飲み干すなどの行為に、並々ならぬ決意をうかがい知ることもできます。

karuris
質問者

お礼

お礼遅くなってごめんなさい! 長文ありがとうございます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>連判状はなぜ円のように名前が書かれているのでしょうか? この書き方は、傘形連判状(かさがたれんばんじょう)、車連判状(くるまれんぱんじょう)、藁座廻状(わらざまわしじょう)とも言われる形式です。 明治時代まで、お上には無条件で従う事が常識の世界でしたよね。 侍のみが政治を行い、農民・職人・商人は「お上の政策に、口を出すな!」という世の中です。 政治・政策に意見を述べるには、決まった手続きがありました。 が、多くは「途中に、握り潰される」のがおちです。 そこで、意見を述べる者は「直接、トップに意見を述べる」方法をとりますよね。 俗に言う「直訴状」です。 直訴は、ご法度(違法行為)です。直訴を行なった者(責任者)は、直訴の内容を問わず処刑されます。 「直訴=死」を意味するのです。 今で言うと、中国共産党独裁政権と同じですね。 「共産党の政策に、逆らうな! 党を批判する者は、処罰する」 ※そこで、反日を名目に「鬱憤を晴らす」のです。反日だと、何をしても「無罪」(江沢民皇帝陛下)です。 そこで、貼付画像の様に「円形に署名・捺印を行なえば、誰が首謀者・責任者か不明」ですよね。 >一揆の際になぜこのような物を作ったのでしょうか? 先に書いた通り、首謀者を幕府側・藩側に分からない様にする為です。 一揆の場合、1人では行いませんよね。書く地区毎に、責任者が居ます。 首謀者家族は、一揆が終わると一族が処刑対象なのです。 ※幕府・各藩で、若干異なりますが。 そこで、家族・一族に累が及ばないようにする目的もあります。 首謀者が分からないので、一揆に主導的な立場にあった者全員の処刑で幕引きが出来るのです。 一揆側としても、上下の差が無く「皆が平等な立場である=平等に責任を負う」事を意味しています。

karuris
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます! 長文本当にありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の色々

    江戸時代で刀を携帯するのは普通で町人も旅行の際、脇差を持っていたり懐刀を持っていたりするというのは聞いたことがあるのですが、17歳くらいの少年が打刀を一本持っているというのは目立つことなんでしょうか? 脇差でないと犯罪になりますか? 町の人は刀を持っている子供への扱いは武士で無ければ普通のタメ口なのでしょうか? 女性は男性に対して低い姿勢で話しかけるのが普通ですか?(普通の私生活で) 江戸時代の手書き地図はどんな感じだったのでしょうか? 地図はどんな紙に書いたのでしょうか? また、懐刀というものは襦袢と着物の間に入れるのですか?それって動いている間に落ちたりしませんか? また、袖に入れる描写も見ますがあれって落ちないんですか? 袖のどこに入れてるのですか? 長々と質問ばかりで申し訳ないのですが、教えて頂きたいです!!

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 江戸時代の髷の名前が知りたいです

    江戸時代の髷の名前が知りたいという事に、なります これは水戸黄門等、時代劇を見てると感じるんですが 例えば、侍と町人では髷が違いますよね? しかも侍でも、普通に頭の上に 髷を載せてる方法も、あれば 一休さんの将軍や、新右衛門の様に 空中に浮かしてる(?)物も、あります その他、水戸黄門で言えば 助さんや格さんの髷と、弥七の髷では違いますし 八兵衛の髷も、また違ってます そこで聞きたいんですが 江戸時代の男の髷で 名前が分るHPは御存じ無いでしょうか? 自分で検索した結果では、こういうHPはヒットしました http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html しかし、イラストの為、分り難いんで 出来れば写真の載ってるHPを知りたいんですが

  • 江戸時代の孤児の名前

    江戸時代辺りの寺などが引き取った孤児に名前がついていなかった場合、どのように名前をつけていたのでしょうか? できれば孤児にありがちな名前、のようなものがあるなら、そちらも教えて欲しいです ネットで探しても見つからなかったのでこちらに質問させていただきました よろしくお願いします

  • 江戸時代の貨幣制度について

    お世話になります。 江戸時代の貨幣価値を,およそ1両=10万円とした場合,1文=25円になります。 でもそれだと25円が最低単位になってしまいます。 それ以下の物ってたくさんあったと思うんですが,そういう場合の取引ってどうやってたんでしょうか?

  • word2003についての質問です。

    word2003についての質問です。文章は縦書きにすると紙の方向は横になっていると思います。これを文章を縦書きそして紙の方向も縦にしたいと考えているのですがどうすればいいのでしょうか???

  • カップラーメンを江戸時代に持っていくと流行ますか?

    カップラーメンを江戸時代に持っていった場合、当時の状況から見て 受け入れられた可能性は高いですか? それとも、こんな物は不味いと相手にされないでしょうか? ここでは、普通のしょうゆ味のカップラーメンとします

  • 江戸時代の時刻表現について

    中学生時代に宮部みゆきさんの 時代物で時代小説、歴史物に目覚めました。 以後、平岩弓枝さん、池波正太郎さんを中心に 藤沢周平、山本周五郎、司馬遼太郎、柴田錬三郎、海音寺潮五郎等 読み漁っています。 それからずーっと気にはなっていたものの数年判らないまま 放置していた疑問があります。 江戸時代の時刻の呼び方(数え方)です。 いろいろ調べて、 ・江戸時代の暦は太陰暦である ・江戸時代の時刻は不定時法であり  春分や秋分(厳密には違うらしいですが)の一刻は約2時間となり  夏の昼間と冬の夜間は長くなり逆は短くなる。 ここまでは判りました その上での余計に混乱してしまった事を含めての質問です。 質問1: 「四つ」「暮れ六つどき」「明け六つ」等と言いますよね? これはどの時間を基準に「4つめ」「6つめ」なのですか? 質問2: 質問1の基準時間を教えて頂いたとして その基準自体の呼び方はどうなりますか? (たぶん0ゼロという考え方は当時無いと思うので・・・ 年齢の数え年と同じように基準時間自体が「一つどき」なのかな? 質問3: 不定時法の「いっこく」と、この数字式の「いっとき」は 別物ですか? 『お江戸日本橋「七つ」だち♪』の「七つ」が午前4時頃を 指すらしいのでたぶん違うのですよね? 質問4: 平岩弓枝さんの小説で初見でしたが 「六つ半」「四つ半」という言い方もあるようです。 この場合の「半」とは 時計の正(+)の方向へ「はんとき」ですか? それとも負(-)の方向へ「はんとき」ですか? 質問5: どうも「数字式の呼び方」は 時計の逆(負)方向へ加算される事はわかりましたが 「あけ」とか「よい」「くれ」の切り替え基準時間はどこになりますか? 質問6: 「初更」「二更」「三更」とは何時頃のことでしょうか? またこの時間表記は「四更」「五更」等もあるのでしょうか? 質問が大変多くて恐縮ですが、 かなりの資料に当たってみましたが 判らなくて困っています。 どうぞよろしくご教示下さいませ

  • 平安時代の女官~江戸時代の貴族

    平安時代は女官でなくても女性の名前は、本人と親と夫くらいしか知らなかったそうで、 宮中の女官の呼び名は、何とか式部とかになっています。 これはどういう風につけられていますか? 清少納言は、親の地位と苗字の一字から取られたそうですが、他にはどういう物があるのか教えてください。 また、江戸時代に貴族や皇族の女性が徳川家の男性に嫁ぐことが多かったようですが、 今に名前が知られていても、当時はやはり本名(○○子のような)は一般には知られていませんでしたか?