• ベストアンサー

コンデンサーとコイル

現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

その通りです。いいセンスしています。 ただし、この回路を考える場合には電源の内部抵抗を考える必要があります。 内部抵抗がゼロだとするとスイッチを入れた瞬間にコンデンサに無限大の電流が流れます。 一方で十分時間が経つとコイルに無限大の電流が流れることになります。 どちらも現実にはありえない話です。 コンデンサだけを接続した場合は、スイッチを入れた瞬間に最大の電流が流れ時間と共に減少します。コンデンサの電圧は最初はゼロで時間と共に電源電圧に近づきます。 コイルだけを接続した場合には、スイッチを入れた瞬間には電流はゼロで時間と共に減少します。コイルの電圧は最初は電源電圧に等しく時間と共にゼロになります。 コンデンサーとコイルを並列にした場合は、スイッチを入れた瞬間には最大の電流が流れます。電圧はゼロですが徐々に増加します。 最終的には言われるようにコイルにのみ一定の電流が流れ、コイル(コンデンサ)の両端の電圧はゼロになります。、 途中の電圧/電流の変化はコイル、コンデンサ、電源の内部抵抗の3者の値によって徐々に一定の値になる場合と、振動しながら一定の値になる場合があります。 このような現象を過渡現象といいます。 下記URLでLCRが直列になった場合の動作を体験できますので試してみてください。 http://www.eml.hiroshima-u.ac.jp/gallery/Education/java1/s_system/katogen/dc/index.html 参考URLから電気回路のシミュレーターがダウンロードできるので、実際に回路を作らなくても実験できます。

参考URL:
http://atmori.hp.infoseek.co.jp/cmaker/index.htm,http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/index.php?CircuitMaker

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

「十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0」ということはLCの並列回路に直列に抵抗でも入っている(あるいは電源の内部抵抗を考慮している)のでしょうか? 直列に抵抗(もしくは電源の内部抵抗)があると、 ・スイッチを入れた直後:コンデンサの両端電圧0→直列抵抗で決まる電流がコンデンサに流れ込みコンデンサに電荷がたまり、端子電圧が上昇しはじめる。 ・コンデンサの端子電圧=コイル端子電圧なので、コイルの電流がLdi/dt=端子電圧、の割合で増加を始める ・・・・ という具合に推移していきます。 詳細は、回路内の電流、電圧についての微分方程式を立てて、これを解くことでどんな具合に電圧や電流が変化するかを調べます。

回答No.1

質問の内容だけでは不定要素のため議論することは難しい。 仮にそのとおりとして直流電源を印可した理想の系とします(そのような物はないが)。 従って、コンデンサーとコイルの両端の電圧は常に一定の印加電圧値です。 スィッチオンをt=0として、これを式で示すと E=LdiL/dt=Q/C(t>=0)、E:定数(V) t>=0のとき 始めの式を積分してiL=(E/L)t,あとの式を微分してic=dQ/dt=0 あと私の力では理論的な説明はできないのですがicはt=0でδ関数(パルス状の)になっています(電荷を供給する)。

関連するQ&A

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化

    図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間変化と、たまる最大の電気量を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 物理 抵抗、コイル、コンデンサ

    電源→スイッチ→抵抗R→コンデンサとコイルの並列→電源 のような閉回路があります。 コンデンサは初め帯電しておらず、スイッチは開いています。 また、スイッチを閉じた時間をt=t(0)とします。 スイッチを閉じた直後は、コイルには自己誘電により 誘導起電力が生じるので電流が流れず すべての電流はコンデンサに流るというのはあっていますか? また、問題では途中、コンデンサの部分で電流が逆流しています。 つまり、t(0)≦t≦t(1)のあいだは、コンデンサには電源の陽極から陰極に向うむきに電流が流れており、コンデンサの電気量は増加していくのですが、時間とともに電流が小さくなり、t=t(1)でコンデンサに流れる電流がストップします。 そして、t=t(1)以降、電流が逆流し、コンデンサの電気量が減少していきます。 これはどういうことですか? 説明お願いします。

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • コイルと電流の時間変化

    様々な太さの導線をまいたコイルにコンデンサを繋いだとします。 このときコイルは瞬間的に電流を通さず、だんだんと電流を通していくと聞きました。 たとえば500V1Fのコンデンサをコイルに繋いだとき、それぞれの太さの導線コイルでは何秒後にMAXの電流が流れるのでしょうか? もしよろしければ、計算式も含めてご教授していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • LC並列回路について

    高校のワークの問題です。明日試験なので助けてください。 LC並列回路に直流電源Eを流して定常状態になった場合、コンデンサには電流が流れずコイルのみに流れると解答に載っています。 コンデンサに充電されて流れなくなるからコイルだけに流れるようになるんだと思っていたら、解説にはコイルが導線と同じになるからコンデンサの両端の電圧が同じになり電気量は0になると書いていました。 電池につないでいるのに、コンデンサの電気量がVCでなく0になるのは何故ですか?

  • コイルについて

    電圧コイルと電流コイルって、何のことでしょうか? コイルとは、らせん巻きにした金属導線にすぎないのではないですか? 電気や物理学が詳しくないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 物理 コンデンサ

    電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言われたらそうなんですが なんかイメージがわきません。