• ベストアンサー

計算問題!

Ma=T ma=mg-T という式があるのですが、色々と計算すると a=mg/(m+M) T=mMg/(m+M) となるようです。しかし、途中の計算式がわからず困っています。だれか教えて頂けないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8112/17331)
回答No.1

二つの式を足して(m+M)で割ればaの式が出てきて、(Ma=Tだから)そのaの式にMをかければTの式が出てくる。

y0ki
質問者

お礼

皆さんわかりやすい説明ありがとうございました! すべてベストアンサーだったのですが、今回は回答が最も早かった方にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#210874
noname#210874
回答No.3

こんにちは 質量と重力加速度が出てくるところを見ると物理の数学でしょうか。 未知の変数の数と式の数が同じ時は必ず解けます。 Ma=T ゆえに T=Ma  これを ma=mg-T に代入すると ma=mg-Ma -Maを左辺に移項すると ma+Ma=mg 左辺をaでくくると (m+M)a=mg よって a=mg/(m+M) これをT=Maに代入すると T=M・mg/(m+M) よって T=mMg/(m+M)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 Ma=T … (1)  ma=mg-T … (2) (1)より T=Ma (2)に代入して、  ma=mg-Ma これを a について解けば、a=mg/(m+M) (1)より a=T/M (2)に代入して、  m(T/M)=mg-T これを T について解けば、T=mMg/(m+M)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算がわかりません!

    計算がわかりません! (m/λ)log∣[λ/(mg)]v+1∣=-t これから v=[(mg)/λ][exp(-λt/m)-1] という式変形はどうやるのですか?途中経過がわからないので教えてください!

  • 連立方程式の消去の仕方

    力学で次の運動方程式を立てました。 そして全部問題なく立てた式はあっているのですが 物体Aについて ma=T-mg  …(1) 物体Bについて 2mb=T-2mg  …(2) 物体Cについて Mc=2T-Mg …(3) また a b c はそれぞれ a+b+2c=0 …(4) という関係にある という問題でした。 そしてこれらについてTを消去してa,b,cについて解くと a = (5M-8)g/(3M+8m) b = (M-8m)g/(3M+8m) c = (8m-3M)g/(3M+8m) となるとかいてありました。 計算途中でかならずa=の式だとcが残りちゃんと上記のように計算できません。 超根本の話ですが上記の (1)~(4)をTを消去してa,b,cについて解けという超頻出問題ですが どういう考えのもと連立方程式を順序立てて消していけばいいのでしょうか。 途中式の解説をお願いする形になりご面倒をおかけしますが何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 物理 運動の法則の問題です。

    図のように、M(kg)のブロックAが水平な机の上に乗っている。ブロックにつけられた水平な糸は、滑車を通して砂を入れる容器Bをつり下げている。滑車の摩擦及び滑車と糸の質量は無視できる。砂を静かに容器Bに入れていったところ、砂と容器を合わせた質量がm(kg)になったところでブロックが動き出した。重力加速度の大きさをg(m/s^2)として、次の問いに答えよ。 問1 ブロックと机の間の静止摩擦係数μを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)m/M (2)M/m (3)m/(M+m) (4)M/(M+m) (5)mg/M (6)Mg/m 問2 糸の張力の大きさをT(N)、ブロックと机の間の動摩擦係数をμ'(=一定)とする。ブロックの加速度の大きさをa(m/s^2)とするとき、ブロックの運動方程式を次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)Ma=T-μ'mg (2)Ma=μ'mg-T (3)Ma=T-μ'Mg (4)Ma=μ'Mg-T (5)ma=T-μ'Mg (6)ma=μ'Mg-T 問3 砂を入れる容器Bの運動方程式を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。ただし、鉛直下向きを正とする。 (1)ma=mg-T (2)Ma=mg-T (3)(M+m)a=mg-T (4)Ma=Mg-T (5)ma=Mg-T (6)(M+m)a=Mg-T 問4 動摩擦係数μ'を次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)(mg-Ma)/{(M+m)g} (2){mg-(M+m)a}/mg (3){mg-(M+m)a}/Mg (4)(Mg-ma)/(M+m)g (5){Mg-(M+m)a}/mg (6){Mg-(M+m)a}/Mg 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • 連立方程式について教えて下さい^^;

    以下の連立した式の答えがわかりませんでした。どなたか教えて下さい^^;お願いします。 (問題) ma=T-mg と Ma=Mg-T の2つの連立した式より (1)T を消去した時のaの値をa=で示せ。 (2)a を消去した時のTの値をT=で示せ。 回答宜しくお願いします。

  • 物理の問題についての質問

    以下の問題を解いてる中で、疑問が出てきたので質問したいと思いました。 <問題> 天井から糸zでつるされた定滑車に糸xをかけて、左には質量mの物体Aを、右には質量mの板をつるす。Aと床の間を糸yで結び、板上に質量Mの物体Bを置く。滑車は滑らかで質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。糸yを切ると、全体が動き出した。このとき、Bが板を押している力はいくらか。(問題の図については添付画像の方を参照お願いします) <質問したいこと> この問題の解説に『 作用・反作用の法則により、Bが受ける垂直抗力の大きさとBが板を押す力の大きさは等しい』と書いてあり、 Ma=Mg−Nより、(aは加速度として置いています) a=Mg/(2m+M)を代入して N=2mMg/(2m+M) よって、Bが板を押す力の大きさは2mMg/(2m+M)であるとしていました。 しかし、自分はBが板を押す力にMgも加わるのでは?と思いました。このところを分かりやすく教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 力学の問題です

    直径60cmの円盤を水平な床上に鉛直に立て、右向きに重心の速度Va=3{m/s] と反時計回りに角速度ωa=200[rad/s]を与えながら転がす。摩擦係数をμ=0.25とするとき、床との滑りが無くなるまでの時間 時間tを求めなさい。 僕の考えでは5つのつり合い式 ・α=2π(ω-ωa)/t ・a=(v-va)/t ・ma=-mgμ ・mgμr=Iα ・v=rω *ここでは 角加速度をα 加速度をa 物体の質量をm 慣性モーメントをI 物体の半径をr とおいた。 このつり合い式を解くと解tが求まると思うのですが、教科書の解:8.57secと一致しません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高校物理の問題(剛体のつりあい)

    高校物理の問題です。 長さ2l、質量Mの一様な板の一端Aは壁に固定したなめらかな蝶番のまわりに回転し得るものとする。板の他端Bにはひもが取り付けられ、このひもは天井の2つの滑車を通して他端が鉛直にたれ下がっている。板は水平になっていて、Aから距離aのところに質量mの人が乗っていてこの糸を鉛直下方に引っ張っている。全体がこのままで静止の状態にあるとき、糸の張力T、板から人への垂直抗力をNとするとき (1)人にはたらく力のつりあいの式を記せ。  解:T+N=mg (2)蝶番Aのまわりの力のモーメントのつりあいの式を記せ。  解:T・2l-Mg・l-N・a=0 (3)以上の2つの式から垂直抗力Nを求めよ。  解:N=(2m-M)gl/(2l+a) (4)人がさらに糸を引くとき、板から足が離れずに上昇するための条件を求めよ。 この(4)の解答で、N≧0から(3)のNを用いてm≧M/2、 T・2l-Mg・l-N・a>0から(3)のNを用いてT>(Ml+ma)g/(2l+a) とあるのですが、板が上昇した時点で(1)、(2)のつりあいの式は成り立っていないので (1)と(2)の式を用いて出された(3)のNの値は(4)では使えないのでは?と思ってしまいます。 ここはどう考えるべきなのでしょうか?

  • 滑車の問題

    糸1を定滑車と動滑車にかけて質量Mの小球Aをつるし、 動滑車には糸2で質量mの小球Bをつるして、A,Bを同じ高さに支えてからはなす。 糸と滑車の質量、摩擦は無視するものとし、重力加速度はgとする。 糸1がAをひく力(糸1の張力)をT1として、糸2がBをひく力(糸2の張力)T2をT1を用いて表せ。 動滑車に働く力を考えれば、2・T1=T2となると思ったのですが 運動方程式で考えると、小球Aの加速度をAとして 小球Aについて:Mg-T1=Ma 小球Bについて:T2-mg=m(a/2) となり、T2=3mg/2 - mT1/2M となってしまいます 一体どちらが正しいのでしょうか。また、間違っているほうはどこがおかしいのでしょうか。

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON PM-6011Fを本体のみでファームウェアのアップデートを行おうとすると、通信の問題やサーバーへの接続の困難さが発生します。
  • 有線ネットワークを介してPCからの印刷やスキャニング、電話帳の修正などは問題なく使用できているが、本体のみでアップデートする際に問題が発生している。
  • 管理者パスワードが分からないため、PCからのアップデートは行うことができない。
回答を見る