• ベストアンサー

コンデンサーの回路について

ryou4649の回答

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

コンデンサには、+と-の極板があります。 電気量Qが蓄えられるということは、片方に+Q[C]が、もう片方に-Q[C]の電荷が蓄えられるということです。 これらは常に等量で電源から与えられます。 蓄えられる電荷と加えた電圧、静電容量の間にQ=CVの関係が成り立ちます。

関連するQ&A

  • コンデンサーについて

    電池と電気容量の違うコンデンサーA、Bを二つ直列に接続した回路があるとします。十分時間がたつと二つのコンデンサーに電気量が蓄えられているとおもいますが、このときたとえ電気容量が違ったとしても溜まる電気量は常に同じなのですか? これと同じような回路で、コンデンサーAに溜まる電気量を求めよ。という問題があったのですが、コンデンサーA、B二つを合成の式を使って一つにまとめて、それから合成コンデンサーに溜まる電気量を答えとしていました。つまりこれってA、Bどちらにも同じだけの電気量が溜まるということを意味していると思うのですが...

  • 電気回路

    コンデンサーに溜まる電気量はコンデンサーが直列接続のときどのコンデンサーにも同じ電気量が溜まると書いてあったんですが、それはコンデンサーのみの回路に限ってですか?コンデンサーを直列接続しても、抵抗を直列接続しといてその二つを並列で並べるとコンデンサーに溜まる電気量が異なったんですが・・

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサについて

    下の絵で、左の回路、1Fのコンデンサに20C、2Fのコンデンサに8Cの電荷量が溜まっています。上のスイッチをONすると右の回路で1Fのコンデンサ、2Fのコンデンサの電気量をまた求めることになっていますが、 質問① 元々溜まっていた20Cと8Cの電荷はどこに行ってしまったのでしょうか? 質問② 溜まっていた20Cは上向き? 質問③ 8Cの電荷はどちらの向きに流れた? かが、分かりません ご教授下さい

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コンデンサーの問題

    大学受験レベルの問題です。 解き方は解るのですが、理屈を度忘れしてしまいましたので、教えてください。コンデンサー回路と電気量保存に関する問題で、ホーイストンブリッジの全部の抵抗と検流計の部分を各々コンデンサーでおきかえたような回路図の問題なのですが、 C1~C5までの電気容量をそれぞれ2.0、1.0、1.0、2.0、1.0μFとし、電源電圧を3.0Vとするとき、回路全体の電気量と回路全体の合成容量を求めよ、という問題です。解答を見ると回路の対称性に着目せよと書いてあるのですが、これはどういう理屈なのでしょうか?回路に対称性が無い場合、この問題はどう解けばよいのでしょうか?それと回答の回路全体の電気量はC1+C3になるのだったと思うのですが、この理由も解りません。回路図が書けないので、わかりづらくてすみませんが、お願いします。

  • 物理 コンデンサ

    電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言われたらそうなんですが なんかイメージがわきません。

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。